【未経験者のLPIC-1対策】Linuxの実機環境を作って学ぶ勉強方法

Pocket

こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。

LPIC level1の勉強中に、暗記ばかりしている感覚になり、「実務に近い勉強をしたい」、「実機を使える環境で勉強できないかな?」と考える未経験の方もいるでしょう。

LPIC-1は実機を使わなくても合格はできますが、自分のパソコンにLinuxを立て、実際にコマンドを打ちながら学ぶことも大事です。むしろエンジニアになった後は、実機を触り続けて学ぶことが重要です。

今回はLPIC-1勉強中で実機を使いたい方に、実機を使う簡単な学習方法を説明していきます。

この記事を書いた人はこちら

目次

LPIC-1の勉強方法、なぜLinuxの実機環境を使うべきなのか?

LPIC-1は、実機を使わなくても合格はできます。しかし、エンジニアになった後は、単なる知識の暗記ばかりだと、実務では通用しません。

実務では、知識のみでなく、実際にLinux環境で操作を行う、実践的なスキルが必要です。

実機を使うことで、Linux特有のコマンドライン操作に慣れることができます。Linux操作に慣れながら、必要なスキルを身につけるには、Linuxを触り続け、体にも定着させることが一番です。

また、実機を使って学ぶと、トラブルシューティング能力の向上も見込めます。実機で操作すると、予期しないエラーが発生することもあり、この問題を解決するプロセスが実務に役立つスキルです。

LPIC-1の勉強準備、Linuxの実機環境の構築

実機でLinux学習をはじめるには、まずLinuxが動作する環境の準備が必要です。大きく下記のやり方でLinux環境を構築できます。

■Linux環境構築の方法:
・仮想マシンを利用する
・クラウドサーバーを利用する
・自分のPCに、Linuxをインストールする

Linuxの実機環境の構築①:仮想マシンを利用する

物理サーバーを用意しなくても、仮想マシン(VM)を利用することで、やや簡単にLinux環境を構築できます。Windowsでも、仮想化ソフトを使うと、簡単にLinuxがインストールできます。

仮想化でお気軽にLinux環境を作る場合は、VirtualBoxがおすすめです。VirtualBoxは無料で使える仮想化ソフトで、情報がたくさんネットに落ちているので、未経験者でも調べながら扱いやすいです。

下記はVirtualBoxを使って、Linux環境(ディストリビューションはUbuntu)を使用し、LPIC-1の範囲であるパーミッションを、コマンドを使いながら学んでいる画像です。

Linuxの実機環境の構築②:クラウドサーバーを利用する

AWS(Amazon Web Sevices)やGCP(Google Cloud Platform)などのクラウドサービスを利用することでも、実際のサーバーを用意しなくても、オンライン上でLinux環境を作ることができます

また、仮想マシンと同様に、Linuxのインストールや設定を行っていく必要があります。また、AWSは無料枠もありますが、利用の仕方によっては費用が発生する場合もあり、初心者を卒業したタイミングの方がよいかも知れません。

下記はAWSを使って、Amazon Linux 2を使用し、LPIC-1の範囲であるYUMを、sudoコマンドでアップデートしようとしている画像です。このような感じでクラウドサーバーでも学ぶことができます。

Linuxの実機環境の構築③:自分のPCにLinuxをインストールする

自分が使っているPCに、直接Linuxをインストールし、実機として使うこともできます。ただし、自分のPCをLinuxにすることは、初心者にはおすすめしません。あとあと不都合が起きる可能性があります。

ただし、使っていない古いPC、今後必要としないPCがあれば、Linuxをインストールをするのは問題ないでしょう。

未経験者・初心者には、Linuxの実機環境構築は、VirtualBoxがおすすめ

手軽でありかつ無料、リスクが少ないのは、仮想化ソフトのVirtualBoxを利用し、Linux環境を構築することです。

未経験者や初心者の場合は、よほどの理由がない限り、VirtualBoxでLinux環境を構築することがおすすめです。

VirtualBoxのインストールや、LinuxOSのインストールは、たくさんネットに出回っているので、「VirtualBoxインストール」や「Ubuntuインストール」で検索をして、お使いのPCにあわせて設定をしてみてください。

VirtualBoxやUbuntuのインストールについて、おすすめサイトとして、成蹊学園さんのVirtualBoxとUbuntuのインストールがわかりやすいです。

手軽にLinuxの実機環境を使いたいなら、エミュレータも一つの手

Linuxの実機環境を用意するのが大変な方もいるでしょう。そんな時はエミュレータを使うのも一つの手です。

Linuxのエミュレータを使うと、LinuxOSをインストールすることなく、PCのブラウザ上で疑似的にLinux環境を使うことができます。簡単な挙動確認だけなら、エミュレータも使えます

簡単に使えるLinuxのエミュレータであれば、JS Linuxがおすすめです。少々重たいですが、下記のような画面でLinuxの簡単な挙動確認が可能です。

また、下記からは、VirtualBoxでUbuntuを使用した勉強方法を説明していきます。

まずはLPIC-1試験範囲で、覚えにくい、理解がしづらいコマンド・オプションなどを叩いて、挙動や挙動の違いを見ていくとよいでしょう。

LPIC-1、実機の勉強方法:コマンドラインを操作する

まずLinuxのディストリビューションにログインして、コマンドを打ち込める状況にする必要があります。

Ubuntuの画面例ですが、下記画面のように、「アクティビティ」をクリックし、検索窓に「terminal」と入力し、「端末」をクリックしてください。

上記手順で、コマンドを打てる状況になります。

LPIC-1、実機環境での勉強方法:何を学べばよいの?

実機を使って勉強する場合に、一番気になる所は「何を学べばよいか?」でしょう。せっかく勉強するなら、LPIC-1合格につながる勉強をしたいですよね。

おすすめの勉強内容は、LPIC-1の試験範囲であり、重要度が高い所です。具体的にはLPIの公式サイトに掲載されています。

下記の画像がLPIの公式サイトの画像ですが、重要な所を赤線で囲っていますので、赤線部分を重点的に勉強することがおすすめです。

※参照元:LPI公式サイト LPIC-1 Exam 101 and 102 Objectives

LPIの公式サイトには、試験内容や総重量(重要度)などがしっかり記載されています。LPIの公式サイトの内容と照らし合わせて学んでいくことを、強くおすすめします。

LPIC-1、実機環境での勉強方法:どう学べばよいの?

下記からは、「実機を使って、どのように学べばいいか?」の具体例です。まずは記載画像と同じようにコマンドを叩きながら、なぜその挙動になるのか?を考え、調べるとよいでしょう。

LPIC-1、実機の勉強方法①:ディレクトリの操作

lsコマンド(list):ディレクトリの中を確認する

まずはlsコマンドです。listの略で、ディレクトリの中を確認することができます。LPIC-1で学習したオプションを使って、挙動の違いを確認してみましょう。

「ls」、「ls -l」、「ls -a」などを打ち込んで、結果の違いを見ながら、説明を読むと、理解が進みやすいです。

mkdirコマンド(make directory):ディレクトリを作成する

mkdirコマンドで、ディレクトリを作成することができます。

rmdirコマンド(remove directory):ディレクトリを削除する

rmdirコマンドで、ディレクトリを削除することができます。

LPIC-1、実機の勉強方法:ディレクトリを作成し、削除してみる

ここでは、ディレクトリを作成し、削除するまでの基本的なコマンド操作を説明します。

1.lsコマンドで現在のディレクトリを確認
まず、lsコマンドを使って、今いるディレクトリの中に何があるか確認します。

2.mkdirコマンドで「test」ディレクトリを作成
次に、mkdirコマンドを使って「test」という新しいディレクトリを作ります。

3.再度lsコマンドで作成したディレクトリを確認
作成できたか確認するために、再度lsコマンドを使います。「test」ディレクトリが表示されれば、作成成功です。

4.rmdirコマンドで「test」ディレクトリを削除
次に、rmdirコマンドを使って、「test」ディレクトリを削除します。

5.最後にlsコマンドで削除を確認
最後にもう一度lsコマンドを使い、「test」ディレクトリが削除されたかを確認します。リストに「test」が表示されなければ、削除完了です。

すると、下記画面のような挙動となります。読むだけでは面白くない、かつ難しいです。実際に手を動かしてやってみると、面白さがわかると思います。

LPIC-1、実機の勉強方法②:ファイルの操作

mvコマンド(move):ファイルを移動、名前を変更する

mvコマンドで、ファイルの移動、名前を変更することができます。

rmコマンド(remove):ファイルを削除する

rmコマンドで、ファイルを削除することができます。

catコマンド(concatenate):ファイルの中身を見る

catコマンドで、ファイルの中身を見ることができます。

cpコマンド(copy):ファイルやディレクトリをコピーする

cpコマンドで、ファイルやディレクトリをコピーできます。

touchコマンド:空のファイルを作成する

touchコマンドで、空のファイルを作成できます。

LPIC-1、実機の勉強方法:ファイルを作成、名前変更、削除する

ここでは、実際にファイルを作成し、名前を変更してから削除する基本的なコマンド操作を紹介します。

1.touchコマンドで「test.txt」ファイルを作成 最初に、touchコマンドを使って、「test.txt」という空のファイルを作成します。

2.lsコマンドで「test.txt」ファイルの存在を確認 作成したファイルが正しくできたか確認するため、lsコマンドでファイルを一覧表示します。「test.txt」が表示されていれば、ファイル作成成功です。

3.mvコマンドでファイルの名前を変更 次に、mvコマンドを使って、「test.txt」ファイルの名前を「sample.txt」に変更します。

4.catコマンドで「test.txt」が存在しないことを確認 catコマンドで「test.txt」が存在しないことを確認します。存在しない場合、エラーが表示されます。

5.catコマンドで「sample.txt」が存在することを確認 次に、catコマンドを使って「sample.txt」ファイルが存在するか確認します。エラーが表示されず、ファイル内容が表示されれば名前変更が成功しています。

6.rmコマンドで「sample.txt」を削除 次に、rmコマンドを使って「sample.txt」ファイルを削除します。

7.
lsコマンドで削除されたか確認 最後に、再度lsコマンドを使って、「sample.txt」が削除されたか確認します。リストに「sample.txt」が表示されなければ、削除完了です。

すると、下記画面のような挙動となります。

LPIC-1、実機の勉強方法③:アクセス権(パーミッション)

chmodコマンド(change mode):ファイルやディレクトリのアクセス権を変更する

LPIC-1、実機の勉強方法:chmodで、パーミッション(アクセス権)を変更する

ここでは、ファイルのアクセス権(パーミッション)を変更する方法を学びます。手順に従って、実際にパーミッションを確認し、変更してみましょう。

1. touchコマンドで「test.txt」を作成

まず、touchコマンドを使って、空の「test.txt」ファイルを作成します。
touch test.txt

2. ls -lコマンドでアクセス権を確認

次に、ls -lコマンドを使って、ファイルのアクセス権を確認します。これにより、ファイルの所有者やグループがどんな権限を持っているかを確認できます。
ls -l test.txt

3. chmodコマンドで所有者に実行権を付与

次に、chmodコマンドを使って、ファイルの所有者(u)に「実行権(x)」を追加します。
chmod u+x test.txt

4. 再度ls -lで確認

もう一度、ls -lコマンドでアクセス権を確認します。所有者に実行権が追加されたかどうかが確認できます。
ls -l test.txt

5. chmodコマンドでグループの書き込み権を削除

次に、chmodコマンドを使って、グループ(g)から「書き込み権(w)」を削除します。
chmod g-w test.txt

6. 再度ls -lで確認

もう一度、ls -lコマンドでアクセス権を確認し、グループの書き込み権が削除されたかを確認します。
ls -l test.txt

7. chmodコマンドでアクセス権を数字で設定(755)

次に、chmodコマンドを使って、アクセス権を「数字表記(755)」で設定します。
chmod 755 test.txt

8. 最後にls -lで確認

最後に、ls -lコマンドでアクセス権を確認し、設定が「755(rwxr-xr-x)」に変更されたかを確認します。
ls -l test.txt

すると、下記画面のような挙動となります。

上記のように、今まで学習したコマンドとオプションを使いながら、自分の思い通りに操作ができるかを確かめてみるとよいでしょう。

LPIC-1、実機の勉強方法④:標準入力、標準出力(パイプとリダイレクト)

パイプ(|):コマンドの出力結果を、別のコマンドに渡す

リダイレクト(>):コマンドの入出力先を変更する

LPIC-1、実機の勉強方法:パイプ(|)、リダイレクトを使って、入出力先を変更する

ここでは、パイプ(|)とリダイレクト(>)を使って、入出力先を変更していきます。

パイプ(|)の使用例

ls | tee test.txt

・lsコマンドは、現在のファイルやディレクトリの一覧を表示するコマンドです。
・teeコマンドは、標準出力を行い、出力内容をファイルに保存するコマンドです。

結果:lsの内容を標準出力し、test.txtファイルに保存ができます。具体的には下記になります。

リダイレクト(>)の使用例

ls > test.txt

・lsコマンドは、現在のファイルやディレクトリの一覧を表示するコマンドです。
・>は、ファイルにも保存します

結果:lsの内容を標準出力し、test.txtファイルに保存ができます。具体的には下記になります。

まとめ:実機を使った勉強で、LPIC-1合格を目指す

LPIC-1の合格を目指すためには、実機を使った学習も有効です。特に、試験範囲のコマンドやオプションなどを実際にLinux上で操作することで、記憶や理解が浅い部分を定着させることができます。

記憶や理解が浅いコマンドを使って、様々な動作を試みてもらえると理解が進みやすいでしょう。

また、資格試験勉強のみではきつさを感じるでしょうし、実機を使った勉強をおり混ぜることで、楽しみながら学習ができるでしょう。

Pocket

目次