AWS SAAの勉強時間はどれくらい?未経験から合格する勉強法・ロードマップ【2025】

こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。

AWS認定資格は、IT系資格の中でも国内外で最も受験者が多いクラウド資格として知られています。

その中でも ソリューションアーキテクト – アソシエイト(AWS SAA) は、未経験から挑戦できる登竜門として圧倒的な人気を誇っています。

一方で、、
「未経験から合格するにはどのくらい勉強時間が必要?」
「IT経験者なら短期間で合格できる?」

と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、経験別の勉強時間の目安をわかりやすく整理し、効率的な学習ロードマップを紹介します。これからAWS SAA合格を目指す方は、ぜひ学習計画の参考にしてください。

AWSだけでなく、インフラエンジニアとしてのキャリア全体像を知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。→ インフラエンジニア 勉強方法と順番|挫折しないロードマップ

この記事を書いた人 
角田 壮史 株式会社ソリューションパートナー 代表取締役

ITインフラエンジニア専門の転職エージェント。経済産業省採択事業の運営者であり、15年以上のエンジニアのキャリア支援実績を活かし、あなたのキャリアアップをサポートします。

▶︎ プロフィールを詳しく見る

目次

AWS SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)とは?

AWS認定資格は、クラウド領域で最も権威ある資格群の一つです

その中でも ソリューションアーキテクト – アソシエイト(AWS SAA)は、システム設計・構築の基礎を網羅することから、未経験者の登竜門資格として高い人気を誇ります。

■AWS SAAの特徴:
対象スキル:AWS上で安全かつコスト効率の良いシステムを設計する力
位置づけ:基礎レベル(CLF)と、上位資格(SAP)の中間に位置する「中レベル資格」
キャリアへの影響:取得するとクラウドエンジニア、インフラエンジニア、SREなど幅広いキャリアで評価されやすい

試験概要と対象スキル

AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト(AWS SAA)は、AWS上でシステムを設計・構築・運用する力を証明する資格です。

試験は65問・130分、4択・多肢選択形式で出題されます。出題範囲は以下の4つの分野に分かれています。

出題範囲配点比率
セキュアなアーキテクチャの設計30%
弾力性に優れたアーキテクチャの設計26%
高性能アーキテクチャの設計24%
コストを最適化したアーキテクチャの設計20%

■AWS SAA出題範囲の詳細:
・セキュアなアーキテクチャの設計:
 →IAM、暗号化、ネットワーク制御などを中心に、30%と最重要分野です。
・弾力性に優れたアーキテクチャの設計
 →オートスケーリングやマルチAZ構成など、26%を占めます
・高性能アーキテクチャの設計
 →RDSリードレプリカやキャッシュなど、応答性向上の設計力に関する問題が、24%出題
・コストを最適化したアーキテクチャの設計
 →費用効率を検討した設計に関する問題が20%出題

このように、SAAは実務で役立つ設計能力を測る構成になっており、着実に学習を進めたい人にとっては分野ごとの重点対策が打ちやすい構成です。

未経験者から人気が高い理由

AWS SAAは、クラウドエンジニアを目指す未経験者から特に人気があります。その理由は以下のとおりです。

■AWS SAAが人気の理由:
IT未経験でも基礎から学べば合格可能
 → 他の高度資格と比べ、学習時間を確保すれば十分合格を狙える設計
転職市場で高く評価される
 → 求人票や面接で「AWS SAA保有」が評価されやすく、キャリアチェンジにも有利
効率的な学習環境が整っている
 → Ping-tやUdemy講座、AWS無料枠など、教材や演習環境が豊富に揃っている

さらに、AWS認定資格は全クラウド系資格の中で最も多く受験されている資格群であり、その中でもSAAは「最初に挑戦すべき資格」として定番化しています。

難易度の位置づけ(CLFとの違い/上位資格との関係)

AWS認定資格の体系におけるSAAの位置づけは「中級レベル(アソシエイト)」です。

■CLF(クラウドプラクティショナー)との違い:
CLF:クラウドの基本概念を理解する「入門資格」
SAA:実際に設計・構築できるかを問う「実務レベル資格」
 →そのため、CLFを飛ばしてSAAから受験する人も多い

■上位資格(SAP、Specialty 認定)との関係:
・SAAは上位資格への登竜門となる立ち位置
・特にSAP(ソリューションアーキテクト プロフェッショナル)の前提知識として必須

難易度は「未経験でも150時間前後の勉強で合格可能」。一方で、経験者にとっては比較的短期間(30〜60時間)で合格できる現実的な資格です。

AWS認定資格は多数ありますが、「どの順番で取るべきか?」をまとめた記事も参考になります。→ インフラエンジニアに必要な資格まとめ

AWS SAAに必要な勉強時間の目安

AWS SAAの学習時間は、受験者のバックグラウンドによって大きく変わります。

ここでは、未経験者・IT経験者・AWS実務経験者の3パターンと、働きながら学習する場合の期間目安を解説します。

未経験者の場合(IT経験ゼロ) → 120〜150時間

IT業界未経験からAWS SAAに挑戦する場合は、120〜150時間の学習を目安にしましょう。

学習のスタートは、Linuxの基本操作(例:ls、cd、grep)やネットワーク基礎(TCP/IP、DNS、サブネット)といったインフラの基礎知識から始まります。

■未経験者の学習目安:
学習時間:1日2時間
想定期間:2〜3か月
学習ポイント:早めにAWS無料枠やUdemyのハンズオンに触れ、「手を動かしながら理解する」学習を意識することが効果的です。

ただし、基礎知識ゼロから独学で進める場合や学習環境が整っていない場合は、200時間を超えるケースもあります

効率的に進めるためには、Linuxやネットワークの基礎を学んだうえで、早めにAWS無料枠やハンズオン教材に取り組むことが重要です。

インフラ/開発経験者の場合 → 60〜100時間

サーバー運用やシステム開発の経験がある方は、60〜100時間で合格を狙えます。Linuxやネットワークの基礎理解があるため、学習の中心はAWS特有の概念に絞れます。

■インフラ/開発経験者の学習目安:
学習時間:1日1.5時間
想定期間:1〜2か月
注力分野:VPC(ネットワーク)、IAM(権限管理)、RDSやS3などの主要サービス

AWS実務経験者の場合 → 30〜60時間

すでにAWSを日常的に利用している方なら、30〜60時間で十分です。EC2やS3、IAMなどは理解済みなので、試験対策は「模擬試験+サービス間の関連整理」が中心になります。

■AWS実務経験者の学習目安:
学習時間:1日1時間
想定期間:3〜6週間
注力分野:コスト最適化(料金モデルの選択)、高可用性設計(マルチAZ、オートスケーリング

■関連記事:インフラエンジニアがAWSを学ぶべき理由と勉強法、未経験からのクラウド転職

働きながら学習する場合の期間目安

仕事と両立して勉強する場合は、1日2時間学習を想定すると以下の期間で合格を目指せます。

経験学習時間目安1日あたり想定期間
未経験者120〜150h2h2〜3か月
インフラ/開発経験者60〜100h1.5h1〜2か月
AWS実務経験者30〜60h1h3〜6週間

自分の立場に合わせて学習計画を立て、無理なく進めることが合格への近道です。

■関連記事:LPIC・CCNA・AWSどれから取る?未経験インフラエンジニアの最適資格ロードマップ

AWS SAAの勉強法ロードマップ

AWS SAAに合格するためには、闇雲に勉強するのではなく、体系立てて進めることが重要です。ここでは、未経験者でも最短で合格を目指せる、学習の5ステップを紹介します。

■AWS SAA学習の5ステップ:
ステップ1:クラウドの基礎を押さえる(AWS CLF/入門教材)
ステップ2:主要サービスを理解する(EC2/S3/RDS/VPCなど)
ステップ3:ハンズオン演習(AWS無料枠/Udemy講座)
ステップ4:模擬試験と過去問風問題集(Ping-t/Udemy模試)
ステップ5:弱点補強と本試験直前対策

ステップ1:クラウドの基礎を押さえる(AWS CLF/入門教材)

まずは、クラウドの基本概念とAWSの全体像を理解することから始めましょう。いきなり専門用語が出てくると挫折しやすいため、「基礎の整理」→「体系的な学習」という順序で進めるのが効率的です。

■クラウドの基礎を押さえる:
・CLF(クラウドプラクティショナー)の活用
 →必須ではありませんが、CLFの学習をしておくと、SAAの理解がスムーズです
・入門教材で基礎を固める
 →徹底攻略 AWS認定クラウドプラクティショナーや、Qiita、Youtubeの解説動画
・その後、Skill Builderは補助教材として使い、知識を補強する
 →入門書や日本語教材で基礎を固めた後に、補強教材として使うのがベスト

完全未経験者は、まずは「CLFレベルの内容をざっと学ぶ」ことを最初のゴールにしましょう。

ステップ2:主要サービスを理解する(EC2/S3/RDS/VPC/IAMなど)

SAAでは、AWSの代表的なサービスの仕組みや活用方法について、深く出題されます。

■AWSの主要サービス:
EC2(仮想サーバー):インスタンスタイプ、スケーリング
S3(ストレージ):ライフサイクル管理、ストレージクラス
RDS(データベース):マルチAZ構成、リードレプリカ
VPC(ネットワーク):サブネット、ルートテーブル、ネットワークACL
IAM(アクセス権限管理):ユーザ/グループ/ロールの概念、最小権限の原則

 特にVPC(ネットワーク設計)とIAM(アクセス制御)は概念が複雑で、つまずきやすいポイントです。重点的に学習しましょう。

ステップ3:ハンズオン演習(AWS無料枠/Udemy講座)

知識をインプットしたら、必ず手を動かすことが重要です。触ってみることで「なぜこの設計が正解なのか」が理解できていきます。

■ハンズオン演習:
・AWSの無料利用枠 活用:
 →EC2で仮想サーバーを立てたり、S3にファイルを保存してみましょう。
Udemyのハンズオン講座で、模擬環境を再現
 →模擬環境で体系的に演習でき、エラー対応や設定変更の流れも身につきます。

ハンズオンでの学習は、単なる暗記ではなく、実務をイメージしながら学習できるのが最大のポイントです。

ステップ4:模擬試験と過去問風問題集(Ping-t/Udemy模試)

演習で知識を固めたら、アウトプットで定着させます。 問題演習を繰り返し、間違えた箇所を復習することで合格ラインに到達できます。

■問題演習でアウトプット:
Ping-t:演習問題を大量に解ける
Udemy模試:本番に近い難易度を体験できる

Ping‑t は、2025年8月よりSAAのコンテンツが有料化しています(CLFは引き続き無料)。Udemy模試は 問題形式や、スコア感で本番慣れに役立ちます。

ステップ5:弱点補強と本試験直前対策

試験直前は、新しいことを詰め込むよりも「弱点を潰し、得点を安定させる」ことに集中しましょう。模擬試験で75%~80%以上を安定して取れる状態が、合格率を高めていきます。

■試験直前の対策:
重点的な弱点補強
 →IAMやVPC、コスト最適化など、間違いやすい分野を重点的に復習。
模擬試験の活用と時間対策:
 →本番同様の時間制限を設けて解き、時間配分の感覚をつかみます。間違えた問題は必ず解説を読み、関連する概念まで理解することが大切です。
Well-Architected Frameworkへの目通し:
 →AWS公式ホワイトペーパーは、必須ではありませんが、目を通しておくと、理解が深まり安心です

ロードマップはわかったけれど、自分の経歴では何から手を付けるべき?という方へ。

経験別に学習優先度を診断・相談(無料)

■関連記事:【未経験から目指す】クラウドエンジニアへの勉強ロードマップとおすすめ資格

未経験者がつまずきやすいポイント

AWS SAAは未経験者でも合格可能な資格ですが、学習を進める中で多くの人がつまずくポイントがあります。

特に 「VPC(ネットワーク)」、「セキュリティ(IAMなど)」、「コスト最適化やアーキテクチャ設計」 は理解が難しく、検索でも「AWS SAA 難しい」と調べる人が多い分野です。

なお、Lambda(サーバーレス)の概念などもつまずきやすい分野のひとつですが、試験対策上の主要な難所は以下となります。ここを重点的に学習することは合格への近道です。

VPC/ネットワーク設計

AWSのネットワークサービスであるVPC(Virtual Private Cloud)は、多くの未経験者にとって最初の壁です。

■VPC/ネットワーク設計:
サブネット:パブリックとプライベートの違い
ルートテーブル:どの通信がどこに流れるかを制御
NACL/セキュリティグループ:似ているが動作タイミングが違う

ポイントは「オンプレミスのネットワークと比較してイメージすること」です。図解やハンズオンを組み合わせると理解が早まります。

■関連記事:初心者でもわかる!ネットワークの勉強法と基礎知識まとめ

IAM/認証・アクセス制御

AWSは「セキュリティが最優先」という設計思想を持つため、IAMなどに関する出題が多くあります。

■IAM/認証・アクセス制御:
・ユーザー/ロール/グループの使い分け
・ポリシーの評価ロジック

特に「どの権限が最終的に適用されるのか」、「最小権限の原則をどう実装するか」を理解するのがポイントです。IAMはすべてのサービスの土台でありかつ、試験の頻出項目です。

ストレージ(S3・EBS・EFS・Glacier)

ストレージは「パフォーマンスとコストの最適化」の典型題材です。使い分けを押さえておきましょう。

■ストレージの使い分け:
S3:オブジェクトストレージ、スケーラブル、ライフサイクル管理
EBS:EC2にアタッチするブロックストレージ
EFS:Linux系の分散ファイルシステム
FSx:Windows/HPC用途など、特殊要件に最適

FSxは補足的ですが、試験では頻出であるため、押さえるべきです。

RDS/Aurora・DB設計

AWS SAAでは、データベースの高可用性設計も頻出テーマです。

■マルチAZ構成とリードレプリカ:
・マルチAZ構成は「災害対策」、「自動フェイルオーバー」に必須
・リードレプリカは「読み取り負荷分散」や「災害対策のセカンダリ活用」で問われやすい

■Auroraの特徴
・RDSの上位互換として設計され、MySQL/PostgreSQL互換
・ストレージが自動的にスケールし、耐障害性が強み。

「高可用性設計」、「パフォーマンス最適化」が絡んでくる分野なので、重点的に理解が必要です。

可用性・スケーラビリティ設計

SAA試験の「弾力性ある設計(26%配点)」に直結する分野で、出題頻度も非常に高いです。

■可用性・スケーラビリティ設計:
オートスケーリング:トラフィック増減に応じてEC2インスタンスを自動追加/削除
 →「急なアクセス増加への対応」に関するシナリオ問題で頻出
・ELB(Elastic Load Balancing):トラフィックを分散し、障害耐性を向上
 →ALB(アプリケーションロードバランサー)、NLB(ネットワークロードバランサー)の違いも問われる
マルチAZ/リージョン分散:単一AZ障害に備えるための設計は、理解必須

「システムを落とさない設計」、「アクセス集中に耐えられる設計」を問う問題の多くがここに含まれるため、学習の優先度は非常に高いです。

効率的に勉強するためのおすすめ教材

AWS SAAに合格するためには、効率的に学習を進められる教材選びが重要です。ここでは、独学で取り組む際に、特におすすめの教材を4つ紹介します。

Udemy動画講座(定番教材)

従来は市販の「黒本」が定番でしたが、現在はUdemy講座が実質的な定番教材になっています。

■Udemyの特徴:
動画+ハンズオン形式で、手を動かしながら学習できる
・模擬試験特化、模擬試験がセットになっている講座も多い
セール時には2,000円前後で購入でき、コストパフォーマンスも非常に高い

紙で勉強したい方は黒本を選ぶのも良いですが、最新情報やハンズオン形式で効率的に学びたいならUdemyがおすすめです

学習サイト(Ping-t、CloudTechなど)

■学習サイト:
Ping-t
 →定番の演習サイト。2025年8月からSAAは有料化されています。
 →体系的に問題演習ができるため、アウトプットの中心に使えます。
CloudTech
 →初心者向けにわかりやすい内容、インプット教材としても役立ちます。

両方を併用すると、「学習サイトで理解 → 問題演習で定着」というサイクルが効率的になります。

模擬試験(AWS公式Practice Exam)

本番前に必ず受けておきたいのが、AWS公式の模擬試験です。AWS Skill Builder から挑戦することが可能です。

■AWS公式模擬試験:
・本番さながらの試験問題を受験し、難易度や雰囲気に触れることが可能
・日本語でも受験可、本試験前の仕上げとしての価値は非常に高い

Udemy模試と併用すると、本番への不安を大きく軽減できます。AWS公式模擬試験のリンク集はこちらです。

公式ドキュメントとホワイトペーパー(仕上げ用教材)

AWSの公式ドキュメントやホワイトペーパーは、最も信頼性の高い公式の情報源です。

■AWS公式情報(一次情報):
Well-Architected Framework
AWSホワイトペーパー
各サービスの公式ドキュメント

これらは試験問題に直接出題されるわけではありませんが、背景知識として踏まえると理解が深まります。難解に感じやすいため、仕上げフェーズで「重要箇所だけ確認する」使い方がおすすめです。

よくある質問(Q&A)

ここからはよくある質問を、Q&A形式で説明していきます。

文系・未経験でも合格できる?

はい、可能です。

AWS SAAは実務経験がなくても受験でき、独学で合格している未経験者も多数います。

文系出身であっても、Linuxコマンドやネットワークの基礎を学びながら進めれば十分対応可能です。特にCLFレベルの基礎知識を先に学んでおくと、SAAの理解がスムーズです。

IT経験ゼロからでも挑戦できるクラウド資格」として人気が高いのも、この資格の特徴です。

どのくらいの合格率なのか?

AWS公式から合格率は公開されていません。しかし、受験者の体験談や各種研修サービスのデータを見ると、合格率はおおよそ50〜70%程度とされています。

AWS SAAは、十分な学習時間(未経験者で120〜150時間)が確保できれば、多くの人が合格可能です。また、問題演習を繰り返し、模試で8割以上安定して取れるようになれば合格圏です。

CLFを飛ばしてSAAから受験してもいい?

可能です。

AWS認定資格には受験順序の制限がないため、CLFを飛ばしていきなりSAAから受験することもできます

ただし、IT未経験の方はCLF相当の基礎学習をしてから挑戦すると理解がスムーズです(IT経験者やAWS経験者は、直接SAAに進む方が効率的です)。

「自分の経験レベル」に合わせて選ぶのがベストです。

試験は日本語で受けられる?

はい、日本語に対応しています。

ただし、日本語訳がやや不自然な場合もあります。学習時から英語の用語に慣れておくと、本番で戸惑いにくくなります。

「文系・未経験でも本当にいける?」、「合格後の年収は?」など、個別事情や疑問は、面談で回答します。

キャリア相談をしてみる(無料)

まとめ:効率的に学習して最短合格を目指そう

AWS SAAは、未経験からでも体系的に学習を進めれば十分合格を狙える資格です。経験別の勉強時間を意識し、ロードマップに沿って段階的に進めることで、効率的に知識を定着させられます。

経験別の勉強時間をおさらい

AWS SAAに必要な学習時間は経験によって大きく異なります。自分のレベルを把握して、無理のない計画を立てることが合格への第一歩です。

■経験別の勉強時間目安:
未経験者:120〜150時間(場合によっては200時間前後)
インフラ/開発経験者:60〜100時間
AWS実務経験者:30〜60時間

未経験者はロードマップを参考に、段階的に学習

未経験からSAAに合格するには、以下の流れで学習を進めるのが効果的です。

■未経験からの学習ロードマップ:
1. 基礎(クラウド・AWS全体像)
2. 主要サービス(EC2/S3/RDS/VPCなど)
3. ハンズオン演習
4. 模擬試験と弱点補強

ロードマップを意識することで、挫折せずに効率的にスキルを習得できます。

学習・取得後に不安がある場合は、キャリア相談を活用しよう

AWS SAAは独学でも合格可能ですが、「自分に合った勉強法が分からない」、「資格を転職にどう活かせばよいか不安」という声も多いです。

そんな時は、キャリア相談サービスを活用するのがおすすめです。

■キャリア相談サービスでわかること:
・転職市場で、AWS資格がどう評価されるのか
・SAAを取った後に、どんなキャリアパスがあるのか
・あなたのバックグラウンドに合った学習優先順位

こうした具体的な疑問を、無料のキャリア相談を通じて解消できます。「資格取得=ゴール」ではなく、キャリア全体の戦略を立てるための一歩として、ぜひご活用ください。

AWS SAAの勉強を“転職で活かす”ところまで並走します

学習計画の見直し、職務経歴の棚卸し、応募先の選定まで。
インフラ系エンジニア専門の転職相談(無料)で、最短ルートをご提案します。

無料キャリア相談を予約する

※ 所要30〜60分。オンライン可/秘密厳守・完全無料。無理な求人紹介や応募の強要は一切ありません。

この記事を書いた人

角田 壮史の顔写真

角田 壮史

株式会社ソリューションパートナー 代表取締役

未経験からベテランまで、ITインフラのキャリア支援に特化、経済産業省採択事業(インフラエンジニア育成プログラム)も担うキャリアアドバイザーです。 経済産業省ロゴ

主な実績

  • パーソルキャリア(旧インテリジェンス)在籍時、事業部MVP受賞あり
  • リクナビ提携エージェントとして、顧客満足度1位/サービス満足度1位/紹介求人満足度2位などの受賞歴あり リクナビ 顧客満足度1位ロゴ リクナビ 紹介求人満足度2位ロゴ
  • キャリアアドバイザー歴15年以上、700社以上のIT企業訪問、3,000名超のエンジニア支援実績
  • LPI (Linux Professional Institute) より、トレーニングパートナー(プラチナ:最上位)/ハイアリングパートナーとして公式認定 LPIトレーニングパートナープラチナロゴ LPIハイアリングパートナーロゴ

保有資格

国家資格キャリアコンサルタント、AWS-SAA、CCNA、LPIC-3(最上位)、LinuC-1

目次