【ご質問内容】目次 25歳男です。今はサーバ設計・構築を行っていますが、将来的には起業を希望しています。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 角田 壮史
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、外資系メーカーに入社し、その後人材サービス会社のインテリジェンスにてIT業界の中途採用支援を行う。IT、通信、コンサルティングファーム、インターネット業界を中心とした転職支援を行っており、得意職種はコンサルタント、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内システムエンジニア。
【転職エージェントの答え】こちらは個人的な意見ですが、起業を希望されていらっしゃるとの事で、まず「なぜ起業したいのか?」や、「何をもって、どのようにビジネスを進め、何を実現したいか?」などを伺わないと、重視した方が良いポイントにもズレが出ると考えます。 |
インフラエンジニアで起業を目指される人は、アプリケーションエンジニアと比べるとそれ程多くは無いと感じます。
その中で起業を目指されていらっしゃるとの事で、ご質問者様の意気込みを感じますが、ご質問者様のお気持ちやお考えが分かりかねるので、返答がご希望の内容とズレてしまう可能性があり、ご理解頂けますと幸いです。
こちらは私の個人的な感想ですが、まず、インフラエンジニアから起業を行うため、営業職や稼働が低い企業、給与が高い会社を希望されるという話より、ご質問者様が「どのような業界のどのようなビジネスで、どのように進めて行き、何を実現したいのか?」や「なぜ起業をしたいのか?」が分かりかねますので、具体的な返答にならないかも知れません。
ただ、営業職にキャリアチェンジや、収入・資金という話も含めて察すると、起業に繋がれば、内容は特に拘っていないような感じを受けます。
お金を重要視されている印象を感じます。(その他にもお考えがある中で、誤った感想であれば申し訳ありません)。
起業にてお金儲けが悪い訳では全くありませんが、「収入を増やしたい」という考え方であれば、今までの経験を活かして、フリーランス(個人事業主)で稼ぐという考え方もあります。
今の給与がどの程度か分かりませんが、フリーランスであれば、社会保険等は全額自分で支払う事にはなりますが、可処分所得は現在の1.5倍程は手に入れられるのではないでしょうか。
すると、経験次第で年収1,000万円も目指せます。
フリーランスを続ける事も出来ますし、フリーランスからスタートし、屋号を持ち、仲間を増やしてIT企業を作る事も出来ます。
フリーランスが違うという話であれば、Webサービスを作る企業を起業という考え方もあります。
Webサービスであれば、自分でWebサービスを作る事が出来るエンジニアを目指すという考え方より、フルスタックエンジニアにキャリアシフトを行い、Webサービスの設計製造の全てを担えるエンジニアになるもしくは、フルスタックエンジニアの仲間を探す事も良いでしょうし、成長しているWeb系企業に転職し、会社の成長要因を肌で学び勉強する事も良いと思います。
また、ITに拘らないようであれば(IT業界以外を希望したいのであれば)、営業経験は確かに顧客やビジネスを理解するために良いかも知れません。
その他、ご質問者様のお考え次第では、やり方は諸々あると思います。
ただ、一つだけアドバイスを行うとすれば、ご質問者様は「起業準備の時間確保」や「起業資金を貯める事」を最重要視されているようにも感じており、時間やお金を確保する事は大事ですが、それ以上に個人的なアドバイスとしては、起業に少しでも役に立つスキルセットなどを得られる経験を積み重ねた方が良いように感じます。
全ての業務が即起業に活かせるとは言いませんし、起業をすると、今まで経験した事が無い業務も行っていく必要がありますので、起業に必要な力を全て身に付ける事は難しいといえますが、ご質問者様が作りたいビジネスをもとに、ビジネスを一から運営する力を身に付ける事が重要だと感じており、起業準備の時間を確保するよりも、仕事の業務で一定学ぶ事が出来る環境の方が、将来に活きると感じます。
また、お金を貯める事も大切ではありますが、人脈があり、実績やお人柄を含めてビジネスを作る力がご質問者様にあると感じられた場合は、支援者も現れる可能性が高いと思いますし、大きくお金を貯めなくとも、毎月少しずつ貯めていければ、創業融資も受ける事が出来ると思いますので、今お金を重要視しなくとも良いのではないでしょうか。
また、詳しくご相談などを希望される際には、お気軽に個別にご一報頂けますと幸いです。
以上、ご質問者様の参考になれば幸いです。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |