【ご質問内容】目次 35歳のインフラエンジニアです。
|
質問の回答者
キャリアアドバイザー 園山 雅之
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、旅行代理店JTBにて法人企画営業を担当。
その後、人材サービス会社のインテリジェンスにてキャリアコンサルティング事業部のITエンジニア、セールスグループチームリーダーとして従事し、アプリ・インフラエンジニア・セールス職を中心にキャリアカウンセリングを実施。
【転職エージェントの答え】 |
こちらの質問に回答をいたします。
私の個人的な意見をお伝えいたしますと、『残業代に依存した働き方は、意味のない残業をすることにつながり、自社にとっても、クライアントにとっても喜ばしいことではありません。
そのため、残業代に依存する働き方ではなく、能力や成果に応じて評価される働き方に変えることが大切ではないかと思います』と考えております。
会社側からのご質問者様への評価は、残業代や手当てを抜かした基本給と賞与が、実際に、企業側からの評価を反映した金額になります。
そのため、いかにして基本給を上げていくのか?ということを考えていかなければ、継続的に年収を上げていくことが難しくなっていきます。
ご質問者様がお勤めの企業が、どのような評価制度をされているかはわかりませんが、基本給を上げるためにはどうすればいいのか?をしっかりと上長と目標設定をし、目標を満たした場合には、基本給を上げてもらうことを、上長と約束をするなど、共通認識のある中で、業務を行うことが大切かと思われます。
もし、現職の企業の評価制度が曖昧で、基本給を上げることが難しい環境ということであれば、正当に評価をしてくれる企業への転職も一つの選択肢として考えてみる方がよろしいかもしれません。
どちらにしても、今までのように年収を下げないために残業をするような時間の使い方ではなく、より有益に業務時間を使うような状況を作りあげることが、より無駄を省く観点でもよろしいのではないかと考えております。
ご質問者様のご年齢が35歳とのことですので、将来、転職をされるにしても、年々求人が減っていく年齢に差し掛かってくることも考慮しますと、何かしらの決断を下す必要は出てくるのではないか思います。
以上簡単ではございますが、回答をさせて頂きます。
ご質問者様の転職活動の参考になれば幸いでございます。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |