【ご質問内容】目次 29歳の男です。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 角田 壮史
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、外資系メーカーに入社し、その後人材サービス会社のインテリジェンスにてIT業界の中途採用支援を行う。IT、通信、コンサルティングファーム、インターネット業界を中心とした転職支援を行っており、得意職種はコンサルタント、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内システムエンジニア。
【転職エージェントの答え】経理職を生涯の仕事にしたいのであれば、経理職での求職活動に専念した方が良いと思います。 |
経理未経験で経理職を希望される方は多い
ご質問者様の会計周りの知識がどの程度なのかが分かりかねるため、正確なアドバイスをお話する事が難しいのですが、市況からお伝えすると、経理職求人は少ないかつ、ほとんどの企業が1名募集といったピンポイント採用であるため、経理経験をお持ちで無い方の採用に至るまでのハードルは非常に高いです。
経理職は人気である事にくわえて、経理職経験者(経理事務、会計事務所・税理士事務経験者も含む)も、経理職の求人が少ないため、経理の求人に集まるため、もしかすると経理経験を書類選考が通過する事も少ないかも知れません。
ただご質問者様は1年間離職して自己分析を行われた後に経理職をご希望されているとの事で、簿記2級の資格はお持ちでしょうか?簿記2級をお持ちで無いと、経理職を希望されても、経理職にて内定を勝ち取る事は難しいです。
簿記1級を取得出来れば、選考において少しプラスになりますが、簿記1級は難易度が高いため、簡単には取得できません。
ただし簿記2級は独学で取得が間違いなく可能ですので、簿記2級の取得は必須と考えて良いと思います。
簿記2級を取得されているのであれば求職活動を継続、簿記2級を取得されていないようであれば経理職にての転職は難しいため、まず簿記2級を1ヶ月で取得する事を目指されてはいかがでしょうか?
それでも経理職で採用内定に結びつかない場合
経理職を本当に希望されていらっしゃるようであれば、正社員で無くとも実務経験を積む事も一つの手です。
派遣にての就業、アルバイトにての就業も経験を積むための近道ですし、また会計事務所や税理士事務所で働くという手もあります。
また、ご質問者様のエンジニア時代の経験が秀逸であれば、会計系ソフトウェアを扱うベンダーなどで就業し、最初はインフラチームだと思いますが、そこで会計コンサルタントを目指すという手もあります。
経理職も経験が大事であり、企業は中途採用で育てていくのではなく、経験をそのまま活かして欲しいと考えています。
ゆえに、経験を積みに行くという考え方も取り入れて良いと思います。
派遣やアルバイト、会計事務所や税理士事務所は29歳の年齢ですので、お人柄が良ければ採用を頂ける可能性はあります。
ご質問者様は1年半の就業ブランクがありますので、一度就業を行い、仕分けから月次や年次の締めを多分に経験し、税務申告書作成まで経験すれば、次回の転職活動時には採用確度は高まると思われます。
最後に、採用内定に結びつかない理由も分析しましょう
今までの書類選考、面接において、採用内定に結びつかなかった理由は分析出来ていますか?
ご質問者様の場合は、経理経験が未経験である事、就業ブランクが1年半ある事がまず考えられ、その他に書類や面接時のアピール力も考えられますし、あわせて採用企業側が求職者側に抱く懸念点を払拭する材料を準備する事も大事です。
採用企業側は書類、面接において、即戦力かつ綺麗なキャリア(転職回数が少ない、離職経験が無い、勉強する姿勢が見える、過去の実績が優秀など)をお持ちで無い方に関しては、懸念点を抱きやすいです。
懸念点の例としては、「当社に入社して、急ピッチで成長してくれるのか?」、「経理職で生きていく事をどれ程腹決め出来ているのか?」「どれ程大変な事があっても、やり抜いてくれるのか?」「当社の経理チームと上手くやっていくヒューマンスキルをお持ちなのか?」「将来的に経理チームのマネジメントを任せたいと思える人柄と姿勢をお持ちなのか?」などです。
ご質問者様の履歴書やお人柄が分かりかねるため、正確なアドバイスは出来かねますが、応募書類や面接において、採用企業から「私はどのように見られているのか?」「私はどのような点を懸念される可能性があるのか?」「想定される可能性がある懸念点をどのように払拭するべきか?」「懸念点払拭のための材料は、何を用意すればよいのか?」をあらかじめ考え、準備しておくべきです。
以上、ご質問者様の参考になれば幸いです。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |