【ご質問内容】目次 23歳の新卒1年目です。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 角田 壮史
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、外資系メーカーに入社し、その後人材サービス会社のインテリジェンスにてIT業界の中途採用支援を行う。IT、通信、コンサルティングファーム、インターネット業界を中心とした転職支援を行っており、得意職種はコンサルタント、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内システムエンジニア。
【転職エージェントの答え】IT業界以外の転職に関しての「転職時期」の質問であれば、 |
新卒1年目の転職に関して
新卒1年目で転職を考える人は多いですが、入社して1年以内に転職を行う事は正直お勧め出来ません。
新卒1年目ですと社会人としての力が身についていないですし、仮に転職を考えたとしても、中途採用面接で「困難を乗り越えられないタイプ」といった評価をもらってしまうかも知れません。
ご質問者様に自問自答して欲しい質問があり、内容は「転職を考えた理由や背景を含めて、逃げの活動ではないか?」という所です。
「転職をしなければ自分自身が潰れてしまう」確信があるようであれば、1年目でも転職しても良いと思いますが、一部の例外ケースを除けば、入社1年以内の転職は可能な限り避けた方が良いです。
最低でも、先に離職をせずに、現職にて就業し続けながら転職活動を行う事をお勧めします。
入社前後のギャップは必ず存在する
中途入社でも、入社前のイメージと、入社後の感想のギャップは、ほぼ確実に存在します。
社会人を経験している中途入社でも入社前後のギャップは存在するため、新卒社員であれば尚の事入社前後のギャップは存在しやすいです。
入社1年目で、「やりたい仕事では無かった」や「ブラック企業に入ってしまった」と感じる方は多いですが、「やりたい仕事では無くても、一生懸命になっているうちに楽しく感じるようになった」人も多いですし、「ブラック企業に入ってしまった、と思っていたが、周りの友達に聞くと、普通であった」と感じた人もいます。
ただ、総じて感じる事としては、新卒1年目に転職を考える方の転職理由は、「人間関係」と「労働時間」、「今の仕事が自分の将来に繋がるイメージが持てない」が多いと思います。
「人間関係」や「労働時間」は、努力によって多少改善されるかも知れませんので、本音の気持ちが「人間関係」や「労働時間」であれば、2~3年は現職に在籍しながら、まずは1人称で動けるエンジニアになる事を目指して良いのではないでしょうか?
「今の仕事が自分の将来に繋がるイメージが持てない」のであれば、将来をもう少し明確にしてから転職活動をしても、決して遅くはありません。
IT業界以外に転職をするなら、どの時期が良いか?
ご質問者様の場合は、新卒3年目以上(経験丸2年以上)の時期が良いと思います。
少なくとも、「私はこの会社で、これだけはやり切った」と思えるようになってからが良いと思います。
転職活動も、新卒1年~2年目の応募者に関しては、「今の会社でやり切ったと思いますか?」とも良く聞かれますし、この質問に対して面接官に納得感を感じる解を返せなければ、転職活動は大変です。
特に経験した事が無い異業界に、新卒ではなく中途採用で飛び込もうとしているのであれば、なおさらです。
どのように転職活動を行うべきか?
異業界を希望されるのであれば、転職活動をどのように行うか?よりも、「自分が何をしたいのか?」と「何が出来るのか?」を明確にする事が先です。
勿論、「何をしたいのか?」が分からない事は多分にあると思いますが、最後は「自分が考えた事を信じ切る事」も重要です。
一方で、「何がしたいのか?」だけで考えても、希望する業界や仕事で、「自分の出来る事」が活かせなければ、中途採用は採用内定には結びつき辛いので、自分の出来る事を考え、また自分の出来る事を増やしていく事も重要です。
直近の1年~2年は、自分のやりたい事を考えながら、今の実務とプライベートの中で、やりたい事をやるための力を身に付けていくべきだと思います。
ご質問者様のお気持ちの詳細が分かりかねますので、具体的なアドバイスは出来かねますが、本当に悩まれた時は個別にご相談下さい。
以上、ご質問者様の参考になれば幸いです。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |