【ご質問内容】目次 25歳男性です。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 園山 雅之
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、旅行代理店JTBにて法人企画営業を担当。
その後、人材サービス会社のインテリジェンスにてキャリアコンサルティング事業部のITエンジニア、セールスグループチームリーダーとして従事し、アプリ・インフラエンジニア・セールス職を中心にキャリアカウンセリングを実施。
【転職エージェントの答え】 |
こちらの質問に回答をいたします。
ご質問者様は、まだまだ年齢がお若いことや、大学で実際にJAVAはC言語での開発経験もあり、また現職ではインフラの対応をされているとのことですので、開発エンジニア・インフラエンジニア共に転職をすることは可能かと思います。
開発エンジニアとインフラエンジニアのどちらがお勧めかという観点で言いますと、最終的にご質問者様の志向性・価値観によってどちらの職種を選択するかが変わってきますので、一概に開発エンジニアがいいのでは?インフラエンジニアがいいのでは?と言うことは難しいのですが、ご自身が少なからず両方の知識を持ち合わせいる中で、アプリとインフラの知識を学ぶことが楽しかったのか?という観点で選んでも問題はないかと思います。
実際にプログラミングした内容が、正しく画面上で動いた時に感動をして開発エンジニアになられた方もいらっしゃいますし、ネットワーク機器を繋いだ時にネットワークが正常に繋がったことに感動をしてネットワークの道に進まれる方もいらっしゃいますので、キャリアの入り口としてはアプリとインフラについて、興味を持てるかどうかで判断をされても問題はないのではないでしょうか。
個人的な意見になってしまいますが、他の観点でアドバイスをしますと、よく開発エンジニア・インフラエンジニアどちらが市場価値が高いですか?という質問を頂くケースがあり、今後市場価値が高いエンジニアになりやすい方を選ぶという方も中にはいらっしゃいました。市場価値をどう捉えるかによっても変わってきますが、【今後も世の中から求められる業務である+その業務を遂行できるエンジニアの数が少ない】ということが市場価値の高さであるとするならば、『インフラエンジニア』の方が圧倒的にエンジニアの数が少ないため、市場価値の高い人材になる可能性は高いという見方もできます。
ただ、どちらにしてもエンジニアに求められるものは、高い技術力であることに変わりはありません。
どちらの職種に就かれたとしても、継続的に技術を学んでいくことが求められるのであれば、やはりご自身が勉強をしても苦ではないと思えることが大切になりますので、ご自身で興味が持てる・持てないという判断軸でお選びになれることが、最終的にエンジニアとして成功するかどうかのポイントになってくるようにも思います。
過去の未経験でアプリケーションエンジニア・インフラエンジニアになりたいと考えるお客様の質問にも回答をしておりますので、合わせて参考にしてみてください。
未経験ですが、ネットワークエンジニアになれますか?
プログラミング系へのキャリアチェンジに挑戦したい
以上簡単ではございますが、回答をさせて頂きます。
今後のキャリアの参考になれば幸いでございます。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |