【ご質問内容】目次 33歳のインフラエンジニアです。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 園山 雅之
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、旅行代理店JTBにて法人企画営業を担当。
その後、人材サービス会社のインテリジェンスにてキャリアコンサルティング事業部のITエンジニア、セールスグループチームリーダーとして従事し、アプリ・インフラエンジニア・セールス職を中心にキャリアカウンセリングを実施。
【転職エージェントの答え】 |
こちらの質問に回答をいたします。
今回のご質問者様の質問は、エンジニアの方から相談を受ける機会が多いもので、キャリアコンサルタントによって回答が異なるため、いつも私自身悩むケースがございますが、少しでも参考になるお話ができればと思います。
結論からお伝えをしますと、『大規模プロジェクトに携わるべきかどうか?』はご自身の今後の方向性・価値観によって判断は変わってくるため、ご自身のお気持ち次第でお決めになればよろしいのではないかというのが私の回答でございます。
大規模プロジェクトと短期の小規模プロジェクトでは、身につく能力・技術、扱い製品にも違いがあり、プロジェクトの進め方にも違いがございます。そのため、単純にインフラエンジニアは大規模プロジェクトに携わることが良いとは言い切れないのが本音のところではございます。
将来、大手SIへの転職や大手企業の社内SEへの転職も視野にできるような選択肢を増やしたい、業界内でも年収が高い人材でありたいというお気持ちがあるのであれば、大規模プロジェクトの経験を積み、将来的にプロジェクトマネジメントへのキャリアを選択することがよろしいかと思います。ただ、想像して頂ければわかるかと思いますが、大規模プロジェクトは多くのエンジニアが関わるため、ご自身がシステム全体を見ることは難しく、また将来的にプロジェクトマネジメントに就くことは狭き門でもございます。
どちらにもメリット・デメリットがございますので、最終的にその方の価値観・志向性によって選択をすることが、ご自身が一番前向きに働ける環境を見つけることにつながりますので、そのあたりのお気持ちを整理することが大切です。
ご年齢が33歳とのことでございますので、そろそろ【将来のご自身のありたい姿】から逆算したキャリア形成をすることが大切な年齢になっております。
大規模プロジェクトでの経験を積むことが将来のありたい姿から逆算した上で、重要であれば、その道を選択されることがよろしいでしょうし、現在のように短期のプロジェクトを数多く成功させることで、複数のクライアントに貢献することがやりがいを感じるというのであれば、その価値観を重要視するというのも決して悪い選択肢ではないかと思います。
更に詳しく相談したい場合は個別にご相談頂けますと幸いでございます。
以上簡単ではございますが、回答をさせて頂きます。
ご質問者様のキャリア形成の参考になれば幸いでございます。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |