【ご質問内容】目次 上司との相性が良くありません。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 園山 雅之
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、旅行代理店JTBにて法人企画営業を担当。
その後、人材サービス会社のインテリジェンスにてキャリアコンサルティング事業部のITエンジニア、セールスグループチームリーダーとして従事し、アプリ・インフラエンジニア・セールス職を中心にキャリアカウンセリングを実施。
【転職エージェントの答え】 |
こちらの質問に回答をいたします。
ご質問者様と上司の相性が良くないとのことで、なぜ相性が良くないとお感じになられたのか等の情報が文面から読み取れないため、適切なアドバイスが難しいところではございますが、想像の範囲で回答をしていきたいと思いますので、その点ご了承ください。
まず人間関係が原因で、転職を考えている方は多いのか?という質問ですが、実際には多くの方が、人間関係が原因で転職をお考えになられております。
ビジネスは様々な利害関係のある人たちが介在をすることで成り立っております。
つまり一人ではビジネスは成り立たず、クライアントとの人間関係・上司との人間関係・経営者との人間関係・同僚との人間関係で悩まれる方が多くいらっしゃるのは事実ですので、今回の質問者様のようなケースは一般的によくある相談内容ではございます。
上司との相性が悪いとのことですが、問題はどこにあるとお考えでしょうか?
上司の性格の問題なのでしょうか?質問者様に何かしら問題があるのでしょうか?
詳細は分かりかねますが、少なからず原因がどこにあるのかということを追求することが転職活動をするよりも先に行わなければならないことではないかと思います。
仮に、ご質問者様自身に人間関係における何かしらの問題があるのであれば、転職をしたとしても同じ状況が転職先でも起こりうることになるますので、その意味でも原因がどこにあるのかを認識することが大切です。
まずは、信頼できる他の部署の上司や同じ部署の先輩、同僚などに悩みを打ち明け、客観的なアドバイスをもらってみるのがよろしいのではないでしょうか。
上司との上手い付き合い方に関してのアドバイスをもらえる他、部署異動の打診をしてくれるなど今の状況が変わるきっかけになる可能性もございます。
もし、そういった社内の信頼できる第三者に相談をしても解決できそうにないということであれば、転職ということも手段の一つとして考えなければならないかと思います。
ご質問者様のおっしゃるように人間関係が原因で転職をしなければならないことに抵抗がある気持ちは、理解ができます。
ただ、それによって日々の業務のモチベーションが上がらないことや精神的に病んでしまうような状況になってしまうことは、ご質問者様の長い社会人生において大きなマイナスになることも考えられます。
最悪の手段として、転職をすることも考えておくことぐらいのお気持ちを持っている方が、ご自身の精神の健全化という観点でもよろしいのではないかと思います。
以上簡単ではございますが、回答をさせて頂きました。
少しでもご質問者様の今後の参考になれば幸いでございます。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |