インフラエンジニアはやめとけ、と言われる理由は?未経験者が後悔しないよう、知るべきことを解説

Pocket

こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。

インフラエンジニアのキャリアは魅力がある一方で、難しさやきつさ、辛さなどもあり、「やめとけ」という人もいます。今回は「インフラエンジニア やめとけ」という声の背後にある、インフラエンジニアのキャリアに対する疑念や不安について知りたい方に、事前に知っておくべき事を解説します。

目次

やめとけと言われる理由とは?未経験者が辛いと思う、後悔しやすいポイントを解説

未経験からインフラエンジニアになった人で「辛い」と思う、後悔しやすいポイントは「きつい」、「勉強を続ける必要がある」、「楽すぎる」、「緊急対応がある」、「夜勤対応・休日出勤がある」の5つにほぼ集約されるかなと思います。下記からは「やめとけ」と言われる声の背後にある、この5つのポイントについて、解説していきます。

きつい、ついていけない

インフラエンジニアの仕事は、企業のITインフラ(サーバやネットワークなど)を構築・運用する仕事であり、非常に重要な仕事です。ただ、ITインフラにはトラブルがつきものでもあり、ITインフラが停止、システムダウンしてしまうと、企業活動もストップし、大きな損害が発生することもあります。このプレッシャーを感じる人は少なくはないと思います。

また、インフラエンジニアあるあるだとも思いますが、初めての仕事(例えば、初めてインフラ構築をするなど)では、できない事やわからない事ばかりであり、覚えることや勉強することも多いため、慣れるまではきつい、しんどいと思う人はかなり多いと思います。

人によって、入社する会社によって期間は異なりますが、基本的には「最初の数年は修行期間だ」と考えておかないと、目の前の「きつさ」や「つらさ」で、ついていけないと思う人はいます。

勉強を続ける必要がある

インフラエンジニアは技術の学習をすることで、技術力を上げ、知識を積み上げていく必要があるため、勉強を続けることに対して、「つらさ」や「厳しさ」を感じる人も多いです。

ITインフラは、プログラマが使う開発言語ほど進化スピードは早くはないですが、とはいえインフラ技術も進化していますし、需要が高い技術(例えば、クラウド、セキュリティ、自動化など)を身につけていくために、継続して勉強をする必要があります。

学生時代に勉強が苦手だった、という人でも、「今後は自分のキャリアのために勉強していきたい」と考える人や、「勉強は嫌いだったけど、機器やソフトウェアを触ってスキルを身につけるのは嫌いじゃない」と思う人は問題ないと思いますが、「インフラの技術勉強に興味が持てない(ITやパソコンなどが嫌い)」という人には、かなり向いていないと思います。

楽すぎる(ヒマすぎる、飽きた)

楽すぎる(ヒマすぎる)というのも、とてもよくある意見だと思います。楽すぎる(ヒマすぎる)というのは、監視オペレーションといった単純作業の仕事をしている人に非常に多く、仕事をしてもスキルが身につかない、同じことの繰り返しに飽きた、という意見ともいえます。

ただ、楽すぎる(ヒマすぎる)というのは、「入社した会社の問題(会社選びの問題)」か「スキルが身につく仕事にステップアップするための努力不足(勉強不足)」のどちらか(もしくは両方)であることがほとんどといえます。2年程度は仕方ないかもしれませんが、難易度が高い仕事につくための勉強をしながら、配属プロジェクト変更や転職で問題なく卒業できると思います。

緊急対応(トラブル対応)がある

緊急対応(トラブル対応)も、インフラエンジニアには避けては通れないものといえるでしょう。ハードウェアやソフトウェアの障害、ネットワークの障害など、不具合は突然発生するものであり、インフラエンジニアの日常の一つともいえるかも知れません。

ただし、緊急対応が発生すると、急遽残業が発生したり、プライベートな予定に影響がでることもありますし、また緊急対応は経験がものを言う所もありますので、経験が浅い方にとっては負荷を感じるところかもあるかも知れません。

夜勤対応や夜勤シフト、休日出勤がある

多くのインフラエンジニアが経験する「夜勤」ですが、ITインフラは24時間365日動き続けるため、突発的な障害対応などが夜間に発生することがあります。また、システムへの影響を最小限にするため、一部の作業を夜間や早朝、もしくは休日に行うこともあり、数は多くなくとも、夜間帯の仕事を完全に避け続けることは難しいかも知れません。

ただ、その中でも一番やめとけと言われる理由は「夜勤シフト」でしょう。夜勤シフトは、経験がほぼないインフラエンジニアが仕事につくケースが非常に多く、未経験でインフラエンジニアになると、夜勤シフトの仕事になる可能性は相応ありますが、夜勤シフトの仕事は給与があまりよくない傾向かつ、夜勤シフトで体調管理を崩してしまう人も一定数います(ただし、夜勤シフトは技術を勉強して、上流工程に進めば、問題なく抜け出すことが可能です)。

(補足)女性インフラエンジニアの場合、夜勤シフトがないこともある

女性のインフラエンジニアの場合は、勤務する会社や、配属されるプロジェクトによっては、セキュリティの観点で「夜勤シフトがない(夜勤シフトをさせない)」場合があり、また年々少しずつ増えていると思います。

ただし、「女性は絶対に夜勤シフトがない」という訳ではなく、あくまで「男女平等、夜勤シフトも平等」と考える会社もありますので、「女性は男性に比べて、夜勤シフトの可能性が少し少なめ」という所が実状だと思います。

今まで、インフラエンジニアが「やめとけ」と言われる背景を説明しましたが、インフラエンジニアは本当に「やめとけ」なのでしょうか?下記からは、インフラエンジニアになるメリットを説明します。

本当にやめとけなのか?インフラエンジニアになるメリットは?

高い専門性を身につけることが可能

高い専門性を身につけることが可能というのは、人によっては大きなメリットだと思います。インフラエンジニアの技術は、ネットワークやサーバ、セキュリティなどといった所から、仮想化技術、クラウドなど日々進化しており、これらの技術を理解しながら、実際の業務にアウトプットする力が求められます。

最近DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が流行していますが、インフラ技術は企業のDXを支える基盤となっており、専門性が高いスキルセットとも言えます。

「専門性を高めていきたい」、「手に職をつけていきたい」と考える方には、大きなメリットとも言えます。

スキルアップが年収アップの鍵

業界や職種によっては、なかなか年収が上がりにくい所はあるかも知れませんが、インフラエンジニアは「自分のスキルを高めれば、年収アップに非常につながりやすい職種」です。つまり自分ができることを増やせれば、年収アップにもつながり、「スキルアップが年収アップの鍵」とも言え、自分の給与を自分の努力でコントロールしやすい職種とも言えます。

インフラエンジニアと年収については、詳しく知りたい方は下記記事をお読みください。

需要が高く、将来性も高い

近年DX(デジタルトランスフォーメーション)が加速しており、デジタル技術が様々な箇所で取り入れられていますが、インフラ分野もDXにともない、クラウド技術が大きく普及し、サイバー攻撃増加によるセキュリティの重要性など、インフラエンジニアの需要が大きく高まっています。

また、昔は「インフラエンジニアは将来性がない(クラウド化が進むにつれ、将来性がなくなる)」とも言われていましたが、現状としては「インフラエンジニアの必要スキルにクラウドが追加」されるなどの変化をとげながら、結局将来性はさらに高まってきているとも思います。

インフラエンジニアの需要や将来性を詳しく知りたい方は、下記記事をあわせてお読みください。

キャリアパスが豊富

インフラエンジニアをあまり知らない方からすると、「インフラエンジニアのキャリアパスは、インフラエンジニアのみじゃないの?単一的じゃないの?」と思う人も多いと思いますが、ネットワークやサーバ、OS、セキュリティなど、仕事の領域が広いインフラエンジニアのキャリアパスは幅広いです。

技術的な専門家を目指すなら、クラウドエンジニアやセキュリティエンジニア、ネットワークエンジニアといったキャリアパスもあれば、マネジメントの道や営業、コンサルティングの道もあり、最近では教育・トレーニングの道も増えています。

また、インフラエンジニアをやりながら、「自分の興味があるキャリア(仕事の領域)ってどこなのか?」を探しながら、「勉強していって面白いと思ったキャリア」などを目指しやすいところがメリットかなと思っています(実際、未経験からインフラエンジニアを志望する理由について「自分の努力次第で、今後のキャリアを切り開けると思ったから」と考える人は、結構多いなと思っています)。

インフラエンジニアのキャリアパスについて、詳しく知りたい方は下記記事をお読みください。

仕事の影響力、重要性

仕事の影響力から、インフラエンジニアを目指す人も多いです。インフラエンジニアはどちらかというと「裏方の仕事」ではありますが、その仕事は会社や社会に大きな影響を与えかつ、重要であることは間違いありません。

例えば、インフラエンジニアが扱うネットワークやサーバ、データベースなどは、インターネットと切り離せない会社活動においては、活動基盤といえる存在だと思いますし、データ漏えいを守るセキュリティ系の仕事も、インフラエンジニアの重要な仕事です。

また、東日本大震災の時には、通信がつながらなくなったことにて、インターネットやITインフラの重要性を感じた人も多く、インフラエンジニアを目指す人が増えたタイミングでもありました。

未経験でも目指しやすいかつ、転職市場でも強み

「エンジニアって未経験では難しいのでは?」と思う人は多いと思いますが、未経験からであればITエンジニアの中では、インフラエンジニアは未経験にも門戸が広い、未経験者でもかなり目指しやすい職種です。

例えば、プログラマであれば、プログラミングができないと、なかなか仕事にならず、そもそもプログラミングを学ぶことに対してハードルがありますが、インフラエンジニアの場合は決まった作業を決まったように進めていく仕事もありますので、未経験からでも参加しやすい実状があります。

また、インフラエンジニアの技術的専門性については、ITを利用するどこの会社でも求められやすいスキルであり、特にニーズが高い技術(クラウドやセキュリティなど)をもちあわせるエンジニアは、多くの企業から注目をされやすく、その後転職を考えたときには、転職市場で大きな強みになると思います(少なくとも、転職市場においては、インフラエンジニアは高い競争力をもっていると思います)。

ただ、「インフラエンジニアやめとけ」という言葉があるように、インフラエンジニアには人によって「向き不向き」が一定あるかなとも思います。

以下からは、「インフラエンジニアに向いている人」といった観点で、説明します。

向いていれば最強?インフラエンジニアに向いている人は?

近年インフラエンジニアは、IT業界の中での重要性が上がり続けているとも思いますし、未経験からでも目指しやすい実状もあって、インフラエンジニアに向いている人は、かなり恵まれたキャリア形成ができるかと思っています。

個人的な意見として、下記のような性格・特徴を持つ人は、インフラエンジニアに向きやすいと考えており、活躍しやすく、ストレスが少ないキャリア形成ができるかと思います。

インフラエンジニアに向いている人の性格、特徴は

インフラエンジニアに向いている人の性格や特徴などをまとめると、総じて下記になると思います。

・ITが好き(パソコンやインターネットなどが好き)

・問題解決が好き

・仮説を立てて考えることができる

・コツコツ学習できる、知的好奇心がある

・コミュニケーション能力

・チームワークを大切にできる

・細かい作業が苦にならない

・縁の下の力持ち

少々端折って記載しておりますが、インフラエンジニアに向いている人の詳細を知りたい方や、逆に「インフラエンジニアに向いていない人の性格、特徴」を知りたい方、向いているかどうかの調べ方などは、下記記事に記載しておりますので、よろしければあわせてお読みください。

未経験からインフラエンジニアになるには

未経験からインフラエンジニアを目指したいと考えた際に、踏んでいくべきおすすめのステップとしては、下記となります。

①インフラエンジニアの仕事、役割を理解する

まずは「インフラエンジニアは何をしているか?」といった、インフラエンジニアの仕事内容などを理解してください。仕事内容を理解しないで求人に応募する人もいますが、仕事内容や役割がわからないまま求人に応募しても、モチベーションも上がりにくいと思います。

また面接で「インフラエンジニアってどんな仕事だと思いますか?」という質問があることも多いです(仕事内容の説明で、大きな違和感を面接官に感じさせてしまうと、ほぼNGになるかなと思います)。

インフラエンジニアの仕事などを詳しく知りたい方は、下記記事をあわせてお読みください。

②インフラエンジニアになるための勉強をする

近年、未経験インフラエンジニア職への応募者が増えていることもあり、面接では「インフラエンジニアになるための勉強は何をしていますか?」という質問が、ほとんどの企業面接で発生していると思います(また、この質問をしない企業は、まさに「インフラエンジニアはやめとけ」と言われるような、入社をおすすめできない企業が非常に多いとも感じます)。

手を動かしてLinuxサーバを触ってみることや、インフラ系の資格取得(CCNAやLPIC)などを、時間をとって行うことをおすすめします。

インフラエンジニアになるための勉強について、詳しく知りたい方は、下記記事をあわせてお読みください。

③未経験インフラエンジニアポジションに応募をする

インフラエンジニアの仕事を知り、インフラエンジニアになるための勉強をした後に、求人に応募ができるとベストでしょう。また、「いつかはインフラエンジニアに転職しようかな」と考える人は、いつかではなく、年齢が可能な限り若いタイミングで勝負していくことをおすすめします。

未経験採用は、やはり年齢が若い方が圧倒的に有利です。インフラエンジニアは未経験にも門戸が広いとはいえ、企業によって「未経験採用は25歳以下まで」、「28歳以下まで」、「30歳以下まで」など、企業内部でスクリーニングしていますので、年齢が1歳でも若いうちにチャレンジすることをおすすめします。

また、未経験からインフラエンジニアになることに興味を持つ方で、全体感を通してもっと知りたいと思う方は、下記記事をあわせてお読みください。

さいごに

今回は、「インフラエンジニアはやめとけ」と言われる理由を、未経験者向けに説明をさせて頂きましたが、本記事を読んで、「やめとけ」とは思わなかった場合は、インフラエンジニアに向いているかも知れません。

また、インフラエンジニアという仕事をしっかり理解して、勉強してから就職すれば、間違いなく「失敗しにくい就職」になると思いますし、実際インフラエンジニアになった人で、「インフラ設計構築がとても面白い」「クラウドがとても面白い」「スキルがどんどん身についている感触が楽しい」などといった前向きな話をされる人も多いと感じています。

もし本記事で、インフラエンジニアという仕事に興味が生まれれば、一度しっかり勉強して、度門戸を叩いて頂けますと幸いです。

■転職相談・未経験ネットワーク・インフラエンジニア求人を紹介してほしい方のお申込みはこちら
sp_b1
■CCNA・LPICの無料資格取得支援、転職支援サービスを希望の方はお申込みはこちら
CCNA、LPICの無料資格取得支援

キャリアや転職などに関するご質問・ご相談を希望される方はこちらから

LINEで相談 >> LINEで送る
メールで相談 >> メールからのご相談

ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。
※お電話での匿名相談を希望の場合は、お電話相談希望の旨などをLINEもしくはメールに記載下さい。
※ご相談に費用はかかりません(無料です)。

Pocket

目次