こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。
IT業界に興味を持ち、エンジニアやテクニカルサポートに興味を持たれる方が増えています。
また、IT業界で未経験エンジニアとして転職した際に、エンジニアとしての配属ではなく、最初にテクニカルサポートでの配属ということもかなり多く、テクニカルサポートはエンジニアなのか?テクニカルサポートエンジニアとはどう違うのか?という質問も頂きます。
では、テクニカルサポートとは、どのような仕事をしているのでしょうか?
テクニカルサポートは本当にエンジニアなのでしょうか?
また、テクニカルサポートエンジニアとは、どのような仕事をしているのでしょうか?
今回は、エンジニアやテクニカルサポートへの転職を検討されている方に、まずテクニカルサポートやテクニカルサポートエンジニアの仕事内容の違い、年収の違い、将来性の違い、テクニカルサポートからエンジニアへのなり方などを説明します。
この記事を書いた人はこちら
テクニカルサポートはエンジニアと、非エンジニアがいる
まず、テクニカルサポートという職種は、いろいろな業務があります。
テクニカルサポートの仕事は、「ITに関わる(技術的)な問い合わせを受ける窓口」の仕事ですが、会社によっては、ヘルプデスクや監視オペレータ(ネットワーク監視やサーバ監視)もテクニカルサポートと言ったりもします。
今回は、一般的なテクニカルサポートについてお話をできればと思いますが、テクニカルポートはエンジニアでしょうか?それとも非エンジニアでしょうか?
結論としては、テクニカルサポートはエンジニア職もあれば、非エンジニア職もあり、企業によって異なります。
これは、スキルや知識がほとんど必要ないテクニカルサポートもあれば、ハイスキルでないと出来ないテクニカルサポートもあるためです。
テクニカルサポートとテクニカルサポートエンジニアの違い
テクニカルサポートが仕事で受ける、ITに関わる技術的な問い合わせは、難易度が様々です。
IT初心者でも出来るような問い合わせ対応もあれば、ITエンジニアの中でも上級者でないと出来ないような問い合わせも対応もあります。
特に個人顧客向けのテクニカルサポートに多いですが、IT初心者でもマニュアルを理解すれば出来る問い合わせ対応のテクニカルサポートの仕事は、エンジニアとはいえないでしょう。
しかしテクニカルサポートも、少しレベルが高くなるテクニカルサポートだと、ルータ設定、セキュリティ設定やVPNなどの経験や知識が求められることもあれば、法人向けであれば問い合わせをいただいたお客さまのインフラ環境と同じ環境を、自分で構築して検証することもあります。
このように、自分で実機を触って構築するようなテクニカルサポートですと、エンジニアでしょう。
また、ソフトウェア・ハードウェアベンダーや商社系SI等に在籍するようなテクニカルサポートになると、エンジニアとしてのスペシャリストのような存在になります。
このようなソフトウェア・ハードウェアベンダーや商社系SI等に在籍するテクニカルサポートを、テクニカルサポートエンジニアとも呼びます。
※たまに、普通のテクニカルサポート職であるにも関わらず、「テクニカルサポートエンジニア」という職種で求人を出す企業もありますので、お気を付けください。
また、テクニカルサポートの年収の違いでいうと、
IT初心者でも出来るようなテクニカルサポートですと、年収260~400万くらいが一般的でしょうが、実機も触って検証環境を構築するテクニカルサポートになると、年収は基本400万円以上となります。
また、エンジニア経験を積んで、エンジニアのスペシャリストポジションの一つであるテクニカルサポートエンジニアになると、年収600万以上(外資系になると、800万以上)程は見込めるでしょう。
外資系のテクニカルサポートエンジニアは、非常に優秀なエンジニアであれば、年収1000万オーバーもよくある話です。
テクニカルサポートからエンジニアになるためには
テクニカルサポートからエンジニアになるためには、エンジニアになるための努力が必要です。
エンジニアは、教えてもらってなれるものではなく、自発的に学習をし続けることでエンジニアになれるためです。
ゆえに、テクニカルサポートからエンジニアを目指すのであれば、インフラ系エンジニア(ネットワークエンジニアやインフラエンジニア)もしくは開発系エンジニア(プログラマ)と狙いを絞って、勉強を始めましょう。
また、テクニカルサポートからであれば、ネットワークやサーバOSの知識をお持ちの方も多いので、インフラ系エンジニアの方がスタートしやすいでしょう。
インフラ系エンジニアを目指すのであれば、CCNAかLPIC(もしくはLinuC)Level 1のどちらかを取得することをお勧めします。
インフラ系エンジニアの場合、資格の取得は、キャリアアップ、キャリアチェンジのチャンスを生み出すことが非常に多いです。
もちろん、実際インフラエンジニアになって、設計、構築を行うには、手を動かして、多数のケースをこなした方が力になりますが、その前段階の構築、運用に携わるために、CCNAやLPICなどの資格は非常に有効です。
また、開発系エンジニア(プログラマ)を目指すのであれば、自分でコードを書いて作品を作りましょう。
開発エンジニア(プログラマ)を目指す人で、基本情報処理やソフトウェア開発、Javaの資格を取得する人もおりますが、開発エンジニアの場合、資格取得は有効ではありません。
手を動かしてコードを書き、自分で調べながらエラーを修正して、最後まで作品を作り上げ、開発エンジニアの仕事の一連の流れを、肌身で理解することが大事です。
インフラ系エンジニアを目指すなら資格、開発系エンジニアを目指すなら作品を作る事をおすすめしたと思いますが、
資格取得や作品をつくることで、実務経験がなくとも、知識と素養、またやる気と伸びしろを転職活動で採用企業に見せる事もできます。
上記のように説明すると、インフラ系エンジニアを目指すよりも、開発系エンジニアを目指す方が難しいのでは?と感じられるかも知れませんが、その通りです。
インフラ系エンジニアは、未経験からでも出来る仕事は一定ありますが、開発系エンジニアはコードが書けないと仕事にならないことが多く、未経験から目指すのであれば、開発系エンジニアの方が断然難しいです。
ただ、インフラ系も開発系も、以前と比べて垣根が低くなってきており、結局活躍するエンジニアはインフラ系も開発系もわかっている人が多いので、インフラ系からスタートしても、開発系からスタートしても、最終的に行きつく先を近づける事は可能です。
さいごに
テクニカルサポートからエンジニアになるためには、やはりポテンシャルを重要視されます。
ポテンシャルとは、自発的にどんどん成長してくれ、教育をすると更に伸びてくれるような所です。
どの業界でも同じことが言えますが、エンジニアも勝手に成長する人と、研修をしても成長しない人に大きく分かれ、勝手に成長してくれそう(もしくはコツコツ成長してくれそう)な人に転職活動では軍配があがります。
このポテンシャルがあまり感じられなければ、わざわざ未経験で採用をしなくても「新卒採用でよいのでは?」と思われてしまうため、
このポテンシャルを採用企業に感じさせるために、資格取得や作品を作り、「勉強していて難しかったが、楽しかった」と言える状況を作れればよいでしょう。
もし「テクニカルサポートに興味があるが、本当に転職すべきなのか?を相談したい」や「今テクニカルサポートで、今後のキャリアについて相談したい」という方がいらっしゃいましたら、お気軽に「転職相談」からご登録を頂けますと幸いです。
関連記事:【まとめ】テクニカルサポートとは、仕事内容や将来性、キャリア形成のリスクとは
■転職相談・未経験ネットワークエンジニア求人を紹介してほしい方のお申込みはこちら
■CCNA・LPICの無料資格取得支援、転職支援サービスを希望の方はお申込みはこちら
キャリアや転職などに関するご質問・ご相談を希望される方はこちらから
LINEで相談 >>
メールで相談 >> メールからのご相談
ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。
※お電話での匿名相談を希望の場合は、お電話相談希望の旨などをLINEもしくはメールに記載下さい。
※ご相談に費用はかかりません(無料です)。