【ご質問内容】目次 ハローワークの求人は、件数はありますが、仕事内容や会社の事が極めて分かりにくいです。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 角田 壮史
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、外資系メーカーに入社し、その後人材サービス会社のインテリジェンスにてIT業界の中途採用支援を行う。IT、通信、コンサルティングファーム、インターネット業界を中心とした転職支援を行っており、得意職種はコンサルタント、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内システムエンジニア。
【転職エージェントの答え】個人的な意見ですが、ご質問者様が会社の事や仕事内容を吟味して就業先を選びたいのであれば、使わなくとも良いと思います。 |
ハローワークは、求人数自体は多いですが、求人の内容は、月給、時給に関しての記載はあっても、会社の事や仕事内容の事は、ほとんど記載がないのが実状だと思います。
企業側のハローワークに対しての見方として「求人を無料で出せるが、ハローワークに求人を出しても採用したい人はまず来ない」、「採用出来ない程の就業意欲・年齢・スキルの人を提案されるので、むしろオペレーション工数になる」という部分は多いと思います。
また、ハローワークを利用すると、ハローワークから求人をもらって、一つ一つご自身で調べて応募するもしくは、仕事の事や会社の事が分からない中で面接に伺って確認をしていくといったやり方になり、ハローワークを使う事で、時間だけ余計に使ってしまうかも知れません。
ただ、エンジニアからエンジニア職を希望されるのであれば、ハローワークは使わなくとも良いかと思いますが、エンジニアから非エンジニアを目指すのであれば、ハローワークは一つの手段として良いかも知れません。
ハローワークの求人は無料で出せるので、未経験者の採用に関しては、企業側はそれ程お金を使いたくないため、ハローワークは手軽な手段です。
ただ、ハローワークから応募される方は、基本的に年齢が高いため、未経験職種には向かない事は多いのですが、ご質問者様の年齢が若くて、エンジニアから非エンジニアを目指されているのであれば、使う価値はあるかも知れません。
ただ、わざわざハローワークに行って求人票をもらうのではなく、ハローワークが運営するハローワークインターネットサービスという求人サイトがありますので、その求人サイトで検索をかけて、自分で調べるというやり方で良いと思います。
個人的な意見としては、ハローワークは失業手当と職業訓練制度を受けに行く所だと思っており、あまり就職先あっせんに関しては期待されない方が良いかもしれません。
以上、ご質問者様の参考になれば幸いです。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |