【ご質問内容】目次 転職活動をしている者です。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 角田 壮史
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、外資系メーカーに入社し、その後人材サービス会社のインテリジェンスにてIT業界の中途採用支援を行う。IT、通信、コンサルティングファーム、インターネット業界を中心とした転職支援を行っており、得意職種はコンサルタント、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内システムエンジニア。
【転職エージェントの答え】結論から話すと、ご質問者様が考えていらっしゃる程、大きく印象には響かないと考えます。 |
内定時に内定企業より飲みのお誘いを頂く方はおります。
これは高評価の証です。
「当社に是非とも来て頂きたい」と思われないと、入社が決定する前のタイミングで飲みのお誘いを受ける事はほぼありません。
勿論、高評価でも飲みのお誘いが無い場合が多いのですが、飲みのお誘いがあった場合は、高評価とほぼ断定出来ます。
恐らくご質問者様は期待されているのでしょう。
企業からの内定も、「内定」と一括りに考えるとそれ以上でもそれ以下でもありませんが、内定にもレベル感があります。
企業によっても一定差はありますが、大きく3つのパターンに分類するのであれば、一番上は「評価が極めて高いレベルで、是非とも入社して欲しいと考えるパターン」です。
これは企業側としては、役員・役職者も含めて、内定者のために動くケースがあり、企業側から積極的にアクションが見受けられる事があります。
飲みに誘われるのはこのパターンです。
このパターンであれば、企業側からの評価は極めて高いと考えても良いでしょう。
次に来るのは「評価が高いレベルであり、入社決定前に飲み会までは行わないが、面談等は積極的に行うパターン」です。これは役員、現場、人事など、希望すれば色々な方から話を聞けますし、逆に企業側から積極的に「現場のPMとリーダーと会って欲しい」という依頼が来る事も多かったりします。
最後に「評価が中レベルで、採用側から積極的に動く事は無いパターン」です。
これは個人側からの質問があれば答えるが、細かな質問をすると、返答が遅かったりもあるパターンです。
勿論、企業の規模や社風によって一定差はありますが、内定でも「内定の評価に差」はあります。
この内定評価の所が高ければ、入社時の配属などを含めて有利になる事はあり、個人的な意見としては、同じ希望度の会社から複数内定を頂かれた場合には、「内定の中でも、内定評価の高さ」という点も検討材料に入れても良いと考えます。
ただし、一番大事な事は、入社してからの活躍実績を作れるかですので、いつまでも内定評価の高さを引っ張り続ける事は出来ません。
最後に、飲みのお誘いに関しての質問に対して、返答させて頂きます。
企業側から「飲みのお誘い」を頂いても、飲みのお誘い自体を断っても基本的に内定には影響しませんし、飲みに行っても内定辞退を行う事は可能です。
ご自身のお気持ちを優先して良いと思います。
以上、ご質問者様の参考になれば幸いです。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |