【ご質問内容】目次 転職活動中の者です。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 角田 壮史
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、外資系メーカーに入社し、その後人材サービス会社のインテリジェンスにてIT業界の中途採用支援を行う。IT、通信、コンサルティングファーム、インターネット業界を中心とした転職支援を行っており、得意職種はコンサルタント、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内システムエンジニア。
【転職エージェントの答え】面接官や会社の社風との相性は大事ですが、一人の面接官の印象だけで決めつけない方が良いと思います。 |
面接官の印象や相性を、転職活動時に参考にすべきか?
私の個人的な意見としては、面接官の印象や相性は転職活動の参考にすべきだと考えます。
会社には面接官以外の方も多数働いていて、多様な人がおる事は事実ですが、会社によって考え方や、好むタイプの方が若干異なるのも事実であり、会社によって評価されやすいタイプと評価されにくいタイプが若干異なるのも事実です。
また、面接官は一定の役職者である事が多く、役職者になるという事は、会社として評価されているタイプという事です。
また、会社からの評価が高くない場合は、面接官として面接に出る事は基本多くないため、面接官はその会社の一つのロールモデルと捉えてよいと考えます。
ですが今回の質問ですと、面接官が疲れていた事が気になっているようですが、面接官でも疲れている事はあるかも知れません。
もしかすると面接官は現場の責任者を行っていて、現場でトラブルが起き、トラブル対応が長引いている中で面接に出てきたのかも知れません。
面接官一人の印象で判断するのは、勿体ないと思います。
ただし、複数回に渡って同じような印象を感じた時には、気にする方が良いでしょう。
個人的には、面接官との相性は非常に大事だと考えています。
面接官は入社後の上司になる可能性も高く、相性が良くないと感じられれば、就業後も相性の違和感が続いてしまうかも知れません。
一方で、面接官が尊敬出来、「この人のために頑張りたい」と思えるタイプであれば、就業後の満足度も更に高まる可能性も出てきます。
面接官のみでなく、色々なものを見て、相性は感じとりましょう
相性を感じるのは、面接官の印象のみでは無いと思います。
企業に電話をした時の電話対応や、メールを行った時のレスポンス、訪問した時の会社の活気や落ち着きなど、諸々の点で相性の有無を感じる事が出来ると思います。
また、相性を判断出来ない場合は、内定後に一緒に働く可能性が高い現場エンジニアとの方との面談を依頼するなど、最終的に相性を判断する事も出来ると思いますので、相性判断は最後まで継続した方が良いと考えます。
一方で、他に優先したい企業がある場合や、相性が確実にあわないと感じた場合には、選考を途中辞退して良いのではないでしょうか。
以上、ご質問者様の参考になれば幸いです。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |