【ご質問内容】目次 未経験でネットワークエンジニアを希望している者です。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 角田 壮史
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、外資系メーカーに入社し、その後人材サービス会社のインテリジェンスにてIT業界の中途採用支援を行う。IT、通信、コンサルティングファーム、インターネット業界を中心とした転職支援を行っており、得意職種はコンサルタント、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内システムエンジニア。
【転職エージェントの答え】ご質問者様のご年齢や、ネットワークエンジニアを目指すための努力の形跡が分かりかねるため、具体的なアドバイスは出来かねますが、未経験でネットワークエンジニアを目指す中で「夜勤が出来ない」と言い切られると、採用の可能性は低いでしょう。 |
未経験でネットワークエンジニアになる場合、夜勤は必須なのか
結論から伝えると、必須とまでは言いませんが、夜勤対応をして頂く可能性は否定できません。
未経験でネットワークエンジニアになると考えると、一番最初から専門性高い技術的な作業をお任せする事は難しいです。
すると、最初は未経験者でもお任せが可能なポジションでありかつ、人手が足りないプロジェクトに配属となる訳であり、未経験者でもお任せ出来かつ、人手が足りないプロジェクトとなると、ネットワーク監視と呼ばれる仕事になる可能性が高いです。
当たり前ですがネットワークは止めてはならず、その中でも通信インフラなど公共性の高いネットワークは1秒でもネットワークを止める事が許されません。
ネットワークを止めないために、24時間365日ネットワークを監視し続ける必要があります。
すると、夜勤が発生します。
また、将来的にネットワークエンジニアとしてキャリアアップを行って監視よりも上流工程の構築業務に移ったとしても、日中帯にネットワークを止める事が出来ないため、夜間などに作業を行う事もありますし、トラブルが発生した時にも夜勤となる可能性もある訳です。
勿論、夜勤を行わないプロジェクトも多数ありますが、やはり夜勤が発生する事は否めません。
また、ご質問者様が絶対に夜勤が難しいようであれば、プロジェクトを多数抱えるSIに入社をされれば、日勤のみの案件も多いので、夜勤になる確率は減るかも知れません。
ただし、プロジェクトを多数抱えるSIになればなる程、人気が高くなりますので、未経験としては、入社ハードルは上がります。
未経験でネットワークエンジニアになる場合、夜勤を1~2年は我慢した方が良い
夜勤を難しいと考えていると、未経験でのネットワークエンジニアポジションの就業難易度は高くなります。
ご質問者様は以前夜勤で体調を壊されたとの事ですが、夜勤で体調を崩した理由が分かれば、体調を崩す可能性も下がると思います。
夜勤も2交代制と3交代制、もしくは夜勤専従のポジションもあったりします。
1~2年我慢しながら、エンジニアとしての実務経験を積み、資格取得や設計・構築の勉強を行い、夜勤から卒業を目指される事をお勧めします。
以上、ご質問者様の参考になれば幸いです。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |