【ご質問内容】目次 面接にて転職理由を聞かれた場合に、「上流工程やリーダー業務など、幅広い経験を積みたいため」と答えていますが、いつも面接官より「自社では出来ないのですか?」と聞かれます。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 園山 雅之
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、旅行代理店JTBにて法人企画営業を担当。
その後、人材サービス会社のインテリジェンスにてキャリアコンサルティング事業部のITエンジニア、セールスグループチームリーダーとして従事し、アプリ・インフラエンジニア・セールス職を中心にキャリアカウンセリングを実施。
【転職エージェントの答え】 |
こちらの質問に回答をいたします。
結論からお伝えをしますと、『現在、お話をされている転職理由そのものは間違ってはおりませんが、説明内容が足りないため、企業側としては納得できる転職理由になっていないという印象を持たれる可能性が高いです』と言うのが率直な私の意見になります。
よく面接対策本やインターネットで転職理由に関してのアドバイスが載っていると思います。
一般的に本やインターネットに記載されている転職理由のポイントは、『現職の愚痴にならないように、前向きな内容で回答をすること』と記載をされておりますが、これは大きな間違いです。
そもそも転職理由は、現職に少ならず不満があって転職を考えている訳で、その不満も合わせて伝えなければ、本当の意味の転職理由にはならず、前向きな内容だけの転職理由を伝えてしまうと【転職理由と志望理由に違いがない】ことになってしまいますので、注意が必要です。
そのため、転職理由を作る上で重要なポイントは、
①現職の何が不満であるのか? ⇒過去に原因があるため、【後ろ向き】
②その不満を解消するために、どのような環境で働きたいのか? ⇒未来の話のため【前向き】
この2点で文章を構成することが大切です。
つまり、転職理由は前半部分で『なぜ現職を辞めてまで転職をしたいのか?』という後ろ向きな理由を説明した後に、後半部分で『次はどのような環境で働きたいか?』という未来の話、つまり前向きな文章で構成をすることが大切になります。
今回のご質問者様の本当の転職理由がわからないため、あくまで想像になりますが、
参考までに私がご質問者様の立場であれば、下記のような内容で転職理由をお伝えすると思います。
転職理由の参考例
『現職企業は、プロジェクトの立ち位置的に2次請けの案件しかなく、どんなに評価をされても、将来的に上流工程やプロジェクト内でのマネジメント経験を積むことが難しい状況です。
そのため、私としては上流工程やマネジメントの経験を積める環境に身を置き、より成長したいと考え、この度、転職を考えました。』
上記の通り、前半部分では、現職の不満(自分では解決できない、環境を変えることでしか解決できない内容)を伝え、後半でどのような環境に行きたいのかということを合わせて説明すれば、企業側としては、転職理由に納得感を持つことができるようになるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
以上簡単ではございますが、回答をさせて頂きます。
ご質問者様の面接の参考になれば幸いでございます。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |