【ご質問内容】目次 面接で、「強みは何ですか?」と聞かれますが、どのように答えれば良いのか?がわかりません。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 園山 雅之
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、旅行代理店JTBにて法人企画営業を担当。
その後、人材サービス会社のインテリジェンスにてキャリアコンサルティング事業部のITエンジニア、セールスグループチームリーダーとして従事し、アプリ・インフラエンジニア・セールス職を中心にキャリアカウンセリングを実施。
【転職エージェントの答え】 |
基本的に、長所や強みを聞かれる質問は性格的なことではなく、仕事の中での成功体験を織り交ぜながら、ビジネス上での長所を答えることが一般的になります。
ただ、面接官によって性格的なものを聞きたいと考えている場合もありますので、明確にどちらを回答をすればいいかわからない場合は、一度冷静になって面接官に確認をすることが大切です。
強みや長所を答えるポイント
この質問で大切なことは、
①今回の採用の職種においての強みになっているか?
②アピールする強みをしっかりと理解・イメージしてもらうことが出来ているか?
③その強みをどのように応募企業で活かせるかを自分自身で語れるか?
この3点をしっかりと意識をしてください。
例えば、マネジメントが強み・サーバ構築・ネットワーク構築が得意と言われても初対面の面接官には、強みかどうかは伝わりづらい(判断しづらい)ものです。
具体的に面接官に理解をしてもうらためにも、
「○○年ネットワーク設計に従事をし、●●件のプロジェクトでの実務経験がありますので、ネットワーク分野全般に関しては、強みとして認識をしております」
「○○人のマネジメントを○○年経験してきましたので自信を持っております」など数字を多用すると理解をされやすいと思いますので参考にしてみてください。
また、上司や同僚、クライアントからの評価コメントや過去の成功プロジェクトの事例なども付け加えてお話をすると強みに対して信憑性が得られると思います。
20代のエンジニアであれば、具体的に保有をしているスキル・経験・エンジニアに必要なマインド(例えば、最新の技術を習得することが好きであるなど)を持ち合わせていることを中心にお話をし、30代のマネジメント経験者であれば、保有スキルだけでなく、マネジメントや教育などの観点も含めて強みをアピールしていくことが望ましいです。
他の人よりも劣るものを強みとしていいの?
今回のご相談者様と同じように、多くの転職希望のエンジニアから『自分の強みが伝えるのが恥ずかしい』『自分よりも優秀なエンジニアが社内におり、その人と比較をすると強みとまでは言えず、アピールができない』という相談を受けます。
そもそも日本人は欧米の方と比べても、自分を控えめに考える方が多いように思います。
ここで大切なのは、強みかどうかを判断をするのは、あなた自身ではなく、目の前にいる面接官であるということを忘れないでください。
仮に他の自社の優秀なエンジニアと比べてスキルがなかったとしても、自分自身が一人前としてやっていけるのであれば、それは強みとして回答をしても問題はありません。
あくまで、あなた自身が応募企業において貢献できるものであれば、強みであると認識をしてください。
また、合わせて自分の強みがどうしても見つからないというご相談も頂きます。
人は、どうしても自分の長所・強みは何だろうと?とすぐにその回答を求めてしまいがちですが、長所や短所がなかなか出てこないのであれば、まずは過去にクライアントや上司、同僚から褒められたエピソードを思い出してみましょう。
他者から褒められる・評価をされるということは、そこに貴方の良さが潜んでいるからこそ評価をされたのであり、その中に長所・強みにつながるものが必ず存在します。
そのため、すぐに回答を求めるのではなく、冷静になって過去のエピソードから自分の良さを抜き出してみる意識で取り組んでみてください。
最後になりますが、面接はアピールの場になります。
また、企業側は自分自身に自信を持っている人を好みます。
上記のように、他者に劣るものを強みとして話をしていいのか?というような自信のない気持ちのままで面接を受けますと、企業側に見抜かれてしまいます。
堂々と胸を張って、自分の強み・長所をアピールすることを忘れないでください。
以上簡単ではございますが、回答とさせて頂きます。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |