【ご質問内容】目次 私は浪人を2年、留年を3年経験しています。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 角田 壮史
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、外資系メーカーに入社し、その後人材サービス会社のインテリジェンスにてIT業界の中途採用支援を行う。IT、通信、コンサルティングファーム、インターネット業界を中心とした転職支援を行っており、得意職種はコンサルタント、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内システムエンジニア。
【転職エージェントの答え】転職活動時には、就職活動ほど浪人、留年はネックになりませんが、気にする企業は気にします。 |
転職活動も、新卒の就職活動時と同様に「浪人」や「留年」が気にされるか?という質問ですが、結論としては、就職活動時程は気にされません。
転職活動は、「年齢に対して、どの程度の力を持っているのか?」の方が、より色濃くジャッジされます。
ただし転職活動でも気にする企業はあります。
傾向としては、大手企業や人気企業程気にしますし、浪人・留年含めて3年以上、4年以上に関しては、基本合格は難しい企業も中にはあります。
ただ、浪人・留年も内容や理由次第の所も大きいです。
例えば浪人であれば、入学した大学の偏差値レベルにもよります。
2年浪人、3年浪人でも仕方がないと捉えられる事も大学レベルもあれば、2浪、3浪を行ってまで行くレベルでは無いと思われる偏差値レベルと捉えられる事もあります。
また留年ですと、留学による留年等、もっともな理由があれば問題は無いのですが、ただ単位が取れなくて3年留年、4年留年したという方に関しては、厳しい見方になる事も、転職活動においてもあります。
特に留年、浪人の期間が長い方は、20代の若い方ほどジャッジ要素に加えられやすいでしょう。
20代であり、留年、浪人の期間が長く、社会人になっても勉強の形跡が見えない(例えば資格を取得していない等)は、少し見られ方が厳しくなる可能性はあります。
一方で、30代以上は、それ程気にされない傾向が強いです。
やはり企業の見方としては、過去の事より、直近の事を重視します。
最後に、話をもとに戻しますと、転職活動においては、就職活動と比較すると学生時代の留年や浪人は、それ程大きく影響しません。
これは事実です。
ゆえに、浪人や留年を気にし過ぎるよりも、転職活動においては、自身のキャリアを考え、自分の力をアピールする術を身に付けた方が良いでしょうし、浪人や留年を気にする企業とは相性が良くないと考えるのも一つかも知れません。
以上、ご質問者様の参考になれば幸いです。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |