【ご質問内容】目次 私は高校を中退しており、大検(高等学校卒業程度認定試験)は合格したものの、大学に行かずにインフラエンジニアとして勤務しています。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 角田 壮史
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、外資系メーカーに入社し、その後人材サービス会社のインテリジェンスにてIT業界の中途採用支援を行う。IT、通信、コンサルティングファーム、インターネット業界を中心とした転職支援を行っており、得意職種はコンサルタント、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内システムエンジニア。
【転職エージェントの答え】中途採用でありかつ、エンジニア経験をお持ちのため、就職活動程のデメリットにはなりづらいと思います。 |
転職活動も、実務未経験の就職活動時と同様に「学歴」が気にされるか?という質問ですが、結論としては、就職活動時程は気にされません。
転職活動は、「年齢に対して、どの程度の力を持っているのか?」の方が、より色濃くジャッジされます。
ただし転職活動でも気にする企業はあります。
傾向としては、大企業、中小企業問わず、プライムSIに近づく程、学歴も見られていると思います。
例えば、大卒以上、専門卒以上等のように、学歴を限定している企業も一部ありますので、大卒以上や専門卒以上といった企業からは採用が難しい可能性が高いです。
このような学歴を限定する企業は、給与テーブルが学歴によって分かれている事も多く、例えば大学院卒の給与テーブル、大学卒の給与テーブル、専門卒の給与テーブルなどがあり、高卒や中卒の給与テーブルを作成していない企業もなかにはありますので、学歴が届かない場合は、採用が難しい事が多いでしょう。
そのような大卒限定といった企業に強い興味があるようであれば、通信制の大学に通ってみる事も一つの手ではあります。
ただ、インフラエンジニアの中途採用は、学歴でなく、経験がものを言います。
ゆえに、就職活動時代と比べて、学歴だけではデメリットとはなりにくいでしょう。
年齢に対して経験値が低い方が、間違いなくデメリットになります。
以上、ご質問者様の参考になれば幸いです。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |