【ご質問内容】目次 職務経歴書を作成中ですが、ボリュームが多すぎても少なすぎても良くない気がします。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 園山 雅之
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、旅行代理店JTBにて法人企画営業を担当。
その後、人材サービス会社のインテリジェンスにてキャリアコンサルティング事業部のITエンジニア、セールスグループチームリーダーとして従事し、アプリ・インフラエンジニア・セールス職を中心にキャリアカウンセリングを実施。
【転職エージェントの答え】 |
こちらの質問に回答をいたします。
以前、同様の職務経歴書の記載に関して質問を頂いた際にも回答をしており、その際と同様の回答になってしまいますが、職務経歴書の枚数としては、何枚がベストというのはございません。
ただ、企業側が見やすいという観点で言いますと、経験年数にもよりますが、2枚~4枚程度までに収めるのがよろしいかと思います。
基本的に、経験年数によって記載する分量は変わるかと思いますので、下記を参考にして頂ければよろしいかと思います。
職務経歴書のページ数の目安
エンジニア経験が1年から3年程度⇒職務経歴書1枚~2枚
エンジニア経験が3年から10年程度⇒職務経歴書2枚~4枚
エンジニア経験が10年以上⇒職務経歴書3枚~5枚
ただ、枚数にこだわり過ぎて、伝えたいことが伝えきれなかったということでは全く意味がありませんので、まずは枚数にこだわらず職務経歴書を作ってみて、その中から今回応募する企業・職種へのアピールになるものかで判断しながら、余分なところを削っていくという方法がよろしいかと思います。
ご質問者様がエンジニアクラスなのかマネジメントクラスの方なのかはわかりませんが、それぞれ下記内容はしっかりと職務経歴書内に反映をしておくことが大切です。
【PG・SE】
プロジェクトの概要、担当工程、開発・インフラ環境の詳細、プロジェクト内での実績
【プロジェクトリーダー・マネージャー】
プロジェクトの概要、クライアント規模・プロジェクトの金額・マネジメント人数、担当工程、
開発環境、プロジェクトの成果・クライアントからの評価
企業側は上記内容を職務経歴書で見て、書類選考の合否の判断をしてきますので、このあたりは職務経歴書の分量に関わらず、しっかりと記載をしておくことが大切です。
転職エージェントでは、職務経歴書作成の方法に関してもアドバイスをしてくれるはずですので、相談をされているのもよろしいかと思います。
私の方でも相談を受け付けておりますので、お困りの際は、お気軽に個別にご相談ください。
以上簡単ではございますが、回答をさせて頂きました。
ご質問者様の転職活動の参考になれば幸いでございます。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |