【ご質問内容】目次 今の会社に転職して2か月ですが、プロジェクトに入る事が出来ないため、退職を願い出た所、会社の社長に損害賠償を請求されました。
|
質問の回答者



キャリアアドバイザー 角田 壮史
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、外資系メーカーに入社し、その後人材サービス会社のインテリジェンスにてIT業界の中途採用支援を行う。IT、通信、コンサルティングファーム、インターネット業界を中心とした転職支援を行っており、得意職種はコンサルタント、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内システムエンジニア。
【転職エージェントの答え】支払う必要はありません。 |
入社2ヶ月の早期退職で、会社から損害賠償を請求されたとの事ですが、支払う必要はありませんし、仮に支払った場合は、支払った額を取り戻す事に大変な労力がかかりますので、絶対に支払わないようにしましょう。
あわせて、企業側から賠償金に関しての同意書などにサインを求められるかも知れませんが、絶対にサインをしないようにして下さい。
今後の対処法としては、まずは労働基準監督署に相談に行き、場合によっては警察にも相談に行くべきです。
弁護士は最後の手段で良いと考えます。
ご質問者様のような早期退職にて、現職から損害賠償を請求された例は、私も1例だけ知っています。
その方は私が転職支援をしていたお客様でして、ご質問者様と同様に、勤務3ヶ月弱にて早期退職を現職に願い出られた結果、社長と専務に軟禁され、賠償金の同意書にサインをしてしまわれてから相談を受けました。
確か賠償金額は120万円程だったと思います。
その方は賠償金の同意書にサインをされていた事もあり、非常に困惑されていらっしゃったので、私も一緒に警察に伺い、警察に事情聴取をして頂いた事があります。
そして、社長と専務に「警察に事情聴取」をしてもらった旨を伝えた所、社長と専務は損害賠償を取り下げたという事がありました。
結論、損害賠償をご質問者様が支払う必要はありません。
まずは労働基準監督署や警察に相談に行き、それでも会社から損害賠償の取り下げてもらえないようであれば、弁護士に相談する方がよいです。
以上、ご質問者様の参考になれば幸いです。
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |