【ご質問内容】目次 インフラエンジニアです。
|
質問の回答者
キャリアアドバイザー 園山 雅之
キャリアアドバイザー歴13年。大学卒業後、旅行代理店JTBにて法人企画営業を担当。
その後、人材サービス会社のインテリジェンスにてキャリアコンサルティング事業部のITエンジニア、セールスグループチームリーダーとして従事し、アプリ・インフラエンジニア・セールス職を中心にキャリアカウンセリングを実施。
【転職エージェントの答え】 |
こちらの質問に回答をいたします。
履歴書の志望動機に関しては、皆さんが非常に苦戦をされているようです。
特に、インターネット等で検索をすれば、志望動機の書き方に関しては、色々な情報が氾濫をしておりますので、何が正しいのかを判断をするのも難しいのではないでしょうか。
直球の回答にはなりませんが、インフラエンジニアの方(IT業界方)の場合は、履歴書に志望動機を書かない人が多いため、履歴書は、志望動機を記載する欄がない物を使ってみるというのも一つの手です。
参考までに志望動機を記載する欄がない履歴書のサンプルを下記に張っておきますので、こちらを使ってみてはいかがでしょうか。
とはいえ、履歴書に志望動機を記載しないという裏技を使っても、志望動機は面接にて必ず聞かれる項目になりますので、いつかは準備をしなければなりません。
ここではインフラエンジニアというよりも、IT業界における志望動機の作り方、考え方に関してアドバイスをさせて頂きます。
そもそも、企業側が志望動機を確認する理由は何でしょうか?
企業側は、採用するにあたり『長期的に働いてくれる人』を採用したいと考えております。
どういった観点で企業に興味を持ってくれたのか、その興味を持った理由によって、長期的に働いてくれるか?すぐに辞めてしまうかも?という判断をしたいために一般的に志望動機を確認していることケースがほとんどです。
インフラエンジニアも同様であり、長期的に就業してくれるのか?何か困難が起きた時もその志望動機に基づいて、困難を乗り越え、成長してくれるのか?などを見られています。
一方で、少々元も子もないことを言ってしまいますが、IT業界(システムインテグレーターやソフトハウス)に関して言いますと、そこまで志望動機を重要視をしていない企業も多いようにも思います。、
なぜなら、IT業界特にシステムインテグレーターやソフトハウスと呼ばれ企業は、クライアントの違いはあれ、最終的にシステムを作り・提供をするという観点で違いがありません。
そのため、なかなか志望動機を含めて差別化しづらいことを企業側もわかっていることや志望動機を質問する前に、たいていは転職理由を聞いており、転職理由=なぜうちの会社を応募した理由がわかるため、志望動機は特に重要視をしないという企業もあります。
同じIT業界の中でも、製品ベンダーやデータセンター事業、ネット系事業社等であれば、明確に提供をしているサービスに違いがあり、またその企業の業界内での優位性に違いがありますので、志望動機を作成をすることは意外と可能かと思いますが、志望動機を企業側もしっかりと確認をしてくるケースがございますので、注意が必要です。
では、システムインテグレーターやソフトハウスのように業務内容に大きな違いがない場合に、志望動機としてどのような回答をするのが、良いのかに関してアドバイスをいたします。
上記で述べた通り、基本的に企業側は転職理由から一定『なぜうちの会社を応募をしてくれたのか?』ということを判断いたします。
そのため、転職理由を満たすことができる企業が複数世の中にある中で、なぜうちの会社なのか?に回答をしなければなりません。
他社との差別化が難しい中で、志望動機を作成する場合に、私がお勧めをしているのが下記です。
【志望動機の作成のポイント】
①各企業の企業理念や社長のコメントからその価値観・方向性に共感をしたことを伝える
(例えば、お客様への向き合い方や今後の会社の方針、社員に対する会社の姿勢など)
②HPやネット求人などに書いてある社員インタビューなどから、興味を持った点を伝える
③プロジェクト等でどの応募企業の社員と働いた経験がある場合は、その方の印象やその方からもらった情報を参考に、興味を持った点を伝えてみる。
このような観点で作ってみるとよろしいかと思います。
企業側は、企業環境(会社の規模、福利厚生、業界優位性)等に魅力を感じている人よりも、企業理念や企業の価値観・企業風土に共感をしてくれた人ほど長期的に働いてくれるものだと考えていますので、その観点でもぜひ参考にしてみてください。ただし、共感していない事に対して「共感した」と伝えても、企業側には響きませんので、お気を付け下さい。
最後になりますが、そもそも志望動機には100%の正解はありません。
どのような点に魅力を感じて、今回の応募に至ったのかという志望動機は人それぞれです。
そのため、この志望動機が正しいという明確な正解というのは基本的にはありません。
ご自身の本音で志望動機を企業側にお伝えをしたいということであれば、それも正解ですので、本音をぶつけてみて企業側がどう感じ取ってくれるかで企業への入社を判断するのも悪いことではありません。
ただどうしても企業から内定が欲しい・良い印象を与えたいということであれば、企業側が好む『長期的に働いてくれる人材』の要件に照らし合わせて志望動機を作成し、企業の価値観や社長のコメント、社員インタビュー等の内容を自分自身の価値観に近いことをアピールしてみるのもよろしいかと思います。
以上簡単ではございますが、回答をさせて頂きます。
少しでも、質問者様の参考になれば幸いでございます。
■あわせて読みたい
ご質問・ご相談を希望される方はこちらからLINEで相談 >> ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。 |
よくあるご質問一覧 |