インフラエンジニアとプログラマーの違いとは?未経験ならどっち?

Pocket

こんにちは、インフラエンジニア専門の転職エージェントの中の人です。

ITエンジニアに興味がある人は、キャリアパスとして、インフラエンジニアとプログラマー(システムエンジニア)のどちらかを選ぶ事になりますが、未経験の場合はどちらが良いのでしょうか?

今回はインフラエンジニアとプログラマーの需要や給料(年収)、将来性、働き方や勉強の違いなどを説明します。
この記事を書いた人はこちら

目次

インフラエンジニアとプログラマー(SE)の仕事内容の違い

インフラエンジニアもプログラマーも同じITエンジニアとなりますが、携わる仕事が大きく異なり、結論から言うと下記違いがあります。

・インフラエンジニアの仕事:サーバーやネットワークを設計、構築、運用する仕事
・プログラマーの仕事:プログラミングにより、アプリケーションやソフトウェアを開発する仕事

もちろんインフラエンジニアといっても、最近ではクラウドサービスやIaC(infrastructure as code)の影響で、コードを書けるエンジニアも増えてきていますし、逆にインフラがわかるプログラマーも増えてきており、両ポジションの垣根が低くなってきているとは思いますが、インフラエンジニアとプログラマーは、主として携わる領域が異なると言えるでしょう。

最近はオンラインゲームの影響でITエンジニアを目指す人も増えているので、オンラインゲームで例えるのであれば、下記イメージと言えるかも知れません。

・動くものを、プログラミングによって作りたい⇒プログラマー
・ユーザーに快適なサービスを提供するために、0.1秒でも描写を早くし、通信環境をよくしたい⇒インフラエンジニア

もちろんプログラマーの仕事は、ゲームを作るよりも、圧倒的に業務系システムやWebシステムを開発する仕事の方が多いと言えますが、「プログラミング言語」を主戦場とするか、「サーバーやネットワークといったインフラ環境」を主戦場とするか、の違いと言えます。

インフラエンジニアの仕事を詳しく知りたい方は、別記事ですが「インフラエンジニアの仕事内容とは、仕事の流れや未経験の仕事などを説明」をあわせてお読みください。

インフラエンジニアとプログラマー(SE)の需要の違い

インフラエンジニアとプログラマーの需要の違いは、大きな差はなく、両方とも高いと言えます(両ポジションとも、人手不足が顕著と言えるでしょう)。

IT自体が伸び続けている業界ですので、インフラエンジニアもプログラマーも、実務経験・スキルがあれば、必要とされる人材となりやすく、両方とも需要が高い職種と言えます。

ただし、「未経験者の需要」という観点ですと、インフラエンジニアの方が「需要が高い」と言えます。

インフラエンジニアとプログラマー(SE)の転職難易度の違い

未経験者の場合は「インフラエンジニア」の方が転職しやすく、「プログラマー」の方が転職は少し難しい傾向があります。

理由は、インフラエンジニアの方が「未経験者にも任せやすい仕事がある」ためです。

インフラエンジニアは「インフラの運用保守、監視」といった、インフラ知識や経験がそれ程なくとも対応できる仕事がありますが、プログラマーはコードが多少書けて読めないと、プログラミングが出来る仕事に就きにくい実状があると言えます(転職活動を行うと、顕著に感じるかも知れません)。

もちろん、インフラエンジニアもプログラマーも、未経験で転職する場合は「エンジニアになるための勉強」を行ってから転職する方が間違いなく良いですが、求められる勉強レベルはプログラマーといった開発エンジニアの方が高いと言えます。

インフラエンジニアとプログラマー(SE)の将来性の違い

将来性は、「需要があるスキルを身につけ続ければ、両ポジションとも将来性はある」と言えます。

ただし、需要があるスキルを身につける事が出来なければ、両ポジションとも将来性が非常に高い職種とは言い難いと思います。

インフラエンジニアはクラウド、プログラマーはAIによって仕事がなくなるなどと言われる事もありますが、オペレーション寄りの単純作業を繰り返すと、やはり仕事は減っていく可能性が高いですし、年収も上がりにくいと言えるでしょう。

一方で、需要があるスキルを高いレベルで身につけることが出来れば、両ポジションとも仕事は絶えないと思います。

ただし、インフラエンジニアとプログラマーの将来性については、少々違った特徴がありますので、特徴を説明します。

インフラエンジニアの特徴:インフラエンジニアは「安定感」が高く、「コツコツタイプ」に向く傾向

インフラエンジニアは、ITインフラを専門的に扱うため、景気の影響が少なく、不景気に強いと言われ、安定感が高い職種です(水道、ガス、電力といったインフラは、不景気に強い事は想像しやすいかと思います)。

また、インフラは勉強する幅は広いですが、インフラを学生時代から勉強してきた人は少ないため、未経験でも出遅れは少なく、プログラマーと比べてセンスが左右されにくいため、コツコツタイプが活躍できる特徴があります。

プログラマーの特徴:プログラマーは「変動感」が高く、「センスと努力の総合型」に向く傾向

プログラマーは、好景気には非常に強く、景気が良いタイミングであればインフラエンジニアよりも仕事は多いですが、逆に不景気になるとシステム投資が削減されますので、開発の仕事が大きく減ります(好景気には強いですが、不景気に強くないといった変動感があります)。

また、プログラミングを学んだ事がある人なら感じた事があるかも知れませんが、プログラミングはセンスも要求される部分もあり、努力とセンスの両方を持ち合わせた人が活躍できる傾向があります(業務系エンジニアとして、業務知識とコミュニケーション力で勝負していく場合は除きます)。

インフラエンジニアとプログラマー(SE)の給料(年収)の違い

転職サイトのDODAが公表する平均年収では、インフラエンジニア(サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア)とプログラマー(SE)の平均年収は、下記と算定されています。

・サーバーエンジニア 平均年収467万円
・ネットワークエンジニア 平均年収457万円
・SE/プログラマー 平均年収422万円
参照資料:DODA 平均年収
https://doda.jp/guide/heikin/syokusyu/#anc_job_04

DODAの平均年収ですと、プログラマー(SE)よりもインフラエンジニアの方が、年収が1割ほど高く見えますが、実際の年収はほぼ変わらないと思います(インフラエンジニアの年収が高く見えるのは、年収が低い保守・監視エンジニアの年収が含まれていないからだと思います)。

年収に関しては、「インフラエンジニアの方が高い」という人もいれば、「プログラマーの方が高い」という人もいますが、私の個人的な意見は「ほぼ同じ」です(両ポジションとも、800万オーバーや1000万オーバーのエンジニアの割合は同じくらいだと思います)。

インフラエンジニアもプログラマーも、「需要が高いスキル」を身につけ、活躍出来るかで、年収が大きく変わりますので、年収を気にするのであれば、「あなたにあった、活躍できそうなポジション」を選ぶ方が正解かも知れません。

インフラエンジニアとプログラマー(SE)の働き方、残業の違い

残業に関してはプロジェクトによる傾向が強いですが、総じて言うと、残業量はほぼ同じか、プログラマーが少し多い傾向だと思います。

プログラマーはプログラミングフェーズ(実装工程)の残業が増えやすく、インフラエンジニアは構築フェーズの残業が増えやすいですが、忙しい時の残業時間を均すと、稼働時間にそれ程大きな差は生まれないと思います。

ただし、インフラエンジニアは運用フェーズにおいては残業があまり発生しないため、総合的に考えると、残業時間はインフラエンジニアの方が少ない傾向があると思います。

一方で、インフラエンジニアは「保守」や「監視」といった仕事の場合は、基本的に夜勤シフトとなり夜勤が発生するため、夜勤シフトの場合はプログラマーと比較し、働き方は変わると思います(初心者インフラエンジニアは、夜勤シフトになる可能性は相応あります)。

インフラエンジニアとプログラマー(SE)の勉強量の違い

インフラエンジニアもプログラマーも、勉強をしないとスキルが身に付きにくく、年収も上がりにくいため、両ポジションとも勉強は必要と言えます(勉強をしたくない人は、エンジニアになると、つらいと思うかも知れません)。

ただし、勉強をしないと大きく苦しくなる傾向が強いのは、プログラマーでしょう(プログラマーは新しい言語が出てくるなど、必要とされるスキルの移り変わりが早いです)。

もちろんプログラマーは、一つの言語を深く極めれば、他言語でも応用を効かせることは出来ますし、またインフラエンジニアもクラウドサービスや自動化などといったインフラ技術が進歩していますので、新しい技術を身につけていく必要がありますが、インフラ技術は開発と比べると技術の移り変わりは緩やかだと言えます(特にネットワーク系は長く使い続けられる技術だと思います)。

インフラエンジニアもプログラマーも、古いスキルのみを使い続けると価値が落ちてしまう傾向があるため、両ポジションとも新しいスキルを追い求めるための勉強は必要となりますが、スキルの移り変わりの速さを考えると、プログラマーの方が勉強量は多くなるかも知れません。

(補足)フリーランスになりやすいのはどっち?

時々「フリーランスになりやすいのはどっち?」と聞かれる事がありますが、結論としてはどちらもフリーランスになる事は可能であり、なりやすさの差はほぼないと感じています(フリーランスになるだけであれば、3年しっかりエンジニアを経験していれば、問題なくフリーランスにはなれると思います)。

IT業界のフリーランスは、なるだけであればそれ程難易度は高くありません(特にフリーランス専門のエージェントを使えば、自分自身で営業をすることなく、フリーランス契約で仕事を行う事も出来ます)。

未経験ならどっちがいいのか?

私の結論としては、「興味があり」かつ「活躍できそう」と思うポジションで勝負すべきだと思います(どちらが良いと言うのはありません)。

インフラエンジニアもプログラマーも、両ポジションとも活躍出来れば年収も将来性も高いと言えますが、両ポジションとも実力主義であるため、興味を持てて、活躍するための努力を行えないと、つらい職種だとも思います。

また、興味を図るためには、「一回勉強をしてみる」ことが一番おすすめです。

インフラエンジニアの勉強をするのであれば、まずはサーバー構築をやってみる事をおすすめしますし、プログラマーの勉強をするのであれば、プログラミングの学習を進めてみて、「どちらの方が性に合うか?」を判断するとよいと思います。

サーバー構築をやってみるのであれば、Linuxサーバー構築がおすすめであり、初心者向けとしては、Linux技術者認定(LinuC)運営のLPI-Japanから無料ダウンロードが出来る標準教科書を使うとよいでしょう。

Linuxの標準教科書は、下記から登録をすると、PDFでダウンロードが可能となります。
https://linuc.org/textbooks/linux/

また、プログラミングをやってみるのであれば、Webサイトのprogateで、Pythonのプログラミングを学習してみるとよいと思います。
https://prog-8.com/

また、インフラとプログラミングの両方を勉強をした後であれば、あなた自身の納得感も違うと思いますし、転職活動時にも「両方を勉強した中で、面白かったのがコチラ」と伝える事が出来ますので、面接官の納得感にもつながるでしょう。

■関連記事:インフラエンジニアになるための勉強方法、順番【未経験、初心者向け】

■転職相談:ネットワーク・インフラエンジニア求人を紹介してほしい方のお申込みはこちら
sp_b1
■CCNA・LPICの無料資格取得支援、転職支援サービスを希望の方はお申込みはこちら
CCNA、LPICの無料資格取得支援

キャリアや転職などに関するご質問・ご相談を希望される方はこちらから

LINEで相談 >> LINEで送る
メールで相談 >> メールからのご相談

ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。
※お電話での匿名相談を希望の場合は、お電話相談希望の旨などをLINEもしくはメールに記載下さい。
※ご相談に費用はかかりません(無料です)。

Pocket

目次