インフラエンジニアの仕事内容とは、仕事の流れや未経験の仕事などを説明

Pocket

こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。

インフラエンジニアの仕事内容は多岐に渡り、わかりにくいと言われますが、具体的にどんな流れでどのような仕事を行っているのでしょうか。

今回はインフラエンジニアの仕事内奥や流れ、初心者の仕事内容やキャリアパスなどを説明します。
この記事を書いた人はこちら

目次

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークといったITインフラの設計、構築、運用を中心に行うエンジニアであり、会社や人によってはサーバーエンジニアやネットワークエンジニアと呼ばれる事もあります(明確な定義はありません)。

ただし、未経験者や初心者を採用する会社は、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアを総称して「インフラエンジニア」と呼ぶ傾向が強く、中級スキル以上のエンジニアを採用する会社は、サーバーエンジニア(もしくはサーバー系に強みを持つエンジニア)を「インフラエンジニアと呼ぶ事が多いです(サーバーエンジニアをインフラエンジニアと呼ぶ場合は、ネットワークに強みを持つエンジニアは「ネットワークエンジニア」と呼ばれます)。

ゆえに、インフラエンジニアの仕事内容は少々わかりにくい所はありますが、初心者のうちは「インフラエンジニアは、ネットワークもしくはサーバー系の技術を扱うエンジニア」と考えると良いと思います。

■【図説】インフラエンジニアの仕事

インフラエンジニアの仕事内容とは:インフラの設計、構築、運用保守

インフラエンジニアの仕事は、サーバー系やネットワーク系の機器やソフトウェアを用いて、ITインフラを構築し、運用する仕事ですが、基本的には下記のような切り分けがあります。

サーバー系の仕事(サーバーエンジニア)

インフラ基盤となるLinux、WindowsといったサーバーOSを中心として、ITサービスを提供するサーバーハードウェアやストレージ、ミドルウェア(運用管理やデータベースなど)といった機器、ソフトウェアを構築運用する事が仕事であり、サーバーの仮想化やクラウドサービスの構築運用もサーバー系の仕事に含まれます。

ネットワーク系の仕事(ネットワークエンジニア)

通信ネットワークで必須となるルーターやスイッチといったネットワーク機器を中心として、不正侵入を防ぐためのファイアーウォールといった「セキュリティ」から、システムを壊れにくくする「可用性」、システムが壊れても通信障害を起こさないようにする「冗長化」などを考え、最適なネットワーク環境を作る事が仕事です。

上記のようにインフラエンジニアの仕事は、「サーバー系の仕事」と「ネットワーク系の仕事」の2つに大きく分ける事が出来ます(もちろん、サーバーとネットワークの両方に携わるエンジニアも多いです)。

インフラエンジニアの具体的な仕事の流れ

インフラエンジニアの仕事の流れは、「要件定義」⇒「基本設計」⇒「詳細設計」⇒「構築」⇒「運用(運用保守)」という5つのステップ(順序)で進んでいきます。

ただし、会社によっては、3つのステップで考える事もあり、3つのステップで考える場合は「設計(要件定義と基本設計を含む)」⇒「構築(詳細設計、構築を含む)」⇒「運用(運用保守)」となります(はっきりとした決まりはありませんので、初心者のうちは「だいたいこんな感じの仕事」と考えてもらっても大丈夫です)。

下記からは具体的な仕事の流れと、その詳細を説明します。

仕事の流れ①:要件定義

システムを導入したいお客さまより、提案依頼書「RFP(Request For Proposal)と言います」をもらい、提案依頼書の内容をもとに、お客さまにヒアリングし、お客さまの希望する要件を定義し(要件を明確にします)、「要件定義書」として文書化(ドキュメント)する仕事です。

要件定義を簡単にわかりやすく説明すると、少々語弊はあるかも知れませんが「作るシステムのゴール(あるべき姿)を作る」と考えても良いと思います(ゴールがないと、品質が下がる事や予算オーバーとなる事もあれば、エンジニアが何をすればよいかがわからなくなる事もあり、また後々に炎上するリスクが発生しやすいでしょう)。

要件定義はインフラエンジニアやプロジェクトマネージャなどが行いますが、要件定義周辺の上位工程を専門で行う人をITコンサルタントと呼ぶ事もあります。

仕事の流れ②:基本設計

基本設計は、要件定義書の内容をもとに、システムインフラ全体のルール(方針)を決めていき、決まった内容を「基本設計書」として文書化(ドキュメント)する仕事です。

要件定義書が「システムのゴール(あるべき姿)」であり、基本設計書は、「システムのゴール(あるべき姿)を目指すための道筋」を考えるとよいでしょう。

基本設計は「物理設計」「論理設計」「セキュリティ・負荷分散設計」「高可用設計」「管理設計」などといった設計項目があり、お客様の希望する要件や、システムアーキテクチャとよばれる非機能要件の設計などを行っていく、インフラエンジニアとして非常に重要かつ、経験値やコミュニケーション力などを求められる仕事です。

仕事の流れ③:詳細設計

詳細設計は基本設計の情報をもとに、ネットワーク機器などの設定値(パラメーター)レベルまで落とし込む仕事であり、次の「構築工程」でインフラエンジニアがスムーズに求められているインフラ環境を実現するために、詳細設計書としてドキュメント化する仕事です。

仕事の流れ④:構築

インフラ構築は、詳細設計書などの情報(パラメーターなど)をもとに、サーバーOSやミドルウェア、ネットワーク機器、セキュリティ製品などを設定し、実際にネットワークがつながる状況にすることが仕事です。

また、構築した環境で「OSが正常に起動しているか?」や「想定通りに接続できているか?」、「障害をわざと起こしても、通信はつながるか?」などを試験(テスト)を行っていきますが、構築は「詳細設計、構築、テスト」を全て含めて「構築」と呼ばれる事もありますので、アバウトに理解してもらってもよいと思います。

仕事の流れ⑤:運用(運用保守)

運用は、構築されたシステムインフラを継続的かつ安定的に運用していく仕事であり、稼働後に当初と異なる要件や問題などが発生した場合に、障害対応、設定の変更や修正を行う事や、サーバーやネットワークの増設、ソフトウェア変更、バージョンアップ対応、稼働状況の報告(レポーティング)などを行う仕事です(運用は、基本的に日勤の仕事です)。

また、ネットワーク機器やサーバーといったハードウェアに不具合や故障が発生し、交換などが必要になった場合は、機器交換の手配を行う事や、実際に手を動かして機器交換を行う事を保守と言います(保守は、24時間365日対応が必要であるため、夜勤を含めたシフト勤務が多いです)。
※運用と保守を一緒に行う仕事も多く、その場合は「運用保守」と呼ばれる事が一般的です。

補足:インフラ保守、インフラ監視、テクニカルサポートの仕事内容とは

未経験でインフラエンジニアになった場合、サーバーの保守やネットワーク監視、テクニカルサポートなどといった仕事から始まる事がありますが、こちらはサーバーやネットワーク機器などに障害が起きた場合に備え、機器を監視したり、機器の保守といった交換手続きをする事が主な仕事となり、基本的には「現場にあるマニュアル通りの対応」を行う業務となります(マニュアルで対応できない場合は、エンジニアに状況報告を行い、問題解決を依頼していきます)。

ゆえに、インフラ保守や監視は、それほど知識が必要とされない事が多く、オペレーターと言われる事が多い職種です(夜勤を含めたシフト勤務が一般的です)。

未経験(新人)インフラエンジニアの仕事内容とは

未経験でインフラエンジニアになる場合の仕事内容は、まずは知識を身につける必要がありますので、下流工程から始めていく事が一般的です(最初から設計などの上流工程は難しいです)。

ゆえに、最初の仕事は大きく分けると「構築のアシスタント」、「運用」、「保守、監視といったオペレーター」の3つに分けられると思いますが、入社する会社や配属によって異なってきます(構築以上の仕事しか請けない会社、運用以上の仕事しか請けない会社もあれば、保守や監視の専門会社もあります)。

また、携わる仕事の割合・確度を伝えるのは非常に難しいのですが、私の所感としては、未経験中途社員の場合は、「構築のアシスタントが1割程度」、「運用が3-4割程度」、「保守監視といったオペレーターが5-6割程度」を目安として考えるとよいのではと思います。

インフラエンジニアの年収とは

インフラエンジニアは専門職ですので、スキルが高ければ年収が上がるという所が実状です(スキルが上がらなければ、年収も上がりにくいと思います)。

ゆえに、学卒でインフラエンジニアになったとしても、30歳のタイミングで年収800万を超える人も相応いますし、同じ30歳のタイミングで年収400万円以下の人も相応います(インフラエンジニアは実力主義ともいえます)。

また、インフラエンジニアは上流の仕事に携わるにつれて、基本的に年収が上がっていきますので、年収と仕事内容の関係性について、下記図を参考にしてもらえればと思います。

■【図解】インフラエンジニアの仕事と年収の関係

また、未経験インフラエンジニアの年収を具体的に知りたい方は、別記事ですが「未経験インフラエンジニアの年収はどれくらい?その後の年収相場は?」をあわせてお読みください。

インフラエンジニアのキャリアパスとは

インフラエンジニアのキャリアパスは、「スペシャリスト系」と「ゼネラリスト系」の2つに大きく分けられますが、基本的に幅広く、身につけたスキル次第で様々なキャリアを歩むことができると言えます。

スペシャリスト系とゼネラリスト系の主要なキャリアパスとしては、下記があります。

スペシャリスト系キャリアパス

・インフラエンジニアのスペシャリスト(ITスペシャリスト)
・AWSエンジニアなどのクラウド系エンジニア
・セキュリティ系エンジニア
・フルスタックエンジニア
・ITコンサルタント
・SRE(Site Reliability Engineering)
・テクニカルサポートエンジニア(製品エンジニア)

ゼネラリスト系キャリアパス

・プロジェクトマネージャー
・ラインマネージャー
・PMO(Project Management Office)

また、インフラエンジニアのキャリアパスについて詳しく知りたい方は、別記事ですが「インフラエンジニアのキャリアパスを徹底解説【未経験、初心者向け】」をあわせてお読みください。

未経験からインフラエンジニアになるための資格、勉強とは

未経験からインフラエンジニアになるためには、資格が絶対に必要という訳ではありませんが、インフラエンジニアには専門知識が必要であるため、事前に勉強や資格を取得するとインフラエンジニアになりやすいと言えるでしょう(実際、未経験可と記載がある求人も、資格レベルの知識や、インフラエンジニアの初歩勉強を求めている求人は多いです)。

未経験からインフラエンジニアになるための独学の勉強方法としては、「自宅でサーバー構築」と「LPICかCCNAの資格取得」が、一番コストパフォーマンスが高いと思います。

未経験からインフラエンジニアになるための勉強方法について詳しく知りたい方は、別記事の「インフラエンジニアになるための勉強方法、順番【未経験、初心者向け】」をあわせてお読みください。

■転職相談:ネットワーク・インフラエンジニア求人を紹介してほしい方のお申込みはこちら
sp_b1
■CCNA・LPICの無料資格取得支援、転職支援サービスを希望の方はお申込みはこちら
CCNA、LPICの無料資格取得支援

キャリアや転職などに関するご質問・ご相談を希望される方はこちらから

LINEで相談 >> LINEで送る
メールで相談 >> メールからのご相談

ネットワーク・インフララボは個人情報保護を遵守します。ご相談頂いた際に伺った個人情報を含め、適切に管理します。また、相談内容に関しては、ご相談者様の同意が無ければWEBに掲載は致しませんので、ご安心下さい。
※お電話での匿名相談を希望の場合は、お電話相談希望の旨などをLINEもしくはメールに記載下さい。
※ご相談に費用はかかりません(無料です)。

Pocket

目次