こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。
「クラウドエンジニアってどんな仕事?」
「サーバーやネットワークと何が違うの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
結論として、クラウドエンジニアは「インフラエンジニアの次世代型の職種」であり、AWSなどのクラウドを使ってIT基盤を進化させる仕事です。
企業のITシステムは、今やオンプレミス(自社サーバー)からAWS・Azure・GCPといったクラウドサービスへと急速に移行しています。
その変化を支えているのが、クラウドエンジニアです。
クラウドエンジニアは、単にクラウド環境を構築・運用するだけでなく、「ビジネス課題を技術でどう解決するか」を設計・提案する戦略的な技術職です。
例えば「システムをもっと柔軟にしたい」、「コストを下げたい」、「セキュリティを強化したい」といった課題に対し、最適なクラウド構成をデザインし、実行する役割を担います。
クラウドエンジニアは、インフラエンジニアの発展形職種の一つであり、サーバー・ネットワークの知識を基盤に、クラウドを使って企業の仕組みを変えるポジションです。
→関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容・スキル・資格・年収・将来性を徹底解説
そのため、単なる技術者にとどまらず、経営層や開発チームとも連携し、「どうすれば事業を強くできるか」を考える力が求められます。
この記事では、クラウドエンジニアの仕事内容・必要スキル・資格・年収・将来性 をわかりやすく整理し、未経験から挑戦するためのロードマップも紹介します。
クラウドエンジニアとは?基礎知識と役割
クラウドエンジニアは、近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)やクラウド移行の流れの中で、企業のIT基盤を支える中核的な職種として注目されています。
従来の「オンプレミス(自社サーバー)」からクラウドへのシフトが進む中で、求められるスキルや役割も大きく変化しました。
ここでは、クラウドエンジニアの定義や、オンプレとの違い、そしてサーバー・ネットワークエンジニアとの関係性を整理していきます。
クラウドエンジニアの定義(オンプレとの違い)
クラウドエンジニアとは、AWS・Azure・Google Cloudなどのクラウドサービスを使って、企業のITシステムを設計・構築・運用・最適化するエンジニアのことです。
従来のオンプレミス(自社でサーバーやネットワーク機器を保有・管理する方式)とは異なり、クラウドではインターネットを通じて仮想的なリソースを必要な分だけ利用できます。
そのため、クラウドエンジニアは単に「システムを動かす」だけでなく、コスト最適化・セキュリティ・拡張性を踏まえながら、ビジネス課題を解決する戦略的なIT基盤設計を担う職種といえます。

図解:オンプレミスとクラウドの違い
クラウド導入が進む背景(DX・コスト最適化・柔軟性)
クラウドエンジニアの需要が急増している背景には、企業のDX推進とコスト最適化の流れがあります。
クラウドを導入することで、従来のオンプレ運用に比べて柔軟性・スピード・スケーラビリティが大幅に向上します。
例として、リソースの増減を自動で行う「オートスケーリング」や、障害時にも稼働を維持する「マルチリージョン構成」といった仕組みにより、ITシステムをより効率的かつ安定的に運用できるようになります。
また、クラウド導入は単なるインフラ移行ではなく、業務効率化・新規サービス開発・AIやデータ分析の基盤づくりなど、企業全体の変革にもつながっています。
サーバー・ネットワークエンジニアとの関係性
クラウドエンジニアは、「サーバーエンジニア」や「ネットワークエンジニア」で培うインフラ基礎知識を土台に、クラウド環境を設計・運用できるようになった職種です。
ただし、その役割は単なる延長ではありません。「物理機器を扱う」から「仮想リソースを最適化する」 へと進化しており、技術力に加えて以下のようなスキルも求められます。
■クラウドエンジニアに必要なスキル:
・コスト管理・可用性・セキュリティの総合的判断力
・各クラウド(AWS / Azure / Google Cloud)の特徴を理解した選定力
・システムを俯瞰し、最適なアーキテクチャを提案する力
つまり、クラウドエンジニアはサーバー・ネットワークエンジニアの上位互換ではなく、「技術 × ビジネス視点」を持つ戦略型インフラエンジニア として位置づけられます。
またクラウドエンジニアが活躍する現場では、AWS・Azure・Google Cloudといった複数のクラウドサービスを理解することが欠かせません。
次からは、それぞれの主要クラウドサービスの特徴や選び方を詳しく見ていきましょう。
→関連記事:サーバーエンジニアとは?仕事内容・年収・キャリアパス【AWS/クラウド時代】
→関連記事:ネットワークエンジニアとは?仕事内容・資格・年収・将来性を徹底解説
クラウドサービスの種類と選び方
クラウドエンジニアが扱うクラウドサービスには、代表的なものとして、AWS(Amazon Web Services)、Azure(Microsoft Azure)、Google Cloud(旧GCP) の3つがあります。
それぞれ特徴や得意分野が異なり、どのクラウドから学ぶかによって、キャリアの方向性も変わってきます。
ここからは、各サービスの強みと、目的別の選び方を整理していきます。
AWS(Amazon Web Services)の特徴と学習メリット
AWSは世界シェアNo.1のクラウドサービスで、スタートアップから大企業まで最も多く採用されているプラットフォームです。
■AWSの特徴:
・強み:豊富なサービス群(200以上)、ドキュメントや学習教材が充実
・日本国内の求人:AWS経験を求める案件が最も多い、未経験からの学習にも最適
・学習メリット:入門資格「AWS CLF」から、実務に必須の「AWS SAA」へと段階的に学べる
AWSは教材の豊富さ・実務適用のしやすさ・求人数の多さの3点が揃っており、初めてクラウドを学ぶエンジニアに最もおすすめのプラットフォームです。
→関連記事:AWSの勉強方法まとめ|未経験からのロードマップ
Azure(Microsoft Azure)の特徴と国内導入動向
Azure(Microsoft Azure)は、日本国内の大手企業・官公庁・金融機関などで広く導入されているクラウドサービスです。
特にWindows ServerやActive Directory、Microsoft 365(旧Office 365)などを利用している企業では、Azureが標準的なクラウド基盤として採用されるケースが増えています。
■Azureの特徴:
・強み:Windows ServerやMicrosoft 365との親和性が高く、既存システムとの統合が容易
・国内事例:銀行・製造業・官公庁など、Microsoft製品を長年利用してきたセキュリティやガバナンスを重視する領域で採用が進む
・学習メリット:すでにWindowsサーバー運用経験がある人は学習しやすい
AzureはWindows運用経験者・大企業志向のエンジニアに向いており、安定志向・セキュリティ重視の案件を中心にキャリアを築きやすい環境です。
→関連記事:クラウドエンジニアに必要な資格の順番と選び方
Google Cloud(旧GCP)の特徴とAI・データ分析の強み
Google Cloud(旧GCP)は、AI・データ分析・機械学習分野に強いクラウドプラットフォームです。
BigQueryなど、分析基盤を効率的に構築できるサービスが豊富です。
■GCPの特徴:
・強み:BigQueryなどデータ基盤サービスが高評価、AI/ML分野のサービス展開が豊富
・利用分野:EC、広告、分析基盤、スタートアップ企業のAI活用プロジェクトで導入が多い
・学習メリット:Pythonやデータ分析スキルを持つエンジニアに人気
Google Cloudは、Python・SQL・データ分析スキルを持つエンジニアに特に適しており、今後のAI時代を見据えたキャリア構築にも有効です。
→関連記事:クラウドエンジニアの将来性・需要は?なくならない3つの理由
マルチクラウド・ハイブリッド構成のトレンド
近年は「AWS+Azure」や「オンプレ+クラウド」を組み合わせる、マルチクラウド/ハイブリッド構成が主流になりつつあります。
■背景:
・各クラウドの強みを組み合わせ、可用性・コスト・柔軟性を最適化するため
・災害対策(BCP)やコンプライアンス対応の観点から、複数クラウドを併用する企業が増加
・1社特化のスキルも変わらず重要だが、マルチクラウドの市場価値がより高まっています
■キャリア:
・まずは「1クラウド特化」→次に「マルチクラウド対応」へステップアップは王道
・Terraform(IaC)やKubernetesなど、クラウド横断スキルで応用範囲が広がる
マルチクラウドに対応できるエンジニアは、SREやクラウドアーキテクトなど上流職種へのキャリアアップにも有利です。
→関連記事:クラウドエンジニアの年収は高い?【年代別・資格別・働き方別に徹底解説】
どのクラウドから学ぶべき?
クラウドを学ぶ際は、「目的」や「目指すキャリア」に合わせて選ぶことが重要です。
以下は目的別のおすすめ例です。
| 目的 | 学ぶべきクラウド | 理由 |
| 未経験からインフラ基礎を身につけたい | AWS | 教材・求人・資格が最も充実しており、未経験向け環境が整っている |
| 企業システムや社内ITに強い環境を目指す | Azure | Microsoft製品との統合に強く、大企業・官公庁案件が豊富 |
| データ分析・AI領域に進みたい | Google Cloud | BigQueryやAI基盤が強く、AI・分析系キャリアに直結 |
| 幅広くクラウド案件を扱いたい | マルチクラウド | クラウド横断スキルを持つと、フリーランスや上流職で有利 |
クラウドエンジニアとしての「最初の一歩」はAWSがおすすめ。その後にAzureやGoogle Cloudを追加習得していくのが現実的なステップです。
→関連記事:AWSエンジニアとは?仕事内容・スキル・資格・年収・将来性を徹底解説
クラウドサービス選びで失敗しないポイント(求人・学習コスト・目的軸)
クラウドを選ぶときに重要なのは、「流行」ではなく、自分のキャリア目的と市場ニーズも踏まえることです。
■クラウドサービス選び:
・求人動向:まずはAWSを中心に市場価値を確認(求人数・案件単価ともに最多)
・学習コスト:学習教材や無料利用枠の有無を比較して、効率よく学ぶ
・キャリア軸:将来どんな業界・職種で働きたいかを明確にする
特にAWSは学習コンテンツが豊富で、クラウド初心者が最初に選ぶプラットフォームとして最も現実的です。
「未経験からクラウドエンジニアを目指したいけれど、何から始めればいい?」
そんな方は、インフラ系エンジニア専門のキャリアアドバイザーにご相談ください。
経験・希望・学習状況などに合わせて、最適なキャリアプランや求人などを無料でご提案します。
クラウドエンジニアの仕事内容とキャリアフェーズ
クラウドエンジニアの仕事は、単にクラウドを「動かす」だけではありません。
設計から構築、運用・改善、さらに上流工程(アーキテクト・SRE)まで、幅広いフェーズでクラウド環境の最適化に関わる専門職です。
ここでは、代表的な4つのフェーズに分けて解説していきます。
設計(アーキテクチャ・要件定義・セキュリティ設計)
設計フェーズでは、企業の業務要件や利用目的をヒアリングし、それに適したクラウド構成(アーキテクチャ)を設計していきます。
■主な業務内容:
・クラウド基盤(AWS/Azure/Google Cloudなど)の構成設計
・ネットワーク・セキュリティ要件の定義
・システム冗長化・バックアップ・コスト最適化設計
・顧客・社内チームとの技術調整、ドキュメント作成
設計フェーズでは、単なる設定スキルではなく、「ビジネス課題を技術で解決する」視点が求められます。
要件定義やセキュリティ設計の経験を積むと、将来的にはクラウドアーキテクトなど、より上流のキャリアへ進むことが可能になります。
構築(クラウド環境の立ち上げ/IaC/自動化)
構築フェーズでは、設計書に基づいてクラウド環境を実際に構築します。
■主な業務内容:
・AWSやAzureなどのリソース作成(EC2/S3/VPC/IAMなど)
・Terraform・CloudFormationなど、IaC(Infrastructure as Code)による自動構築
・Jenkins・GitHub Actionsなどを使った、CI/CDパイプライン構築
・OS・ミドルウェア・ネットワーク設定の最適化
構築フェーズは、クラウドエンジニアにとって最も「手を動かす」領域であり、実務経験を積みながらスキルを磨く工程です。
ここで学べるスキルは、転職市場でも高く評価されます。
運用・改善(監視・セキュリティ・コスト最適化)
クラウドシステムは「作って終わり」ではなく、運用・監視・改善を継続することで信頼性を維持していきます。
■主な業務内容:
・CloudWatchやDatadogなどによるリソース監視・アラート設計
・IAM設定や脆弱性対応などのセキュリティ運用
・コスト分析・リソース最適化(Savings Plans/Auto Scaling)
・障害対応・パフォーマンスチューニング
このフェーズでは、運用改善を自動化するスクリプト(Python/Shell)や、IaCによる設定管理のスキルが重宝されます。
また、安定運用だけでなく、「いかに効率化・最適化できるか」という改善面が評価されます。
上流工程キャリア(クラウドアーキテクト/SRE/コンサルタント)
クラウドエンジニアとして経験を積むと、次のステップとして上流職種(設計・最適化・戦略立案)にキャリアアップできます。
| 職種 | 主な役割 | 特徴 |
| クラウドアーキテクト | クラウド構成の全体設計・最適化 | 要件定義・設計中心、技術判断力が重要 |
| SRE(Site Reliability Engineer) | サービス信頼性の維持・自動化推進 | 運用自動化・モニタリング・IaC実践 |
| クラウドコンサルタント | 企業のクラウド導入・移行支援 | 技術+ビジネス提案力を兼ね備える職種 |
上流工程では、技術スキルに加えて「経営・コスト・セキュリティの理解」が求められます。
また、AWS認定のプロフェッショナル資格(SAP)やAzure Solutions Architect Expert資格(AZ-305)は、上流職へのキャリアパスへの足掛かりにもなっていきます。
クラウドエンジニアの働き方と1日の流れ
クラウドエンジニアの1日は、定例ミーティングでの情報共有から始まり、運用確認・構築作業・改善タスクといった業務を並行して進めます。
基本は日中の勤務ですが、障害対応やオンコールが発生する場合もあり、チームで役割を分担しながら安定稼働を支えています。
■1日の流れの例:
・9:30 朝会:チームで進捗共有
・10:00 運用確認:監視結果をチェック、アラート対応
・11:00 構築タスク:新規サーバーやネットワークのセットアップ
・14:00 改善タスク:コスト分析、IaCコードの修正
・16:00 レビュー/ドキュメント化:成果物を共有・レビュー
・18:00 退勤:翌日のタスク確認
※+αの突発対応や残業:障害発生時はオンコール対応や残業になることもあります。ただし、多くの企業ではチーム制・自動化などにより、負担を分散する仕組みもあります。
必要スキルと学習ロードマップ
クラウドエンジニアを目指すうえで重要なのは、段階的にスキルを積み上げることです。
いきなりクラウド資格に挑戦しても、基礎がなければ理解が浅くなり、転職後に苦労してしまうケースも少なくありません。
■基礎スキル不足で起こりがちな失敗例:
・Linuxコマンドが分からず、ログ調査や権限設定でつまずく
・ネットワーク理解が浅く、VPCやVPNの設計で誤った構成をしてしまう
・クラウドの課金体系を知らず、想定外のコストが発生してしまう
こうした失敗を避けるためにも、基礎 → 応用 → 上級 → 実務 の順でスキルを積み上げることが大切です。
ここでは、そのための「必要スキルと学習ロードマップ」を整理していきます。
基礎スキル(Linux/ネットワーク/セキュリティ)
クラウドエンジニアの基礎は、オンプレ時代から変わらず、Linux・ネットワーク・セキュリティの3本柱です。
■Linux:
・OS操作・ファイル管理・権限設定・シェル操作
・サーバーの起動停止、ログ監視、ユーザー管理など
・LPIC/LinuCなどの資格学習で体系的に学べる
■ネットワーク:
・IPアドレス、DNS、ルーティング、VPNなどの基礎
・クラウド間通信や、VPC構築の理解に直結
・CCNAなどの基礎資格で学ぶと理解が早い
■セキュリティ:
・アクセス制御(IAM)、ファイアウォール、暗号化
・特にゼロトラストモデルでは、IAMは重要
クラウド特有のスキル(IaC・Docker・Kubernetes・CI/CD)
クラウド環境では、構築や運用を効率化するために、コードによる自動化とコンテナ管理スキルが求められます。
■IaC (Infrastructure as Code):
・TerraformやCloudFormationを使い、クラウド構成をコードで定義・管理
・再現性・保守性が高まり、チーム開発でも効率化
■Docker(コンテナ基盤):
・アプリを「どこでも動く」形にパッケージ化する技術
・開発・検証・デプロイを統一化、Kubernetes学習の土台になる
■Kubernetes(コンテナオーケストレーション):
・Dockerなどの複数コンテナを自動で運用・スケーリング
・AWS(EKS)やAzure(AKS)などで利用が進み、クラウド実務では必須化
■CI/CD(自動化パイプライン):
・GitHub ActionsやJenkinsでテスト・デプロイを自動化
・コード変更を、安全かつ迅速に反映できる開発体制を構築
これらは、クラウドエンジニアとして「構築から運用を自動化できる力」を示す重要スキルとなっています。
上級スキル(ゼロトラスト・コスト最適化・SRE思考)
より高みを目指すクラウドエンジニアにとって、「運用最適化・安全性・信頼性」を高めるスキルも重要です。
■ゼロトラスト・セキュリティ:
・「誰も信頼しない」を前提に、アクセス制御を設計
・IAM・MFA・監査ログなどの実践スキルを強化
■コスト最適化:
・リソース監視とコスト分析(AWS Cost Explorerなど)
・不要リソースの削除・リザーブドインスタンスの活用など
■SRE思考:
・SLI/SLO設定、エラーバジェットの概念を理解
・「開発と運用をつなぐ」自動化と信頼性設計を推進
資格学習と実務スキルのバランス(資格だけではNG)
クラウド資格(AWS/Azure/Google Cloudなど)は、基礎知識を体系的に学ぶ上で非常に有効です。
ただし、資格は「ゴール」ではなく「スタート地点」です。試験対策だけに終始すると、実務での応用力が不足してしまいます。
| 学習ステップ | 内容 | 目的 |
| 資格学習(インプット) | AWS CLF/SAA、Azure AZ-900/AZ-104など | クラウドの概念理解・サービス体系の把握 |
| ハンズオン(アウトプット) | 実際にAWSやAzure環境で構築・設定を試す | 理解を定着させ、実務感覚を養う |
| 実務・案件経験 | 実務におけるクラウド案件に参画 | 応用力・改善提案力・トラブル対応力を獲得 |
→関連記事:クラウドエンジニアの資格まとめ
学習ロードマップ(目安:インフラ経験者の場合)
| フェーズ | 学習内容の例 | 期間の目安 |
| ステップ0:クラウド基礎理解 | オンプレとの違い、課金・冗長化などの概念整理 | 約1ヶ月 |
| ステップ1:クラウド入門 | AWS CLF/Azure AZ-900など | 約1〜2ヶ月 |
| ステップ2:構築ハンズオン | 実際の環境構築・IaC・コンテナ・自動化 | 約2〜3ヶ月 |
| ステップ3:資格・転職準備 | SAA/AZ-104などを取得、履歴書・職務経歴に反映 | 約1〜2ヶ月 |
※インフラエンジニア経験がある方を想定した目安です。完全未経験の場合は、+6〜12ヶ月ほど余裕を見て学習計画を立てましょう。
ただしインフラ経験者が短期間でのクラウド案件への参画を目指す場合、IaCやコンテナなどは入社後に学ぶ形でも問題ありません(任意です)。
→関連記事:クラウドエンジニアの勉強法まとめ
→関連記事:インフラエンジニアの勉強法まとめ
未経験からクラウドエンジニアになるには?
結論から言えば、IT未経験からでもクラウドエンジニアを目指すことは十分可能です。
ただし、クラウドエンジニアは即戦力が求められる場面が多いため、IT未経験のままではいきなりクラウド案件に携わるのは難しいのも事実です。
重要なのは、入門のステップを押さえ、段階的にスキルを積み上げていくことです。
未経験に求められる準備(Linux・ネットワーク・資格)
クラウドエンジニアはサーバーやネットワークの基礎知識の上に成り立つ専門職です。
まずは次の順序で基礎を固め、クラウド技術の理解に必要な土台をつくりましょう。
■未経験からクラウドエンジニアを目指す準備:
・ステップ1:Linuxの基本操作を学ぶ(LPIC/LinuCレベル1相当)
→ サーバー管理の基礎を理解できるようになります。
・ステップ2:ネットワークの仕組みを学ぶ(CCNA相当)
→ 通信の流れやセキュリティ、クラウド環境でのVPC構成理解にも役立ちます。
・ステップ3:いずれかの基礎資格(AWS CLF/Azure AZ-104、GCP CDAなど)に挑戦
→ 各クラウドの共通概念や主要サービスを体系的に学べます。
この3ステップを踏むことで、未経験でも「現場で学びながら成長できる下地」が整います。
このステップを学ぶには、インフラエンジニアの勉強方法が参考になります。
→関連記事:インフラエンジニア勉強法と学習順序、最短ロードマップ
キャリアチェンジのステップと事例
未経験からクラウドエンジニアになるには、段階的なキャリアチェンジが効果的です。
いきなり設計構築職を目指すのではなく、まずは近い職種実務経験を積みながらステップアップしていくのが現実的です。
| ステップ | 役割 | スキル例 |
| ステップ1 | インフラ運用保守 | 障害対応・Linux基本操作・ログ監視など |
| ステップ2 | オンプレ/仮想サーバー構築 | 物理・仮想サーバー構築、ミドルウェア設定(Apache、Nginx、MySQLなど) |
| ステップ3 | クラウド環境の構築・運用担当 | クラウド環境(AWS/Azure/GCP)でのサーバー構築、ネットワーク設計、IaC(Terraform/CloudFormation)による自動化 |
このようにステップアップしていくことで、実務未経験でも1年〜3年ほどでAWS案件に参画できる可能性があります。
特に、オンプレや運用保守経験がある方は、その知識を活かして「AWS環境の構築・運用」へスムーズに移行しやすいです。
→関連記事:未経験からクラウドエンジニアになる方法
未経験者が最短で成長するためのコツ
最短でクラウドエンジニアとして活躍したい方は、以下を踏まえると効率的です。
■未経験から最短で成長するコツ:
・勉強と実践を並行する
→ 各クラウドの無料枠を使って、学んだ内容をすぐ試す。
・アウトプットを積極的に行う
→ ブログやQiita、GitHubに構築記録を残すと、転職時のアピールにもなる。
・プロにキャリア相談する
→ 自分のスキルレベルに合った職種・案件を紹介してもらえる。
独学だけで進めるより、プロの視点で最短ルートを確認する方が確実です。
無料キャリア相談のご案内
「自分の経歴でクラウドエンジニアを目指せるのか知りたい」
「どこまで勉強すれば転職できるのか整理したい」
このような悩みをお持ちの方は、ぜひインフラ専門のキャリアアドバイザーにご相談ください。経験・希望をもとに、キャリアプランや学習計画をご提案します。
→【無料】インフラ専門の転職エージェントとキャリア相談してみる
年収・待遇・キャリアパス
クラウドエンジニアは、SRE・セキュリティ・アーキテクトなどの上位職種へステップアップできる、高年収職種です。
ただし、年収は担当フェーズやスキル・経験によって大きく変動します。
ここでは、クラウドエンジニアの平均年収・スキル別レンジ・資格手当・キャリアパスの実例を整理していきます。
クラウドエンジニアの平均年収
クラウドエンジニアの平均年収は、500〜600万円前後 とされており、インフラ運用職と比較しても一段高い水準にあります。
ただし、担当フェーズ・スキルセット・経験年数などによって、年収レンジには大きな差があるのが実情です。
一般的には「構築・設計フェーズを担当できるエンジニア」や「IaCやコンテナ、セキュリティなど専門領域に強いエンジニア」ほど高い年収を得やすいと言えます。
→詳細データや相場は クラウドエンジニアの年収まとめ にて解説しています。
経験年数/スキル別の年収レンジ
以下の年収は、あくまで目安です。企業規模や案件内容によって大きく変動します。
| フェーズ | 年収の目安 | 補足 |
| 未経験〜運用フェーズ | 400万〜450万円 | 運用・監視業務中心。基礎スキルを身につける段階。 |
| 構築フェーズ | 450万〜600万円 | AWS/Azure/Google Cloudの構築を担当。IaC・コンテナ経験で評価アップ。 |
| 設計フェーズ | 600万〜750万円 | 要件定義・アーキテクチャ設計を担う。大規模案件ほど報酬も上昇。 |
| リード・スペシャリスト層 | 750万〜1,000万円以上 | SRE/セキュリティ/クラウドアーキテクトなど。独立・マネジメントでさらに上振れ。 |
資格(AWS SAA/SAPなど)+実務経験が揃うと、600万円以上を狙いやすくなります。
→関連記事:AWSエンジニアの年収相場|未経験から資格・経験別に徹底解説
資格手当・社内評価の実例
多くの企業では、AWSやAzureなどのクラウド資格が評価・手当対象となっています。
| 項目 | 内容 |
| 資格手当の支給 | AWSやAzure認定資格保持者に、月5,000〜30,000円程度の手当を支給する企業もある。 |
| 案件アサインへの影響 | 資格保持者がクラウド案件へのアサインを優先されやすい。 |
| 人事評価への加点 | 「資格=学習意欲が高い」と見なされ、昇給のプラス要素となる。資格で上流工程に関わるチャンスも増える。 |
資格は「持っていないと不利」というよりも、「持っていることで、案件や収入の選択肢が広がる」と考えるのが現実的です。
→関連記事:AWSエンジニアに必要な資格まとめ
残業や働き方のリアル(ワークライフバランス)
クラウド案件は基本的に 日勤が中心 で、夜勤や常駐シフトは非常に少ないです。
ただし、システム移行や障害対応のタイミングでは一時的に残業が増えるケースもあります。
一方でリモートワーク率が高く、働き方の自由度が高い のも特徴であり、「柔軟な働き方ができるIT職種」としても人気が高まっています。
キャリアパス(SRE/セキュリティ/クラウドアーキテクト)
クラウドエンジニアとして経験を積むと、以下のような上位専門職へキャリアアップできます。
| 職種 | 主な役割 | 年収目安 |
| SRE(Site Reliability Engineer) | サービスの安定稼働・自動化を担当 | 約700〜900万円 |
| セキュリティエンジニア | クラウド環境の脆弱性診断・ゼロトラスト設計 | 約650〜850万円 |
| クラウドアーキテクト | 要件定義〜設計・最適化を主導 | 約800〜1,000万円以上 |
※上記の年収はあくまで目安であり、勤務先・担当フェーズ・スキルレベルなどによって大きく変動します。
これらの職種は、技術+ビジネス理解の両立が求められる戦略職です。
フリーランスとしての年収相場
クラウドエンジニアは、フリーランスとして独立することで高単価を狙いやすい職種です。
| 項目 | 内容 |
| 案件単価の目安 | クラウド構築・IaC案件で月70〜80万円以上が相場。 |
| 求められる経験 | 構築〜設計経験。運用のみでは単価が上がりにくい。 |
| 高単価領域 | SRE・セキュリティ・アーキテクト分野の経験があると、単価100万円超も狙える。 |
独立を視野に入れる場合は、まず会社員として設計・構築スキルを磨き、クラウド資格を取得したうえで、フリーランス市場に挑戦するのが王道です。
クラウドエンジニアの需要と将来性
クラウドエンジニアは、今後10年単位で需要が伸び続ける職種のひとつです。
また、企業のDX推進、AI・データ活用の加速、リモートワークの定着などにより、オンプレミスからクラウドへの移行は今も進行中です。
ただし、「クラウドを扱えるだけ」では差別化が難しくなっており、「設計・自動化・セキュリティ・コスト最適化」といった付加価値を出せる人材の需要がさらに高まっています。
クラウド市場の成長と市場規模の拡大
総務省「情報通信白書(令和7年版)」に掲載されたIDC Japanの調査(2025年2月)によると、日本のパブリッククラウドサービス市場は、2024年の約4.1兆円から2029年には約8.8兆円に倍増すると予測されています。
今後も年率10〜15%前後の成長が見込まれており、クラウドはもはや「一部企業の先進技術」ではなく、社会基盤としてのインフラに位置づけられています。
この拡大に伴い、クラウド環境の設計・移行・運用を担うエンジニアの需要も、長期的に高止まりすると予測されています。
※出典:総務省「情報通信白書(令和7年版)」/IDC Japan「国内パブリッククラウドサービス市場予測 2025〜2029年」
DX・AI・マルチクラウドによる需要増加
クラウドエンジニアの役割は、単なるインフラ運用から、企業のデジタル変革(DX)を推進する中核人材へと進化しています。
| 分野 | 需要が高まる理由 |
| DX推進 | オンプレからクラウドへの全面移行が進み、要件定義・設計スキルの需要が急増。 |
| AI/データ分析 | BigQueryやSageMakerなど、データ基盤構築のスキルを持つ人材が不足。 |
| マルチクラウド構成 | AWS+Azureなど複数クラウドの組み合わせが主流化し、Terraformなど共通技術の重要性が上昇。 |
このように、クラウドエンジニアは「技術を使う側」から「ビジネス課題を解決する側」へと進化しています。
IT人材不足と転職市場のチャンス
経済産業省のIT人材白書でも、クラウド・セキュリティ・データ関連の人材不足は、今後も最も深刻な領域とされています。
求人ボックスの調査(2025年4月時点)によると、「クラウドエンジニア」の平均年収は約580万円とされており、需要と供給のギャップにより年収も高騰しています。
→詳細データは「クラウドエンジニア年収まとめ」で詳しく解説しています。
また、近年はクラウド関連の求人も右肩上がりで増加しており、特にAWSやAzureの経験を持つ人材は、即戦力として高く評価される傾向にあります。
スキルを体系的に習得すれば、キャリア選択肢と収入の両方を広げやすい職種といえるでしょう。
AI・自動化で仕事はなくなる?現場のリアル
「AIの進化でクラウドエンジニアの仕事がなくなるのでは?」という声もありますが、実際はその逆で、自動化を設計・運用する立場としての役割が拡大しています。
TerraformやAnsibleなどのIaC(Infrastructure as Code)、CI/CDによる自動デプロイ、セキュリティ自動化など、クラウド環境では「仕組みを設計できるエンジニア」が不可欠です。
クラウドエンジニアの将来性や需要から、今後のキャリアについては、以下記事で詳しくまとめています。
→関連記事:【まとめ】クラウドエンジニアの将来性・需要は?
5〜10年後のキャリア展望
クラウドエンジニアは、今後以下のようにキャリアが広がると考えられます。
| キャリアの方向性 | 職種例 | 概要 |
| 専門特化型 | SRE/クラウドアーキテクト/セキュリティエンジニア | 技術的深掘り・自動化・設計スキルで高単価を実現。 |
| コンサル・プリセールス型 | ITコンサルタント/ITアーキテクト | 顧客課題を整理し、最適なクラウド設計・導入提案も行う。 |
| マネジメント型 | PM/テックリード | チームを率い、クラウド移行・最適化プロジェクトを推進。 |
近年は、クラウド活用を軸にした企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)支援も増えており、
ソリューションアーキテクトやITコンサルタントとして、技術と経営の両面から課題を解決するケースもあります。
無料キャリア相談のご案内
「今のスキルで、クラウド案件に挑戦できるか知りたい」
「SREやクラウドアーキテクトを目指すには何から始めればいい?」
そんな悩みをお持ちの方は、インフラ専門の転職エージェントにご相談ください。
あなたの経験をもとに、最短でキャリアアップできる道筋をご提案します。
→【無料】インフラ専門の転職エージェントとキャリア相談してみる
クラウドエンジニアに向いている人・向いていない人
クラウドエンジニアは、ITの中でも専門性が高く、継続的な学習や論理的思考が求められる職種です。
そのため、「どんな人が向いているのか?」を理解しておくことが、キャリアを成功させる第一歩になります。
ここでは、向いている人の特徴・挫折しやすいポイント・自己診断チェックリストを紹介します。
向いている性格・強み(論理的思考・改善志向)
クラウドエンジニアに向いている人は、問題を構造的に捉え、仕組みで解決することに興味を持てる人です。
■クラウドエンジニアに向いている人の特徴:
・新しい技術や仕組みを学ぶことに抵抗がない
・Linuxやネットワークなど、裏側の仕組みに興味を持てる
・論理的に物事を整理し、トラブルの原因を突き止めるのが好き
・ドキュメント作成や知識共有など、地道な作業も苦にならない
・チームで協力しながら、システムを安定稼働させたい
・コストやセキュリティなど、「効率化・最適化」にやりがいを感じる
・将来はSREやセキュリティなど、高度なキャリアに挑戦したい
クラウドエンジニアに向いている人は、問題を構造的に捉え、仕組みで解決することに興味を持てる人です。
挫折しやすいポイントと対策
一方で、以下のような傾向がある人は、クラウドエンジニアを「難しい」と感じやすい傾向があります。
ただし、これらは意識と環境の工夫で改善可能です。
■挫折しやすい傾向:
・IT基礎(Linux・ネットワーク)に苦手意識がある
・単純作業だけを望み、学習時間を確保しない
・資格を「ゴール」と考えてしまう
■改善のコツ:
・小さな成功体験を積む:「例:Linuxでファイル操作ができた」など、身近な達成を重ねる
・学習コミュニティに参加する:一人で続かない人も、仲間がいると継続しやすい
・キャリア相談で方向性を整理する:自分に合う分野(運用・構築・セキュリティ)を知ると、学習の迷いが減る
「向いていない」と感じても、正しい環境とサポートがあれば、クラウドエンジニアとして十分に活躍できる可能性があります。
→関連記事:クラウドエンジニアはやめとけ?向いている人・向いていない人を徹底解説
セルフチェックリスト
以下の質問に3つ以上「はい」と答えられた人は、クラウドエンジニアとしての素質を持っている可能性が高いです。
| 質問 | はい/いいえ |
| 新しい技術やサービスを調べるのが好きだ | ☐ |
| トラブルが起きたとき、原因を突き止めるのが得意だ | ☐ |
| チームでシステムを支える仕事に興味がある | ☐ |
| 成果よりも「仕組みを整えること」にやりがいを感じる | ☐ |
| 学んだ知識をメモ・資料にまとめる習慣がある | ☐ |
| 自分の作った仕組みで効率化できると嬉しい | ☐ |
「自分はクラウドエンジニアに向いているのか分からない、、」
そんな方は、一度キャリアの専門家に相談してみませんか?
あなたの経験や志向性をもとに、狙いやすい職種や資格ルート、転職ステップをご提案します。
よくある質問(FAQ)
ここでは、クラウドエンジニアを目指す方から特によく寄せられる質問をまとめました。
「AWSとの違い」、「未経験からの転職」、「夜勤の有無」など、実際に多く寄せられる疑問を中心に、現場目線でお答えします。
クラウドエンジニアとAWSエンジニアの違いは?
クラウドエンジニアは、AWS・Azure・Google Cloudなど複数のクラウドサービスを扱うエンジニア全般を指します。
一方で、AWSエンジニアはAWS(Amazon Web Services)に特化した専門職です。
■違いのイメージ:
・クラウドエンジニア=広くクラウド技術を扱う総合職
・AWSエンジニア=AWS特化の専門型ポジション
そのため、クラウドエンジニアを目指す場合も、最初はAWSなど一つのサービスから学ぶのが一般的です。
→関連記事:AWSエンジニアとは?仕事内容・スキル・資格・年収・将来性を徹底解説
未経験でも本当に転職できる?
可能ですが、IT完全未経験からいきなりは難しいのが現実です。
基本的には「サーバー構築」や「インフラ運用」などの実務を経て、クラウド案件へステップアップするのが一般的です。
ただし、近年はリスキリング(再学習)支援やスクール経由で、未経験から転職を成功させる例も増えています。
資格と学習計画を立てて挑戦すれば、いきなりは難しくても、数年後には現実的に目指せる職種です。
→関連記事:未経験からクラウドエンジニアになるには?
夜勤やオンコールはある?
クラウドエンジニアは、基本的に日勤が中心です。
オンプレミス(自社サーバー)の運用と違い、クラウドは可用性が高いため、夜間障害対応の頻度は少なめです。
ただし、24時間稼働するシステムを担当する場合は、一部チームで夜間オンコール体制を取ることもあります。
一方で、リモートワーク率は高く、柔軟な働き方を実現しやすい職種です。
クラウドエンジニアはきつい?楽?
クラウドエンジニアの仕事は、責任は大きいですが、裁量と柔軟性が高い仕事です。
納期やシステム移行期には負荷がかかりますが、物理サーバーの運用や夜勤対応は少なく、「精神的なきつさ」はインフラ運用職よりも低い傾向があります。
一方で、技術変化が早いため、学び続ける姿勢が必要です。
「きつい」と感じるのは、環境よりも「学習継続」が主な要因です。
→関連記事:クラウドエンジニアはやめとけ?向いている人・向いていない人を徹底解説
資格を取れば年収は上がる?
資格はあくまで実務の裏づけとして評価される要素です。
AWS SAA(ソリューションアーキテクト)やAzure AZ-104を持つことで、クラウド案件に参画できる確率が上がり、結果的に年収アップにつながるケースが多いです。
ただし、クラウド資格単体だけでは年収に反映されにくく、実際に構築・設計に携わった経験があると、より確実に報酬へ反映されます。
→関連記事:クラウドエンジニアに必要な資格の順番と選び方
女性でも目指せる?
もちろん可能です。
クラウドエンジニアはリモート勤務の頻度も高く、ライフスタイルに合わせて働ける柔軟性があります。
また物理作業も少ないため、体力的な負担も少なく、技術志向・論理的思考があれば性別は一切関係ありません。
近年は女性クラウドエンジニアも増加しており、「技術 × 働き方の自由」を両立できる職種として注目されています。
クラウドだけでなく、他の職種との比較もしたい方は、以下関連記事も参考になります。
→関連記事:インフラエンジニア職種マップ|主要職種の違いとキャリアパスを徹底解説
専門アドバイザーに無料相談
「クラウドエンジニアに転職したいけど、今の経験でも可能?」
「希望を踏まえた求人ってある?どんな求人がおすすめ?」
そんな方は、インフラ専門のエージェントが、あなたに合った転職プランを提案します。
→【無料】インフラ専門の転職エージェントとキャリア相談してみる
まとめ:クラウドエンジニアは、成長と安定を両立できる注目職種
クラウドエンジニアは、企業のDX推進やインフラのクラウド移行を支える、ITインフラの次世代を担う職種です。
高い専門性が求められる一方で、スキルがそのまま市場価値に直結するため、長期的なキャリア形成にも向いています。
特に、オンプレミス環境の経験を活かせるインフラエンジニアや、今後クラウド技術を身につけたい方にとって、安定と成長の両立が可能な、非常に将来性の高いキャリアです。
ただし、未経験からいきなりクラウド案件を目指すのは難しいため、まずはインフラ基礎(Linux・ネットワーク)を学んだうえで、資格や実践経験を積むステップを踏むことが現実的です。
■クラウドエンジニアを目指す方へ:
・まずは基礎から:Linuxやネットワークの理解が土台になります
・資格で方向性を明確に:AWS CLF/SAA、Azure AZ-900/104などを目標に設定
・実務・ハンズオンを重ねる:小規模構築からでも「自分で作る経験」を積む
これらを継続することで、クラウドエンジニアとしてのキャリアを得ながら、キャリアの広がりも現実的になっていきます。
【無料】ITインフラキャリアのプロに相談してみよう
ここまで読んで、クラウドエンジニアとしての将来像が少し見えてきたのではないでしょうか?
「自分の経験からクラウドエンジニアは目指せる?」
「目指すためのロードマップを相談したい」
「資格を取ったけど、どうキャリアに活かすべき?」
そんな疑問をお持ちの方は、インフラ専門の転職アドバイザーが、あなたのスキルと希望に合わせた最適なキャリアプランから求人情報までご提案します。
学習・資格・キャリアの具体的な進め方は、以下の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい:クラウドエンジニアのキャリア・学習に関する記事
関連記事
■クラウドエンジニアのキャリア・学習に関する記事:
→ 【未経験向け】未経験からクラウドエンジニアになるには?転職ロードマップ
→ 【キャリア】クラウドエンジニアの年収まとめ
→ 【資格・学習】クラウドエンジニアの勉強法・学習ロードマップ
→ 【資格・学習】クラウドエンジニアの資格まとめ
→ 【将来性】クラウドエンジニアの将来性まとめ
インフラ・AWSを深掘りする
関連記事
■インフラ・AWSを深掘りする記事:
→ AWSエンジニアとは?仕事内容・資格・年収・将来性を徹底解説
→ インフラエンジニア職種マップ|ネットワーク・サーバー・クラウドの関係性
→ インフラエンジニアの勉強法・学習ロードマップ







