こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。
インフラエンジニアは需要が高まり続けており、長期的に安定したキャリアを築ける職種です。しかし具体的なキャリアパスは、わかりにくいと感じる人も多く、描けない人は非常に多いと言えます。
キャリアやスキルアップの方向性に悩む場合、次のキャリアステップでどのような職種があるか、どの分野を深堀りすれば、より市場価値が高まるかなどが分かれば、より前向きに仕事に取り組むことができるでしょう。
この記事では、インフラエンジニアの主要なキャリアパスから、未経験者のキャリアパス、経験年数での目安、女性やSESでのキャリア、キャリアパスからみた年収の推移や、面接時のキャリアパスの答え方などを説明していきます。
インフラエンジニアの主要なキャリアパス
インフラエンジニアの仕事は幅広いです。サーバー、ネットワーク、データベース、セキュリティ、クラウドなど多岐にわたるため、インフラエンジニアとして経験を積んだ後は、幅広いキャリアパスが選択できます。
例えば、マネジメントや顧客との調整を行うゼネラリストとしてキャリアを進めることができる一方、クラウドやセキュリティ分野などに特化したスペシャリストとして技術を深める道もあります。
インフラエンジニアは、キャリアの方向性を自分の興味や強みにあわせて、後からでも選択できることが魅力です。
また、全ての分野でトップレベルを目指すのは難しいため、キャリアアップには自分の進みたい方向をしっかり定めて、キャリアパスを計画的に選ぶことが重要です。
ここではインフラエンジニアの主要なキャリアパスを、スペシャリスト系とゼネラリスト(マネジメント・顧客折衝)系に分けて、説明していきます。
インフラエンジニアのキャリアパス:スペシャリスト
インフラエンジニアのキャリアの中で、特定の分野に特化して深い技術を身につけるスペシャリストを目指す道があります。スペシャリストは高度な専門スキルで課題解決を図る役割です。
スペシャリスト系キャリアパス①:クラウドエンジニア
クラウドエンジニアは、インフラエンジニアの中でも特にクラウド技術に特化した技術者です。AWS、Azure、Google Cloudなどのクラウド環境における設計、構築、運用を行います。
クラウドの導入は、インフラコストの削減や運用効率の向上につながるため、クラウドエンジニアの需要は大きく上がり続けています。
クラウドエンジニアとしてキャリアを積むには、まずインフラエンジニアの基本となる、サーバーやネットワークのスキルや理解が必要であり、その後クラウドの基礎を理解すると効率的です。
クラウドエンジニアは、仮想サーバーの構築やデータベースの設定、セキュリティ対策など、担当範囲が幅広いため、高度な技術力と幅広い知識、トラブル対応力が求められます。
また、クラウドサービスの進化は早いため、常に最新の技術をキャッチアップすることが重要です。クラウドエンジニアとして専門性を高めることで、市場価値が大きく高まり、高い収入も期待できる職種です。
■関連記事:3大資格のLPIC、CCNA、AWSはどれを取るべき?どれから?クラウドエンジニアへの近道資格
スペシャリスト系キャリアパス②:セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、システムやネットワークのセキュリティを高めるために、セキュリティ対策の設計、導入、運用などを行う専門職です。
特に近年、サイバー攻撃の増加に伴い、セキュリティに強いエンジニアのニーズが高まっています。
セキュリティエンジニアとしてキャリアを積むには、最初にネットワークとサーバーの基本知識を身につけながら、エンジニアとして経験を積み、セキュリティに特化した資格取得が有効です。
特に情報処理安全確保支援士の資格は、セキュリティの専門知識を証明するために役立ちますので、セキュリティエンジニアとしてのキャリア形成に有効です。中期的に取得を目指すとよいでしょう。
セキュリティエンジニアは、ファイアーウォールの設定、脆弱性診断、セキュリティインシデントの対応など、幅広い業務に携わります。また、セキュリティ技術は急速に進化しているので、常に学び続けることが大事な職種です。
スペシャリスト系キャリアパス③:データベースエンジニア
データベースエンジニアは、データベースの設計、構築、運用保守を専門に行う職種であり、インフラの中でもデータベースに特化した専門職です。
データが企業の資産としてますます重要視される中、データベースエンジニアは、効率的なデータの管理や安定したデータアクセスなどを支える職種です。
データベースエンジニアとしてキャリアを積むには、とにかくデータベース周辺の知識と経験を積むことが重要であり、まずはSQLなどのデータベース言語(クエリ言語)の習得が必須です。
また、Oracle、MySQL、PostgreSQLといった主要なデータベース管理システムについての深い知識も求められます。これらに加え、Oracle認定資格のORACLE MASTERの取得が非常に効果的です。
データベースエンジニアの業務は、パフォーマンスチューニングやデータの最適化、セキュリティ対策、バックアップ・リカバリ対策などの設計といった仕事があります。データベースで高度な専門性があると、安定したニーズがあります。
スペシャリスト系キャリアパス④:ITアーキテクト、ITコンサルタント
ITアーキテクトやITコンサルタントは、インフラエンジニアの経験を活かして、より戦略的な視点からシステム設計や課題解決を行う専門職です。顧客企業のIT戦略に基づき、効率的かつ安全なシステムを設計していきます。
その中で、ITアーキテクトは、システム全体の構成を設計し、ネットワーク、サーバー、クラウドなどの技術を最適に組み合わせて、拡張性や耐障害性が高いインフラを作るため、技術力のみでなく、提案力なども必要です。
また、ITコンサルタントは、顧客企業のIT課題を解決し、最適なソリューションを提案する役割です。業務効率化やコスト削減、セキュリティ強化など、企業のIT戦略に対して、様々な視点で提案する職種です。
ITアーキテクトやITコンサルタントを目指すためには、ITの幅広い知識と経験に加えて、プロジェクト管理力やコミュニケーション力も非常に重要です。
スペシャリスト系キャリアパス⑤:フルスタックエンジニア
フルスタックエンジニアは、インフラからフロントエンド、バックエンド、データベースに至るまで、システム全体を幅広く理解し、構築運用ができるエンジニアです。
インフラエンジニアの経験を活かして、システム全体を把握しながら、幅広い技術領域に対応していく、技術分野のスペシャリスト的存在と言えます。
フルスタックエンジニアを目指すためには、サーバーやネットワーク、データベースといったインフラ技術に加えて、PythonやJavaScriptなどのプログラミング言語、フロントエンド(HTML、CSS、Reactなど)やバックエンドのスキルが必要となります。
さらに、DevOps(Docker、Kubernetesなど)やクラウド技術(AWS、Azureなど)も求められ、ITエンジニアのスペシャリストの立ち位置です。Web系のスタートアップ企業などで非常にニーズが高い職種です。
インフラエンジニアのキャリアパス:ゼネラリスト(マネジメント・折衝系)
インフラエンジニアのキャリアパスは、技術を深めるスペシャリストの道だけではなく、プロジェクト全体を把握し、チームや顧客と連携しながらプロジェクトをリードするゼネラリストのキャリアもあります。
ゼネラリストは幅広いIT知識とともに、マネジメントや折衝能力が必要とされます。また、1次請けのSIerでは、このゼネラリストの要素も強く求められます。
ゼネラリスト系キャリアパス①:プロジェクトマネージャ(PM)
プロジェクトマネージャ(PM)は、プロジェクト計画や進捗を管理し、プロジェクトの遂行と成功を目指すゼネラリスト系のキャリアパスです。
PMは、インフラエンジニアとしての技術的バックグラウンドを活かしながら、全体の進捗管理、リソース配分、スケジュール調整、リスクやコストの管理も行う、プロジェクト運営において最も重要な役割です。
インフラエンジニアがPMにステップアップする際には、プロジェクト管理スキルと知識、コミュニケーション力や問題解決力も重要です。また、PMでは、PMP(Project Management Professional)などの資格取得も、キャリアアップには非常に有効です。
PMは、プロジェクトの遂行と成功という重要な役割を担う大変な職種ですが、IT業界ではもっとも不足している職種でもあり、市場価値と年収は非常に高いポジションです。
ゼネラリスト系キャリアパス②:PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)
PMO(Project Management Office)は、プロジェクト管理を支援する専門職であり、プロジェクト管理や進捗管理、品質の向上をサポートする役割を持つゼネラリスト職です。
一口にPMOと言っても、PMOの仕事は、初級から上級な内容まで様々です。初級の仕事はプロジェクト運営の事務局(IT事務など)ですが、上級の仕事は、プロジェクト計画の策定支援から、進捗管理、リスク分析の指導、ベストプラクティスの導入など、難易度が様々です。
ただし、PMOを目指す場合は、インフラエンジニアからチームリード・マネジメント経験を得た後に、PMOを目指すことが、キャリアアップとしては重要です。
エンジニアとマネジメント経験を経た中でPMOを目指さないと、キャリアアップにはなりにくく、キャリアが足踏みしてしまうことも多いです。また、年収も上がらないため、お気をつけください。
ゼネラリスト系キャリアパス③:プリセールス
プリセールスは、営業と技術の橋渡しを行う役割であり、技術者の立場から、営業活動を支援する仕事です。
営業担当は技術のことがわからないため、顧客に技術的な提案や説明、質問受付を行うのがプリセールスの役割です。顧客の要件をヒアリングし、自社の製品やソリューションが、顧客のどのような課題を解決できるかなども説明し、費用の見積りなどを行います。
インフラエンジニアがプリセールスを目指すには、技術力とコミュニケーション力が重要です。インフラの知識を活かしつつ、顧客のニーズにあわせたソリューションを提案するスキルが求められます。
またプリセールスは、営業と異なり、基本的には数字(予算)を持たずに営業活動を行います。
【未経験の場合は?】インフラエンジニアの最初のキャリアパス
未経験からインフラエンジニアになる場合は、最初にスタートするキャリアパスは、以下の3つに分けられます。
■未経験インフラエンジニアの最初のキャリアパス:
・インフラ監視・サポート
・インフラ運用保守
・インフラ構築(構築アシスタント)
未経験からのキャリアパス①:インフラ監視・サポート業務
未経験からインフラエンジニアを目指す場合、最初のキャリアステップとしてもっとも多いのは、インフラ(ネットワークやサーバー)の監視、サポート(ヘルプデスクやテクニカルサポートなど)の仕事です。
インフラ監視や、ヘルプデスクなどのサポート業務では、インフラの専門知識はほとんど必要とされません。ゆえに、ネットワークやサーバーの知識がない場合、ほとんどはインフラ監視・サポート業務から始まります。
インフラ監視の仕事では、ほとんどのケースで夜勤シフトが伴います。サポート業務の仕事では、基本は日勤ですが、夜勤が伴うこともあります。
未経験からのキャリアパス②:インフラ運用保守
未経験からインフラエンジニアを目指す場合、インフラ監視やサポート業務の次に多いキャリアとして、インフラの運用保守があります。
インフラ(サーバーやネットワーク)の運用では、システムの安定稼働を担うため、安定稼働に必要なプロセスを理解し、トラブル時には原因特定や復旧を行うため、インフラの知識が必要とされます。
また、インフラの保守では、障害の予防策を考えたり、システムの改善提案をする機会もあるため、保守業務も仕事内容によっては、インフラの知識が必要となります。
インフラ運用保守で培ったスキルは、次のキャリアステップとなるインフラ構築でも求められる経験です。運用保守で実機に触れ、実際のシステムを扱うことで、現場での実践力を身につけることができます。
未経験からのキャリアパス③:インフラ構築(構築アシスタント)
未経験者でも、インフラ知識があり、理解力や吸収力が高いという評価であれば、インフラ構築の現場から携わることもあります。
未経験者の場合、最初は構築アシスタントとして、先輩エンジニアのサポートとして機器の設置や設定、などから携わりますが、運用保守では経験できない領域のスキルを身につけることができます。
インフラ構築からキャリアをスタートすることは、未経験者にとって難易度が高く、きついとも言われますが、スキルとキャリアをスピーディに向上させるキャリアパスです。
【キャリアパス補足】運用、保守、監視の違いとは
インフラエンジニアとしてのキャリアパスを考える上で、「運用」「保守」「監視」の違いを理解をすることも重要です。これらはキャリア初期から携わる仕事ですが、それぞれ異なる役割があります。
インフラエンジニアとしてのキャリアパスでは、初期段階でスキルを深める業務は「運用や保守(特に運用)」であり、これらの経験を積むことで、構築へステップアップできるようになっていきます。
また、構築の経験を複数ケース積む事で、設計にステップアップしていくのが一般的です。
■関連記事:【初心者必見】効率的に学ぶ!インフラエンジニアの勉強方法と順番
【経験年数での目安は?】インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアとして働く中で、次のステップに進むためには、どの程度の経験が必要なのか?何年後にどうなるのか?というキャリアパスについて、気になる方も多いでしょう。
インフラエンジニアは身についたスキルに応じて役割やキャリアが変わるため、経験年数でキャリアパスを図ることは難しいですが、一般的には下記画像のキャリアを歩むと、企業から好まれやすいと言えます。
■企業が好むキャリアパス(経験年数):
・3年以内に、インフラ構築業務
・5年以内に、インフラ基本設計とプロジェクトリーダー業務
・(特に好まれるのは)いずれはプロジェクトマネージャ
【3年以内】初級インフラエンジニアのキャリアパス
最初の1-3年は、インフラエンジニアとしての基礎を固める時期です。この期間にサーバーやネットワークの基本知識を理解し、運用保守に必要なスキル、障害対応の経験を身につけることが求められます。
具体的には、最初の1-2年で、業務や自学を通して、Linuxコマンドの使用や、ネットワークの基礎知識(TCP/IP、ルーティングなど)を身につけることが求められます。
また2-3年目は、実務を通じてより高度なスキルを磨く段階となります。インフラ構築に携わっている人もかなり多くなる時期であり、運用保守から一歩進んで、その後のキャリアを検討する時期でしょう。
また最初の3年以内は、資格取得がキャリアアップの鍵になることが非常に多いです。LPICやCCNAなどの資格を取得し、インフラの基礎知識を身につけ、次のステップであるインフラ構築に進むフェーズです。
CCNA・LPICの無料資格取得支援、転職支援サービスはこちら
【5年以内】中級インフラエンジニアのキャリアパス
インフラ構築のプロジェクトを複数経験した後は、構築経験を活かして基本設計に携わっていくフェーズです。5年以内に基本設計に携わって欲しいと考える会社は多いです。
3-5年の経験を積めば、中級エンジニアとなり、構築手順書の作成やセキュリティ対策など、幅広く実務で覚えていく時期となります。またこの時期にプロジェクトリーダーに携わる人も多く、チームリード経験はその後のキャリアアップに大きくつながります。
また、この時期に自分が進みたいキャリアの方向性を明確にする方も多いです。クラウドエンジニアを目指してクラウド技術の習得や資格取得など、次の上級エンジニアのステージに進むための準備を行う期間です。
【女性の場合は?】インフラエンジニアのキャリアパス
女性インフラエンジニアのキャリアパスは、結婚・産休・育休といったライフイベントが発生するものの、キャリアパス自体は男性と同じです。スキルを身に着け上流工程を目指していく流れとなります。
ただし、エンジニアは女性が少ないため、良い意味で目立つため、キャリアアップの機会は男性より多い傾向です。特に女性管理職はどの会社も不足しており、管理職を目指したい女性は、会社からのサポートを受けやすいです。
また、近年IT企業では女性エンジニアが長期的にキャリアを築けるように、様々な支援制度を導入する会社が増えています。
例として、育児休業や時短勤務、職場復帰のプログラムなど、ライフステージにあわせた働き方も可能な会社が増えています。
【SESで働く場合は?】インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアとしてのキャリアを考える際に、SESで働くことを気にする人も多いでしょう。基本的には、新卒でSIerに入社した人以外は、SESからキャリアを始めていくことがほとんどです。
2次請け以下と比べると、1次請けSIer(プライムベンダー)は入社難易度が急に上がるため、SESではとにかくキャリアを積めるだけ積んでいき、上位を目指していくキャリアが一般的です。
ここではSESで働く場合のインフラエンジニアのキャリアパスについて、そのメリットや注意点、具体的なキャリアアップを説明します。
SESで働くメリット
SESでは様々なプロジェクトに参画できるため、多様な経験を積むチャンスが多いことです。案件ごとに異なる環境の業務に携わるため、幅広いスキルを学び、ケースを知ることができます。
幅広い経験を積むことで、スキルの幅が広がり、転職やキャリアアップ時に強みに転換することができます。
またSESで働く大きなメリットとして、スキル不足でも案件に参画しやすいことがあります。SESでは、実務経験が不足していても、資格取得などで知識とやる気を証明できれば、実務経験を積みやすい環境があります。
SESで働く注意点
SESでは、プロジェクト終了ごとに、異なる環境に移っていくため、キャリアの一貫性を保ちにくいことがあります。自分が目指す専門分野やスキルを明確にし、適切に身につけていくことが、長期的なキャリア形成の鍵となります。
また、SESの場合は、働く環境が常駐先に依存するため、案件によって就業スタイルや働きやすさが変化することもあります。勤務するSES企業のサポート体制やフォローの充実度も大切なポイントです。
あわせて、SES企業は下請けになっていくほど、給与が安く、また上がりにくなります。適切に給与を上げていくためには、3次請けから2次請けに転職、2次請けからSIerに転職など、商流を上位に上げる必要があります。
SESからの具体的なキャリアアップ
インフラエンジニアとしてSESで働く場合、キャリアアップで最重要となる鍵は経験とスキルです。経験を積み、スキルを習得すれば、上位の会社に転職し、キャリアアップすることは比較的やさしいです。
また、SESで経験を積むと、プロジェクトリーダーやチームリーダーなどのリーダー職に挑戦できる機会が増えてきます。
プロジェクトリーダーは、技術スキルにくわえて、チームメンバーの管理や、顧客との調整といったマネジメントスキルが求められるポジションです。
1次請けのSIerでは、管理や調整業務の比重が大きく増えます。ゆえに、技術スキルのみでなく、管理や調整業務といったマネジメントスキルも求められるため、SESでマネジメントスキルまで学ぶことが、キャリアアップの鍵になります。
【年収の推移は?】インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアの年収は、経験・スキルや勤務する会社、年齢、専門性などによって大きく変わりますが、年収においても大きな目安となるのが「経験・スキル」です。
ここでは、インフラエンジニアとしてのキャリアパスに沿った年収の推移を、モデル年収で解説し、年収アップのポイントも説明します。
インフラエンジニアは実力主義であるため、「スキルアップ=年収アップ」の構図が成り立ちます。ゆえに、年収を上げるためには、スキルや経験を高めていくことが重要です。
年収アップのキャリア戦略
インフラエンジニアとして年収アップを行うには、資格取得や高度なスキル習得、転職によるキャリアアップが、もっとも有効な戦略です。
特に高度な資格や、専門性高いスキル習得(クラウド、セキュリティ、自動化など)は、年収アップに直結しやすく、また転職では年収を一気に上げる手段として有効です。
また以下より、評価されるおすすめ資格について、説明していきます。
【おすすめ資格は?】インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアとしてキャリアアップを目指す際に、資格取得は、自分のスキルを証明し、市場価値を高めるための非常に有効な手段です。
特に未経験からスタートする場合や、一つ上のステップに進みたい場合には、資格が大きな武器となります。ここではインフラエンジニアのキャリアパスで役立つおすすめ資格を、基礎から専門分野ごとに紹介します。
■インフラエンジニアのおすすめ資格:
・赤星&赤枠:是非ともとるべき!
・赤枠:非常におすすめ!
・赤点線枠:おすすめ
・枠無し:あれば尚可
インフラエンジニアのキャリアパスにおいて、資格取得は大きな武器となります。未経験からスタートする場合は、基礎的な知識を学べる資格(LPIC/LinuC-1、CCNA)が役に立ちます。
また、経験を積むにつれて、クラウドやセキュリティなど、特定の分野での専門性を高める資格が役立っていきます。
キャリアの目標にあわせて資格を選び、スキルを証明していくことで、インフラエンジニアとしての成長と、年収アップに直結するでしょう。
また、評価される資格について、更に知りたい方は、「【取得順番はこれ!】インフラエンジニアのおすすめ資格を取得順で解説」をあわせてお読みください。
【面接で使える例文】インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアの面接では、スキルや経験にくわえ、今後のキャリアビジョンを明確に伝えることが重要です。
キャリアビジョンは将来に変わることがあっても問題ありません。大切なのは「自分のキャリアパスをしっかり考え、会社に貢献する意欲と、成長意欲を持っているか」です。
また、企業によっては、応募者のキャリアビジョンが「自社でサポート可能か」、「成長スピードが遅すぎないか」も見ています。
特に、自社でサポートできないキャリアパスを希望している場合、「長期的に働いてもらえない」と判断されてしまい、面接では致命傷になることがあります。
■面接で評価される、キャリアパス(キャリアビジョン)のポイント:
・自分のキャリアを真剣に考えようとしているか
・会社に貢献する意欲、成長意欲を持っているか
・考えているキャリアパスが、「自社でサポート可能か」
・考えている成長スピードが遅すぎないか
また、以下では面接で使える例文を記載します。
面接で使える例文①:サーバー運用エンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアとして経験を積み、5年後にはインフラの設計構築やクラウド環境の構築など、上流工程で活躍できるエンジニアを目指しています。現在はサーバーの運用保守が主な業務ですが、AWSのクラウド技術や、自動化ツールの習得にも現在取り組んでいます。
今後は、これらのスキルを活かしながら、システム全体の設計や構築をリードできるインフラエンジニアに成長したいと考えています。また将来は技術面のみでなく、プロジェクトを管理できるマネジメントスキルも磨き、プロジェクトマネージャとして貢献できる存在になりたいと考えています。
面接で使える例文②:未経験インフラエンジニアのキャリアパス
3年以内に設計構築が出来るインフラエンジニアになることを目指しています。エンジニア未経験ではありますが、早期に構築業務に携われるように、独学でLPIC level1を取得し、資格取得で学んだ内容を、自宅でLinuxサーバーを立て、コマンドを打ちながら動作検証をしています。
また年内に、LPIC level2とCCNAも取得する計画で学習を進めており、早期に業務をキャッチアップし、市場価値を高めていく考えです。
あわせて5年後にはプロジェクトリーダーを任せていただける人材となり、自社やお客さまに、技術とチームリード業務で貢献できるエンジニアになることを目指しています。
さいごに
インフラエンジニアのキャリアパスは幅広いため、スキルの深め方や選択する分野によって、様々なキャリアが広がっていきます。ゆえに、自分のキャリアの方向性を定め、選択と集中を行って学ぶことがキャリア成功のポイントです。
キャリアの初期は「基礎を固めて、経験を積む」ことがもっとも大事ですが、その後は自分の希望するキャリアの方向性に向かって、資格を取得するなどの自己研鑽が重要です。
インフラエンジニアとして、安定したキャリアと成長を両立させるために、ぜひこの記事を参考とし、充実したキャリアを築いてください。
■転職相談のお申込みはこちら
■CCNA・LPICの無料資格取得支援、転職支援サービスを希望の方はお申込みはこちら