【徹底解説】LPICの難易度は?レベル別で、他のIT資格と比較解説

Pocket

こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。

LPICは未経験者でも学習しやすく、IT系では人気が高い資格のひとつです。また、インフラエンジニア職では、就職や転職に有利になる資格のため、取得を希望する人が多い傾向です。

この記事では、LPIC試験の内容をはじめ、難易度や合格に必要な勉強時間、他の資格との難易度比較などを詳しく説明していきます。

この記事を書いた人はこちら

目次

Linux試験のLPICとは、どんな資格?難しいの?

LPIC(Linux Professional Institute Certification)は、LPIが認定するサーバーOSにおいて世界トップシェアを誇る「Linux」の技術者認定資格です簡単に言うと「ITサーバー」の資格です。

※ITサーバーがよくわからない方は、「サーバーとは何?小学生でもわかるよう簡単に、例や図解で説明」をお読みください。

LPICは、特にインフラエンジニアやサーバーエンジニアに人気がある資格です。LPICを取得することで「Linuxサーバーのスキルを保有する技術者」とみなされ、エンジニアとしてのキャリアアップや就職・転職に役立ちます

ただ一口にLPICといっても、本資格は難易度や種類が幅広く設定されています。ここではLPICの種類について説明します。

LPICとは

LPIが認定するLinux技術者認定試験は、3つの認定レベル(LPIC-1、LPIC-2、LPIC-3)と、1つの入門資格(Linux Essentials)があります。ここでは3つの認定レベル試験を説明します。

LPICは、インフラエンジニアを目指す入門・初級者レベルから、プロフェッショナル向けの上級レベルまであります。難易度や特徴、取得後の評価をまとめると、下記図のようになります。

LPICとは:LPIC level1

LPIC-1は、Linux初級者向けの資格です。初級者向けであり、未経験者でも取得できる資格ですが、簡単なようで難しい資格でしょう。

試験内容は「Linuxの基本的な操作とシステム管理」を学びます。具体的には、LinuxOSの基本的な操作を中心に、コンピュータアーキテクチャやシェルスクリプト、またネットワークやセキュリティの基礎を幅広く学べます。

インフラエンジニアやサーバーエンジニアにとっては、取得必須といってもよい資格の一つでしょう。

早い人は知識ゼロからでも、1ヶ月かからずに取得する資格でもあります。

LPICとは:LPIC level2

LPIC-2は、Linux中級者向けの資格です

試験内容は「中小規模の混合ネットワーク管理」を学びます。具体的には、Webサーバー、メールサーバー、ファイルサーバー、DNSサーバーなど、ネットワーク環境におけるLinuxの設計構築と運用管理を学べます。

インフラエンジニアやサーバーエンジニアにとっては、キャリアアップを考えると、LPIC-2までは是非とも取得した方がよいでしょう。

LPICとは:LPIC level3

LPIC-3は、Linux上級者向けの資格です

試験内容は「4種類の専門内容のいずれか(混在環境、セキュリティ、仮想化、高可用性)」を学び、Linuxのプロフェッショナルとして、専門性を高める試験です。

LPIC-3は、Linuxのプロフェッショナルを目指す方向けの資格であり、取得する・しないは個人の好みだと思います。LPIC-3を取得するのもよし、LPIC-2以降は、その他の資格(AWS認定など)を目指すのもありでしょう。

LPICは、難易度に見合う価値ある?取る意味ない?

LPICは初級者向け難易度のLPIC-1でも、簡単に取れる資格ではありません。

教科書と問題集を集中して学習すれば、独学でも合格できる資格ですが、甘く考えて受験すると、すぐ落ちます。また、一番最初の101試験でつまづいて、「101試験に落ちた」、「試験に受かる気がしなくなった」というのはよくある話です。

LPICは、経験者でも適切な対策を行わないと不合格になることがあります。しっかりした対策が必要な資格です。

LPICは、難易度に見合う価値ある?意味ない?

難易度に見合わない資格もたくさんありますが、LPICは難易度に見合う資格でしょうか?

LPICはLinuxを学ぶことができ、Linuxはサーバー環境やクラウドサービスで幅広く使われていますので、学ぶべき人にとっては、難易度以上のメリットがある資格です。

特に、下記に当てはまる人は、難易度を大きく超えたメリットがあります。

■LPICを取得すべき人(強くおすすめできる人):
・未経験から、インフラエンジニアやサーバーエンジニアになりたい人
・運用監視オペレータから、運用や構築にステップアップしたい人

■関連記事:サーバーエンジニアになるには?仕事内容、おすすめの資格・難易度、なり方など解説

■関連記事:運用監視オペレーターは、早めに辞めて転職すべき。将来性は低い

■関連記事:LPIC(LinuC)は意味ない?役に立つ?取得メリットとは

LPICの認定レベル別の難易度、勉強時間、合格率

ここからはLPICの認定レベル別で、難易度や、勉強時間などを説明していきます。

まず、経済産業省のIPA(情報処理推進機構)が定めるITSS(ITスキル標準)で、LPICの認定レベルを下記にまとめます。

LPICの認定レベル別、難易度まとめ

難易度
LPIC level1ITSSレベル1(エントリーレベル)初級
LPIC level2ITSSレベル2(エントリーレベル)準初級
LPIC level3ITSSレベル3(ミドルレベル)中級

下記からは、LPICの各レベルに応じて、難易度や勉強時間などを詳しく説明していきます。

ただし、勉強時間は人によって大きく変わります。もともとの知識の有無もありますが、試験ですので、勉強の仕方や、要領の良さなども大きく影響します

要領がよい人は、知識ゼロからでも、記載勉強時間よりも短時間で合格します。一方で、要領よく進めないと、想定勉強時間の2倍・3倍と必要になることがあります。勉強時間はあくまで目安です

LPICの難易度:LPIC level1

LPIC level1は、LPICの3つの認定レベルの中で、もっともやさしい試験です

LPIC-1は、経済産業省のIPA(情報処理推進機構)が定めるITSS(ITスキル標準)では、難易度はITSSレベル1(エントリーレベル)と設定されており、知識ゼロの未経験者も、よく取得する資格です。

LPIC Level1
難易度ITSSレベル1(初級)
未経験者の勉強時間100-150時間程度、1-3カ月程度が目安
合格率非公開(一般論では50-60%程度と想定)

また、LPIC-1と同じ「ITSSレベル1」の資格は、下記があります。

LPIC level1と難易度レベルが近しい、他の資格

他のIT資格(ITSSレベル1)
ITパスポート
AWS認定 クラウドプラクティショナー
LinuC レベル1

LPIC level1の勉強時間から見る難易度

未経験者の場合は、勉強時間の目安は100-150時間程度です(150時間以上必要な人もいます)。

試験合格に120時間と考えると、下記期間が必要となるでしょう。ただし、勉強期間が長期になるほど(覚えたことを忘れるため)、勉強時間も増えていく傾向があります。

1日の勉強時間必要となる勉強期間
毎日4時間学習約1ヶ月
毎日2時間学習約2ヶ月
毎日1時間学習約4-6ヶ月

LPICの難易度:LPIC level2

LPIC-2は、LPIC-1の上位資格であり、LPICの3つの認定レベルの中では中間に位置します。

LPIC-2の難易度は、ITSSレベル2(エントリーレベル)と設定されています。ITSSはレベル1とレベル2が「エントリーレベル」ですが、レベル2の方が難易度は上がります。特に202試験が難しいでしょう。

また、IT未経験者でLPIC-2を取得する人は少ないです(ただし、オペレータ経験者で取得する人は、相応います)。基本的には、IT業界の経験を得て、スキルアップのために取得する資格です。

LPIC level2
難易度ITSSレベル2(準初級)
受験資格LPIC level1を取得していること
勉強時間100-150時間程度、3-6カ月程度が目安
合格率非公開(一般論では40%程度と想定)

LPIC-2は、LPIC-1と比べて難易度は上がりますが、LPIC-1と同じように、しっかりとした対策を行えば合格する資格です。

また、LPIC-2と同じ「ITSSレベル2」の資格は、下記があります。

LPIC level1と難易度レベルが近しい、他の資格

他のIT資格(ITSSレベル2)
CCNA
AWS認定 ソリューションアーキテクト アソシエイト
基本情報技術者試験

LPIC level2の勉強時間から見る難易度

LPIC level2は、実務経験の有無で勉強時間は変動します。ただし、LPIC-1を取得して早い時期であれば、実務経験なしでも、勉強時間は100-150時間程度で取得できることも多いです。

仮に試験合格に120時間必要と考えると、下記期間が必要となるでしょう。

1日の勉強時間必要となる勉強期間
毎日4時間学習約1ヶ月
毎日2時間学習約2ヶ月
毎日1時間学習約4-6ヶ月

LPICの難易度:LPIC level3

LPIC-3は、LPICの最上位資格であり、LPICの3つの認定レベルの中では頂点です。

LPIC-3の難易度は、ITSSレベル3(ミドルレベル)と設定されており、セキュリティや仮想化など、専門分野を選べる試験です。

ゆえにLPIC-3は、300試験(混在環境)、303試験(セキュリティ)、305試験(仮想化)、306試験(高可用性)のいずれか一つを合格すると、LPIC-3取得になります。

LPIC level3
難易度ITSSレベル3(ミドルレベル)
受験資格LPIC level2を取得していること
勉強時間3-12カ月程度が目安
合格率非公開(一般論では20%程度と想定)

ただし、LPIC-3の勉強時間は、人によって大きく差が出ます。経験としっかりした対策があれば、人によってはすぐ取得する資格でもあります。合格率は高くないですが、「思っていたよりも簡単だった」という感想が多いのも、LPIC-3の特徴でしょう。

また、LPIC-3と同じ「ITSSレベル3」の資格は、下記があります。

他のIT資格(ITSSレベル3)
CCNP
応用情報技術者試験
ORACLE MASTER Gold

LPICと、他資格(LinuC、CCNA、AWS、基本情報など)の難易度を比較

インフラエンジニアやサーバーエンジニアに人気がある資格は、LPIC以外にも多数あります。その他の資格と比べて、LPICの難易度はどのくらいでしょうか?

LPICがサーバー系の資格のため、サーバーエンジニアにおすすめの資格と難易度を、下記図にまとめて説明します。下記図の赤枠や赤星マークは、取得を強くおすすめできる資格です。

※おすすめ資格などを詳しく知りたい方は、「サーバーエンジニアがとるべき資格はこれ!転職、年収アップに必須です」をあわせてお読みください。

またここからは、LPICとよく比較されかつ、知識ゼロの未経験者がよく取得する「LinuC」、「CCNA」、「AWS CLF」、「AWS SAA」、「基本情報技術者試験」、「ITパスポート」について、LPIC Level1と難易度を徹底比較していきます。

LPICと、他資格(LinuC、CCNA、AWSなど)の難易度まとめ

資格名難易度(ITSSレベル)
LPIC level1ITSSレベル1
LinuC レベル1ITSSレベル1
CCNAITSSレベル2
AWS CLFITSSレベル1
AWS SAAITSSレベル2
ITパスポートITSSレベル1
基本情報技術者試験ITSSレベル2

LPIC level1とLinuC レベル1の難易度、どちらが難しい?

資格名難易度(ITSSレベル)
LPIC level1ITSSレベル1
LinuC レベル1ITSSレベル1

LPIC level1とLinuC レベル1の難易度は、結論ほぼ同じです。試験範囲も難易度もほぼ変わりません。

LinuCは、LPICと同じLinux技術者認定試験であり、LinuxOSを中心とした知識を学ぶことができ、

LPICとLinuCは、どちらもLinux技術者向けの基本資格であり、LPICがもっとも比較されやすい資格ですが、難易度の違いは「ほぼない」と考えてよいでしょう。

LPIC level1とCCNAの難易度、どちらが難しい?

資格名難易度(ITSSレベル)
LPIC Level1ITSSレベル1
CCNAITSSレベル2

CCNAは、一般的にLPIC Level1よりも難しいでしょう。

CCNAもLPICと同様、ITインフラ分野で非常に人気がある資格であり、未経験からの取得も多い資格です。

ただし、CCNAは年々難しくなっておりかつ、求められる範囲も広がっています。知識ゼロから勉強する場合は、CCNAはLPIC-1よりも、学習時間が2倍程度必要となる傾向だと思います。

LPIC Level1とAWS CLF(クラウドプラクティショナー)の難易度、どちらが難しい?

資格名難易度(ITSSレベル)
LPIC Level1ITSSレベル1
AWS認定 クラウドプラクティショナーITSSレベル1

AWS認定で一番やさしい資格のクラウドプラクティショナーは、LPIC-1と同じITSSレベル1に該当しますが、一般的にはLPIC-1の方が難しいでしょう。

クラウドプラクティショナーよりもLPIC-1の方が、試験範囲も広く、覚えることも多いです。また、初見で難解に感じるのもLPICでしょう。一般的にはLPICの方が2倍ほど勉強時間が必要になる傾向を感じます。

LPIC level1とAWS SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)の難易度、どちらが難しい?

資格名難易度(ITSSレベル)
LPIC Level1ITSSレベル1
AWS認定 SAAITSSレベル2

AWS SAAは、入門資格のAWS CLF(クラウドプラクティショナー)を取得しているか、していないかによって大きく勉強時間は変わります。

仮にクラウドプラクティショナーを取得していなければ、一般的にはLPIC-1よりもAWS SAAの方が難しいでしょう。特に未経験者にとって、AWS SAAは問題の意味を理解することが難しい試験です。

しかし、LPIC-1と比べると覚える内容が少ないため、AWS SAAは短い期間で取得できる可能性もあります。

LPIC level1とITパスポートの難易度、どちらが難しい?

資格名難易度(ITSSレベル)合格率
LPIC Level1ITSSレベル1非公開(一般論では50-60%)
ITパスポートITSSレベル150%程度

ITパスポートは、IT系国家試験の中で、もっともやさしい資格です。合格率も50%強程度であり、比較的取得しやすい資格です。

また、両資格とも難易度はITSSレベル1です。しかし、LPICとITパスポートの難易度を比較すると、LPIC-1の方が一般的には難しいです。理由は、資格の性質的な違いもあるでしょう。

ITパスポートは、事務などの「非エンジニア向け資格」です。一方で、LPICはLinuxを操作する「技術者向け資格」であり、学ぶ内容がより専門的です。初見の学びにくさを考えると、LPICの方が難易度が高いでしょう。

LPIC level1と基本情報技術者試験の難易度、どちらが難しい?

資格名難易度(ITSSレベル)合格率
LPIC Level1ITSSレベル1非公開(一般論では50-60%)
基本情報技術者試験ITSSレベル245-55%程度

基本情報技術者試験は、IT系国家試験の中で、2番目にやさしい資格です。新卒1年目のエンジニアや、情報系の専門学校生、大学生がよく取る資格でしょう。

難易度も基本情報技術者試験はITSSレベル2であり、LPICと比較しても、基本情報技術者試験の方が難しいです。基本情報技術者試験の方が、試験範囲が広いため、試験対策次第では、覚える量は膨大になり、LPICよりも難易度が高いといえます。

LPICの試験範囲から見る難易度

LPICの各認定レベルの試験範囲は、以下の通りです。

LPIC level1の試験範囲から見る難易度

LPIC-1は、101試験と102試験の両方を合格して、LPIC-1取得となります。試験範囲は下記です。

LPIC 101試験範囲

LPIC 101試験範囲
101 システムアーキテクチャ
102 Linuxのインストールとパッケージ管理
103 GNUとUnixコマンド
104 デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層基準

LPIC 102試験範囲

LPIC 102試験範囲
105 シェル、スクリプト
106 ユーザーインターフェースとデスクトップ
107 管理タスク
108 必須システムサービス
109 ネットワークの基礎
110 セキュリティ

LPIC-1試験は、Linux初級者向け資格で、LinuxOSの基本操作が中心です。コマンドラインを使って、Linuxを操作できるスキルを身につける資格であり、その他シェルスクリプトやネットワーク、セキュリティなども学んでいきます。

LPIC level2の試験範囲から見る難易度

LPIC-2は、201試験と202試験の両方を合格して、LPIC-2取得となります。試験範囲は下記です。

LPIC 201試験範囲

LPIC 201試験範囲
200 キャパシティプランニング
201 Linuxカーネル
202 システムスタートアップ
203 ファイルシステムとデバイス
204 ストレージデバイスのアドミニストレーション
205 ネットワーク構成
206 システムメンテナンス

LPIC 202試験範囲

LPIC 202試験範囲
207 ドメインネームサーバー
208 ウェブサービス
209 ファイル共有
210 ネットワーククライアント管理
211 電子メールサービス
212 システムセキュリティ

LPIC-2試験は、Linux中級者向け資格で、システム管理に必要なスキルを学びます。LPIC-1で学んだ基礎知識を深めて、さらにネットワーク設定やセキュリティ、ファイルシステムの管理など、実務に即したLinuxスキルを身につける資格です。

LPIC level3の試験範囲から見る難易度

LPIC-3は、300試験(混在環境)、303試験(セキュリティ)、305試験(仮想化)、306試験(可用性)のいずれか1つを合格して、LPIC-3取得となります。各試験範囲は下記です。

LPIC 300(混在環境)試験範囲

LPIC 300(混在環境)試験範囲
Sambaの基本
SambaとActive Directoryのドメイン
Samba共有の設定
Sambaクライアントの設定
LinuxのID管理とファイル共有

LPIC 303(セキュリティ)試験範囲

LPIC 303(セキュリティ)試験範囲
暗号技術
アクセス制御
アプリケーションセキュリティ
オペレーションセキュリティ
ネットワークセキュリティ
脅威と脆弱性の評価

LPIC 305(仮想化とコンテナ化)試験範囲

LPIC 305(仮想化とコンテナ化)試験範囲
完全仮想化
コンテナ仮想化
VMのデプロイメントとプロビジョニング

LPIC 306(高可用性システムとストレージ)試験範囲

LPIC 306(高可用性システムとストレージ)試験範囲
高可用性クラスタ管理
高可用性クラスタストレージ
高可用性分散ストレージ
シングルノードハイアベイラビリティ

LPIC-3試験は、Linux上級者者向け資格の最上位レベルです。エンタープライズ環境における高度な専門知識を学びます。LPIC-2で学んだ必要知識から、更に特定の分野(セキュリティや仮想化など)にて、深いスキルを身につけ、各分野でのLinux環境のプロフェッショナルとみなされる資格です。

Pocket

目次