【最新版】LPIC受験料まとめ:Level1~3の試験料・値段・割引制度

こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。

LPICは、Linuxのスキルを証明できる人気資格ですが、「受験料が高い」と感じる方も多いのではないでしょうか。さらに、2024年10月から、LPICの受験料改定により、一部試験の受験料が値上がりしました。

「LPICを受験したいけど、受験料が高くて迷っている」

「LPICの受験料が値上げと聞いたけど?、安く受験できないの?」

この記事では、LPIC受験を検討する方に向けて、少しでも安く受験するための割引制度、またLPICと比較検討されやすい他資格との受験料の比較などを説明していきます。

この記事を書いた人 
角田 壮史 株式会社ソリューションパートナー 代表取締役

ITインフラエンジニア専門の転職エージェント。経済産業省採択事業の運営者であり、15年以上のエンジニアのキャリア支援実績を活かし、あなたのキャリアアップをサポートします。

▶︎ プロフィールを詳しく見る

目次

LPIC値上げ後の受験料はいくら?

2024年10月より、LPIC試験の一部で受験料の改定となり、一部の試験の受験料が値上がりとなりました。具体的な変更点は以下です。

■2024年10月からの、LPIC受験料改定:
・Linux Essencials:11,000円(税込) ⇒ 14,300円(税込)
・LPIC level1:16,500円(税込) ⇒ 16,500円(税込) ※価格据え置き
・LPIC level2、level3、DevOps:16,500円(税込) ⇒ 19,800円(税抜)

LPIC-1の受験料は据え置きですが、LPIC-2以降は値上げとなりました。この価格変更は、LPIC試験の価格を、グローバル基準に近づけるための調整だと言われています。

LPIC level1の受験料

LPIC-1は、Linuxの基本的な操作やシステム管理の知識を問う試験です。101試験と102試験の両方に合格することで、認定を取得できます。

試験科目101試験、および102試験
受験料各試験 16,500円(税込)
合計費用33,000円(税込)

LPIC-1の受験料は、価格改定後もこれまでと変わらず、合計33,000円です。

LPIC level2の受験料

LPIC-2は、より高度なシステム管理やネットワーク設定、セキュリティなどに関する知識が問われる試験です。201試験と202試験の両方に合格することで、認定を取得できます。

試験科目201試験、および202試験
受験料各試験 19,800円(税込)
合計費用39,600円(税込)

LPIC-2は、2024年の価格改定で従来の16,500円から19,800円に値上げとなりました。約2割の値上げは、受験者にとって大きな負担となりますね。

特に202試験は難易度が高いため、再受験が必要になる可能性も考慮して、計画的に学習を進めることが大切です。

LPIC level3の受験料

LPIC-3は、特定の専門分野における高度な知識とスキルを問う試験です。以下の4つの試験から1つに合格することで、認定を取得できます。

試験科目以下の専門分野から、1つを選択
・300試験(混在環境)
・303試験(セキュリティ)
・305試験(仮想化とコンテナ化)
・306試験(高可用性とストレージ)
受験料各試験 19,800円(税込)

LPIC-3も、すべての試験で2割の値上げとなりました。

LPICの受験料は高い?他の主要IT資格と比較

LPIC-1を受験するだけでも、合計で33,000円(税込)が必要です。「LPICは受験料が高いのでは?」と感じるのも無理はありません。

ここでは、LPICと比較検討されやすい「LinuC」、「CCNA」、「基本情報技術者試験」、「ITパスポート」と受験料を比較してみましょう。

LPICとLinuCの受験料比較

同じLinux技術者認定資格である「LPIC」と「LinuC」の受験料を、認定レベルごとに比較します。

認定レベルLPIC 受験料LinuC 受験料
レベル116,500円 x 2試験16,500円 x 2試験
レベル219,800円 x 2試験16,500円 x 2試験
レベル319,800円(4試験)16,500円(3試験)
システムアーキテクト
(レベル4相当)
(なし)27,500円x 2試験

2025年時点では、レベル2以上の受験料に限れば、LinuCの方がやや有利といえます。ただし、資格選びは「受験料の安さ」だけでなく、認知度やキャリアへの影響も含めて検討することが大切です。

■関連記事:LPICとLinuCはどっちがいい?両方取得済みの筆者が、選び方を徹底比較

とはいえ、受験料に加えてテキスト代や問題集代まで考えると、「学習コストが想像以上にかかる」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

当社のリスキリングサービスなら、LPIC/LinuCの教材から転職サポートまで【完全無料】で提供しています。費用をかけずにインフラエンジニアを目指したい方は、ぜひご活用ください。

▶ 無料でLPIC/LinuCを学び、インフラエンジニアに転職する

LPICとCCNAの受験料比較

LPICと同様に、初級インフラエンジニアがよく取得するCCNA(Cisco Certified Network Associate)との受験料を比較します。

LPIC 受験料CCNA 受験料
101試験:16,500円(税込)
102試験:16,500円(税込)
200-301:46,860円(税込)
合計:33,000円(税込)合計:46,860円(税込)

CCNAは、1回の受験料が46,860円と、LPIC-1の合計額よりも高額です。もし不合格となり再受験するとなると、再度46,860円が必要となり、かなりの費用負担となります。

■関連記事:CCNAとLPICを徹底比較、どっちを取るべき?難易度と順番を解説

LPICと基本情報技術者試験、ITパスポートの受験料比較

初級ITエンジニアがよく取得する国家資格の、「基本情報技術者試験」と「ITパスポート」の受験料も見てみましょう。

LPIC 受験料基本情報技術者試験 受験料ITパスポート 受験料
101試験:16,500円(税込)
102試験:16,500円(税込)
7,500円(税込)7,500円(税込)
合計:33,000円(税込)合計:7,500円(税込)合計:7,500円(税込)

国家資格である両試験は、ベンダー資格と比べると受験料が安価です。しかし、将来描くキャリアによっては、評価対象とならない場合もあるため、自分のキャリアプランに合わせて選択することが大事です。

■関連記事:【取得順番はこれ!】インフラエンジニアのおすすめ資格を取得順で解説

LPIC取得に必要なトータル費用は?

LPIC-1の受験料(101・102試験:各16,500円)

LPIC-1は、2つの試験(101試験・102試験)に合格することで取得できます。それぞれの受験料は 16,500円(税込) で、両方を受験すると 合計33,000円(税込) が必要です。

試験はピアソンVUEのテストセンターや、オンライン試験(OnVUE)で受験できますが、受験料は共通です。

教材費の目安(教科書・問題集・Ping-t:約1万円)

独学で学習する場合、受験料に加えて教材費がかかります。一般的な費用の目安は、以下です。

■教材費の目安:約1万円
教科書(Linux教科書 LPICレベル1対応あずき本):4,180円
問題集(スピードマスター問題集/白本):2,750円
Web問題集(Ping-t 有料版):約3,300円

これらを組み合わせると、教材費はおよそ1万円前後 になります。

つまり、LPIC-1を独学で目指す場合は、受験料33,000円+教材費1万円=約43,000円程度 が必要な費用の目安です。

再受験料と注意点(1回不合格で+16,500円)

LPIC試験には「再受験無料制度」がありません。不合格になった場合、同じ試験をもう一度受けるには 16,500円(税込) を再度支払う必要があります。

例えば101試験に不合格となった場合、1回の不合格で合計費用は +16,500円=49,500円 に膨らむ可能性があります。

そのため、初回で合格できるように 問題演習や模擬試験でしっかり準備することが最重要 です。

再受験制度についての注意点

現在、LPIC試験には常設の「再受験無料制度」はありません。過去にLPIが「101試験の再受験無料キャンペーン」を期間限定で実施したことはありますが、現在は終了しています。

今後も同様のキャンペーンが行われる可能性はゼロではありませんが、基本的には1回ごとに16,500円(税込)の受験料が発生すると考えて準備するのが確実です。

費用を抑えるコツとおすすめ教材

無料教材の活用

参考書をすべて新品で揃えるとコストがかさみますが、公式サイトや技術ブログ、YouTube解説動画などの無料教材を活用すれば費用を抑えることが可能です。

特に基礎知識の部分は無料情報で十分カバーできるので、費用を抑えたい方は、問題演習に予算を回すのもおすすめです。以下はおすすめの無料教材です。

■LPIC-1のおすすめ無料教材:
LPIC-1 Exam 101LPIC-1 Exam 102:LPI公式テキスト、無料ダウンロード可能
LinuCイージス:LinuC-1試験対策用だが、LPIC-1試験と約9割重複しているため利用可能
Web問題集(Ping-t 無料枠)101試験分は無料で利用可能

必須の問題集(白本/Ping-t)

ただし、合格を目指すなら 問題集だけは必ず投資すべき教材 です。

■必須の問題集:
スピードマスター問題集(白本):試験範囲を網羅し、本番形式に近い問題を収録
Ping-t 有料版:解説付き問題演習で理解を定着、頻出問題の傾向把握に最適

これらを組み合わせれば、効率よく合格ラインに到達できます。特に再受験を避けるためには「問題演習への投資」が最も費用対効果の高い選択です。

このように、LPICの受験料は決して安くありません。しかし、資格取得を通じてインフラエンジニアとして転職できれば、数十万円以上の年収アップ を見込めるケースもあります。

「無料かつ最短で合格し、キャリアにつなげたい」と考えている方は、ぜひ私たちの インフラエンジニア研修・転職サービス をご活用ください。

インフラ研修・転職の無料相談はこちら

LPICを安く受験する方法(割引制度など)

LPICの受験料は決して安くありませんが、工夫次第で費用を抑えることが可能です。ここでは代表的な割引制度を紹介します。

会社の資格取得支援制度を利用する

IT企業では、社員のスキルアップを目的に 資格取得支援制度 を導入しているケースがあります。

■会社の資格取得支援制度の例:
・受験料を全額負担(1-2回分まで)
・合格後に受験費用を支給

合格後にお祝い金を支給

勤務先によって条件は異なるため、まずは社内制度を確認してみましょう。

受験バウチャーの割引購入

資格支援制度が使えない場合でも、受験バウチャー(チケット) を購入することで定価より安く受験できます。主な割引情報は以下の通りです。

割引方法割引率割引後価格特徴
Ping-t6.6%14,000円問題集ユーザーに人気
バウチャーチケット購入センター10%13,500円誰でも購入可
当社リスキリング研修サービス20%12,000円転職支援込み、就業決定でキャッシュバック有(最大24,000円まで)

バウチャーは誰でも利用できる手軽な方法ですが、最も費用を抑えたい方には当社サービスの利用が最適です。

当社サービスを利用するメリット

当社では、目的に応じて 2種類のサポート をご用意しています。

■① リスキリング研修・転職サービス:
対象:LPIC-1受験と転職を目指す方
・LPIC-1受験料が 20%割引(15,000円→12,000円・税抜)
・学習教材+研修+転職支援までを完全無料でサポート
・転職が決定した場合、最大2回分(24,000円)の受験料をキャッシュバック
→実質的に「受験料0円」でLPIC取得と転職実現をするプランです。未経験者に最適。
→お申込みはこちら「リスキリング研修・転職サービスに申し込む

■②転職相談サービス:
対象:転職を目指す方
・LPIC-1、2、3 すべての受験料が 20%割引
 -LPIC-1:15,000円→12,000円・税抜
 -LPIC-2、3:18,000円→14,400円・税抜
・転職サポートを通じて、より上流工程・高待遇のキャリアを実現したい人に最適。
→お申込みはこちら「転職相談サービスに申し込む

※注意点:
LPIC-2・LPIC-3用のバウチャーは在庫を余分に確保していないため、まれに在庫切れや発行までに3〜5日かかる場合があります。余裕を持ってお申し込みください

LPICの試験日は?いつでも受験できる?

LPICの試験日は、テストセンターの予約が取れれば、いつでも受験可能です。

LPICのテストセンター(ピアソンVUE)は全国各地にあり、お住まいや勤務地の近くで予約できます。ただし、テストセンターによって受験可能な日程や時間帯が異なるため、申し込み時に確認が必要です。

また、LPIC試験の申し込みについて、詳しく知りたい方は、別記事の「【画像で解説】LPIC試験の受験・申し込み方法、割引購入の手順」をあわせてお読みください。

まとめ:LPICはキャリアへの投資

LPICの受験料は決して安くはありません。しかし、あなたのキャリアを大きく変えるための先行投資でもあります。

「この投資が本当に報われるのか?回収できるのか?」、「資格を取った後に転職できるのか?」そんな不安を感じる方も多いでしょう。

そんな方には、学習の効率化や合格までのロードマップをまとめた記事もおすすめです。

■関連記事:LPIC Level 1 合格へのロードマップ、勉強法・おすすめ教材

また「一人で勉強するのは不安」、「投資を回収できるキャリアを歩めるか心配」と感じたら、ぜひ一度プロに相談してみませんか?

私たちインフラ専門の転職エージェントは、あなたのスキルと目標に合わせた最適なキャリアを一緒に考え、LPICの学習から転職成功まで、すべて無料でサポートしています。

▶︎【完全無料】LPIC学習&転職サポートはこちら

■転職相談のお申込みはこちら

sp_b1

■CCNA・LPICの無料資格取得支援、転職支援サービスを希望の方はお申込みはこちら

CCNA、LPICの無料資格取得支援

この記事を書いた人

角田 壮史の顔写真

角田 壮史

株式会社ソリューションパートナー 代表取締役

未経験からベテランまで、ITインフラのキャリア支援に特化、経済産業省採択事業(インフラエンジニア育成プログラム)も担うキャリアアドバイザーです。 経済産業省ロゴ

主な実績

  • パーソルキャリア(旧インテリジェンス)在籍時、事業部MVP受賞あり
  • リクナビ提携エージェントとして、顧客満足度1位/サービス満足度1位/紹介求人満足度2位などの受賞歴あり リクナビ 顧客満足度1位ロゴ リクナビ 紹介求人満足度2位ロゴ
  • キャリアアドバイザー歴15年以上、700社以上のIT企業訪問、3,000名超のエンジニア支援実績
  • LPI (Linux Professional Institute) より、トレーニングパートナー(プラチナ:最上位)/ハイアリングパートナーとして公式認定 LPIトレーニングパートナープラチナロゴ LPIハイアリングパートナーロゴ

保有資格

国家資格キャリアコンサルタント、AWS-SAA、CCNA、LPIC-3(最上位)、LinuC-1

目次