サーバー監視の仕事はきつい?年収・将来性・転職の選択肢を徹底解説

こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。

「サーバー監視の仕事は楽そうに見えるけど、実際はきついの?」
「夜勤があるって聞くけど体調を崩さない?」
「このまま監視を続けてもキャリアアップできるの?」

こうした不安を感じている方は多いと思います。

サーバー監視はIT業界への入り口として挑戦しやすい仕事ですが、働き方やキャリアの将来性を知らないまま選んでしまうと「思っていたのと違った、、」と後悔しかねません。

この記事では、サーバー監視の実態・年収・将来性・キャリアパス をわかりやすく解説します。

未経験から挑戦したい方、すでに監視をしていて次のキャリアを考えている方に役立つ内容です。この記事を読めば「サーバー監視を続けるべきか、次に進むべきか」も判断できるようになります

この記事を書いた人 
角田 壮史 株式会社ソリューションパートナー 代表取締役

ITインフラエンジニア専門の転職エージェント。経済産業省採択事業の運営者であり、15年以上のエンジニアのキャリア支援実績を活かし、あなたのキャリアアップをサポートします。

▶︎ プロフィールを詳しく見る

目次

サーバー監視の仕事内容

サーバー監視は、ITシステムを安定して動かすための「守りの仕事」です。

サーバーやネットワークは365日止まらず稼働し続ける必要があり、その状態をチェックし、異常があれば即座に対応・報告するのが監視オペレーターの役割です。ここでは、具体的な仕事内容を整理します。

サーバー監視オペレーターの主な業務内容

サーバー監視の仕事はシンプルです。以下のようなマニュアル化されているオペレーショ業務を担います。

■サーバー監視の主な業務内容:
ネットワークやサーバーの監視: 監視ツール(例:Zabbix、Nagios)を使い、システムの異常を24時間体制でチェック
障害対応: 異常を検知した際、マニュアルに沿って一次対応を実施
障害報告・連絡: 障害や異常の状況を、関係部署や上位エンジニアに報告
定期メンテナンス: サーバーやネットワーク機器の点検・保守を行い安定稼働を維持

未経験から始めやすい理由

サーバー監視は、IT業界の中でも特に 未経験から挑戦しやすい職種 です。

■未経験から始めやすい理由:
マニュアル対応が中心:高度な知識がなくても対応可能
需要が安定:24時間監視体制が必要なため求人が多い

■求められるスキル:
ITの基礎知識:サーバー・ネットワークの仕組み
・コミュニケーション能力:障害発生時に関係部署と正確に情報共有する力
正確さ・責任感: マニュアル通りに正しく対応する姿勢

実際の現場では、ほとんどの対応がマニュアル化されているため、入社後の研修やOJTを通じて必要な知識を学びながら業務を進めることができます。

また、監視業務は常に人員が求められているため、未経験者を積極的に採用する企業も多く、IT業界への第一歩として選ばれやすい職種といえます。

■関連記事:【未経験でも安心】インフラエンジニア転職の始め方、仕事内容、おすすめ企業、学習ロードマップ

【実態】サーバー監視の仕事は「楽」?「きつい」?

サーバー監視の仕事は「未経験から挑戦しやすい」と言われる一方で、「夜勤がつらい」、「スキルが身につかない」といった不安の声も多い職種です。

ここでは、サーバー監視の現場でよく語られる「楽な点」と「きつい点」を具体的に解説し、転職を考える際に知っておくべき実態を整理していきます。

夜勤・シフト制が多いって本当?生活リズムの乱れ

サーバー監視は 24時間365日体制 が基本です。障害は昼夜を問わず発生するため、シフト制や夜勤勤務が避けられません。

■サーバー監視の夜勤・シフト制:
夜勤の実態:多くの現場では「2交代制(昼勤・夜勤)」や「3交代制」で回しており、夜勤は17時〜翌朝9時までというケースも珍しくありません。
体調への影響:生活リズムが崩れやすく、睡眠不足や体調不良につながることがあります。特に週替わりシフトは慣れるまでが大変。
・工夫の余地:中には「夜勤専従」を選べる職場もあり、一定のリズムで生活できるよう工夫している人もいます。

夜勤手当がついて収入が安定するメリットもありますが、長期間続けると、健康面と引き換えになることもあります。

単調な監視作業でスキルが身につかない

サーバー監視業務は基本的に「アラートの確認」と「マニュアルに従った一次対応」が中心です。

■サーバー監視の単調さ:
単調さの実態
 →画面を見続け、ログや監視ツールをチェックし、異常があれば上長や別部署に報告する。繰り返しのルーチンワークが大部分を占めます。
スキル習得の壁
 →手順が細かく決まっているため「自分で考えて設定を変える」「システムを改善する」といった経験は得にくいのが現実です。
キャリアの視点
 →ただし、監視経験を通じて「ネットワークやサーバーの基本用語」、「障害対応のフロー」を理解できるのは大きな強み。ここから 運用・構築へのキャリアアップ につなげる人も多いです。

「監視を長く続ける」よりも「次のキャリアへの入り口」として捉えると有意義になります。

■関連記事:挫折しない!未経験インフラエンジニア勉強法と学習順序、最短ロードマップ

障害対応のプレッシャーや責任

一見「監視は楽そう」と思われがちですが、障害が発生したときは緊張感の高い業務に変わります。

■サーバー監視の障害対応:
緊張感の実態
 →深夜に大規模なサーバーダウンが発生すれば、真っ先にアラートを受け取り、関係部署へエスカレーション。数百万人規模のユーザーに影響することもあります。
精神的負荷
 →自分が判断を誤れば、サービス停止が長引き、企業や顧客に大きな損害を与える可能性も。そうしたプレッシャーがストレスになることは確かです。
成長の機会
 →ただ、この経験を積むことで「冷静に優先順位をつける」、「トラブルをエスカレーションする判断力」といったインフラエンジニアに欠かせないスキルが磨かれていきます。

プレッシャーをどう捉えるかで「きつい仕事」にも「成長につながる仕事」にもなり得ます。

■関連記事:運用監視オペレーターはやめとけ?将来性とキャリアアップロードマップ

サーバー監視の年収・待遇は?

サーバー監視オペレーターは、IT業界の中でも「未経験から入りやすい」職種として知られています。その一方で、専門性の高いエンジニア職に比べると、年収相場はやや低めです。

ここでは、実際の平均年収やキャリアアップによる収入の変化について解説します。

監視オペレーターの平均年収と上限

求人サイトや転職エージェントの調査によると、サーバー監視オペレーターの年収は以下の通りです。

項目年収・給与水準ポイント
未経験スタート250万〜320万円月給20〜23万円+夜勤手当が一般的
経験者(監視専任)320万〜400万円シフトの安定や残業少なめが魅力
上限イメージ400万〜450万円「監視専門職」のままでは大幅な上昇は難しい
夜勤手当月2〜5万円程度会社によっては夜勤手当なしの場合も

「安定して働ける」点は魅力ですが、大幅な年収アップを目指すならキャリアチェンジが必要です。

将来的なキャリアアップで年収はどう変わる?

サーバー監視はキャリアの入り口にあたるため、その後のステップ次第で年収レンジは大きく変わります。

キャリアパス年収目安求められるスキル・資格
運用・保守エンジニア350万〜450万円ITIL、障害対応経験
構築エンジニア450万〜550万円LPIC/LinuC、Linux/Windows構築経験
クラウドエンジニア600万〜800万円AWS SAA、Azure AZ-104、IaC(Terraformなど)
SRE/セキュリティエンジニア700万〜900万円DevOps、セキュリティ資格(CISSPなど)

特に AWSやAzureといったクラウドスキルを習得すると、20代後半でも年収600万クラスを狙える ケースが増えています。

■関連記事:インフラエンジニアがAWSを学ぶべき理由と勉強法、未経験からのクラウド転職

サーバー監視を「キャリアの踏み台」として捉え、資格取得(LPIC・CCNA・AWS SAAなど)や転職を組み合わせることで、大幅な待遇改善が見込めます

■関連記事:LPIC・CCNA・AWSどれから取る?未経験インフラエンジニアの最適資格ロードマップ

実際の求人データ(参考)

■実際の求人データ:
doda:インフラ運用・監視・保守の平均年収は、378万円
マイナビ転職:インフラエンジニアの平均年収は、660万4000円
厚生労働省(job-tag):システムエンジニア(基盤システム)の平均年収は、752,6万円

データを見ると、監視単体では年収は抑えめですが、運用からクラウドまで含めると一気に相場が上がる ことが分かります。

■関連記事:インフラエンジニアの年収はいくら?年齢・経験別の相場、年収の上げ方

【将来性】サーバー監視の仕事はなくなる?

「監視業務はAIや自動化に置き換わってしまうのでは?」という不安を持つ方は少なくありません。 ここでは、AIによる自動化の現状と、人間にしかできない監視業務の役割を整理します。

AIによる自動化はどこまで進む?

近年のITインフラ運用では、以下のように自動化が進んでいます。

■AIなど、自動化による影響:
監視ツールの高度化:
→ZabbixやDatadogなどの監視ツールは、ログ収集から異常検知まで自動で実施可能。単純な目視監視は減少しています。
単純作業の減少:
→軽微なアラートは、AIやスクリプトが自動的に処理してしまうケースも増加しています。

人間にしかできない監視業務の役割

AIが進化しても、以下の分野では人間の判断が欠かせません。

■今後も必要な監視の役割:
イレギュラー対応
→マニュアルにない複雑なトラブルは、人間が状況を整理して優先度を判断する必要がある。
・顧客・関係者との調整
→障害時の報告・エスカレーション・影響範囲の説明は、人間によるコミュニケーションが重要。
・改善・提案業務
→障害の再発防止や運用効率化の提案は、現場を理解している監視担当者だからこそできる仕事。

つまり、サーバー監視は「なくなる仕事」ではなく、AIと分担しながら人間にしかできない部分へシフトしていく仕事 だといえます。

未経験者が監視からキャリアをスタートすることは依然として有効であり、その後にクラウド・セキュリティ・自動化のスキルを磨くことで、市場価値はむしろ高まっていきます。

■関連記事:インフラエンジニアの将来性は?AI時代に必要とされるキャリアとは

【キャリアパス】サーバー監視から転職できる職種

サーバー監視の仕事は「IT業界の入り口」として多くの人が選びますが、そのまま続けているだけでは年収やスキルが伸び悩むこともあります。

大切なのは、監視で得た基礎経験を次のキャリアにつなげることです。ここでは代表的なキャリアパスを紹介します。

サーバーエンジニア

サーバー監視で学んだ知識を活かし、設計・構築・運用まで幅広く担当するのがサーバーエンジニアです。

■サーバーエンジニア:
仕事内容:LinuxやWindowsサーバーの設計・構築・運用
必要スキル/資格:LPIC、LinuC、仮想化技術(VMwareなど)
キャリアの魅力:構築経験を積めば年収500万円以上を目指しやすい

■関連記事:【未経験者向け:3ヶ月で転職も】サーバーエンジニアの勉強法、順番、ロードマップ

クラウドエンジニア

近年最も需要が伸びているのがクラウド分野です。サーバー監視経験+クラウドスキルの組み合わせで市場価値は一気に高まります。

■クラウドエンジニア:
仕事内容:AWSやAzureを使った環境構築・運用、IaC(Infrastructure as Code)管理
必要スキル/資格:AWS認定(SAA)、Azure AZ-104、TerraformなどのIaCツール
キャリアの魅力:クラウド求人は高待遇が多く、20代でも年収600万以上を狙えるケースあり

■関連記事:【未経験から目指す】クラウドエンジニアへの勉強ロードマップとおすすめ資格

ネットワークエンジニア

監視業務で触れるネットワーク知識を土台に、ネットワーク構築・運用へ進む道もあります。

■ネットワークエンジニア:
仕事内容:ルーターやスイッチの設計・構築・運用、ネットワーク障害対応
必要スキル/資格:CCNA、CCNPなどCisco系資格、TCP/IPの理解
キャリアの魅力:通信・金融など大規模案件で活躍でき、安定的な需要が続く

■関連記事:初心者でもわかる!ネットワークの勉強法と基礎知識まとめ

キャリア別の比較表

上記で説明した職種別に、キャリアの特徴を比較してみました。以下の比較表をご覧ください。

職種主な業務求められる資格年収目安
サーバーエンジニアサーバーの設計・構築・運用LPIC/LinuC450〜750万円
クラウドエンジニアAWS/Azureの設計・運用、IaCAWS SAA、Azure AZ-104600〜800万円
ネットワークエンジニアネットワーク設計・構築・障害対応CCNA、CCNP450〜75
0万円

比較してみると、それぞれの職種で必要なスキルや資格は異なりますが、共通して「サーバー監視で学んだ基礎知識」が役立ちます。

監視の経験があれば、システム障害時の流れやログの見方など、インフラエンジニアに不可欠な基礎が身についているため、キャリアチェンジしやすいのが大きな強みです。

大切なのは、「自分はサーバーに強いのか、ネットワークに興味があるのか、それともクラウドで市場価値を高めたいのか」を見極めることです。どの道に進んでも、監視で得た経験が確実に土台となります。

未経験からサーバー監視に就くメリット・デメリット

サーバー監視は、未経験からIT業界に入りやすい職種として人気があります。

一方で「簡単に入れる=そのままではスキルが伸びにくい」という側面もあるため、メリットとデメリットを正しく理解しておくことが大切です。

メリット:IT業界の入り口に最適

サーバー監視は、IT未経験者が最初の一歩を踏み出すのにぴったりの職種です。

マニュアルに沿って作業することが多いため、専門知識がなくても始めやすく、研修やOJTで基礎を学べる環境も整っています。

実際に、文系出身や社会人経験の浅い人でも多数採用されており、「最初のキャリアを積む場所」として多くの企業が入口職種に位置づけているのが特徴です。

■サーバー監視のメリット:
・未経験から挑戦しやすい:マニュアル対応が中心のため、専門知識がなくても業務を進めやすい。
・ITの基礎が身につく:サーバー・ネットワークの基本的な仕組みや障害対応の流れを学べる。
・求人が安定している:24時間365日の体制が必要なため、常に一定数の募集がある。

さらに、監視を通じて日々システムに触れることで、サーバーやネットワークの仕組みを自然に理解でき、次のキャリア(運用・構築・クラウド)へと進むための基礎固めができる点も大きなメリットです。

デメリット:自己学習を怠るとキャリア停滞のリスク

サーバー監視の仕事は、未経験から始めやすい反面、業務内容がマニュアル対応に偏りやすいです。そのため、受け身のまま働き続けると、成長が止まってしまう危険性もあります。

「障害を検知 → マニュアル通りに報告・対応」という流れは大切ですが、それだけでは設計や構築といった上流の経験にはつながりません。

その結果、年収も300〜400万円台で頭打ちになり、同年代のエンジニアと比べて給与面・スキル面で差がついてしまうことがあります。

■サーバー監視のデメリット:
・高度なスキルが身につきにくい:マニュアル作業が多く、自分で設計・構築する経験は得にくい。
・年収が伸び悩む:監視専任のままだと年収は300〜400万円で頭打ちになりやすい。
・将来の選択肢が狭まる:クラウドや構築へ進まないと、市場価値が低下する恐れもある。

一方で、監視と並行して資格学習(LPICやCCNA、AWS SAAなど)を進めれば、監視経験+資格 という強力な武器になり、運用やクラウドエンジニアへのステップアップが可能です。

あなたのキャリア、このままでいい?

サーバー監視の仕事を続けても、年収は300〜400万円で頭打ちになるかもしれません。

でも、資格学習や転職サポートを組み合わせれば、サーバー監視はキャリアアップの大きなチャンスになります。

無料でキャリアを相談して、将来の選択肢を広げる

【結論】サーバー監視を、キャリアの「踏み台」にする方法

サーバー監視は、決してゴールではなく ITキャリアのスタート地点 です。未経験からIT業界に入る「入口」としては最適ですが、そのままでは年収やスキルが頭打ちになる可能性があります。

だからこそ、監視で得た基礎を「踏み台」にして、次のキャリアへ進むことが大切です。ここではサーバー監視のキャリアを「踏み台にする3ステップ」を説明していきます。

■サーバー監視を踏み台にする3ステップ:
・ステップ1:基礎知識を固める
・ステップ2:資格でスキルを証明する
・ステップ3:転職でキャリアを広げる

ステップ1:基礎知識を固める

まずは監視業務を通じて「サーバー」、「ネットワーク」の基本をしっかり理解しましょう。

ログの見方や障害対応の流れを学ぶことが、構築やクラウドに進むための土台になります。

ステップ2:資格でスキルを証明する

日々の業務だけではスキルの可視化が難しいため、資格取得が効果的です。

■資格でスキルを証明する:
・サーバー寄りなら → LPIC/LinuC
・ネットワーク寄りなら → CCNA
・クラウド寄りなら → AWS SAA

資格があれば、転職市場での評価が一気に高まります。

ステップ3:転職でキャリアを広げる

監視の経験+資格を武器に、運用・構築やクラウドエンジニアへ転職するのが次のステップです。

早ければ 入社2〜3年目で年収500万円以上 を狙うことも可能です。

行動を起こせる人が、キャリアを変えられる

「夜勤でつらい」、「年収も上がらない」、「このままでは将来が不安」、、そう感じたら、それがキャリアを変えるきっかけです。

サーバー監視はあくまで通過点です。ここで立ち止まるか、ステップアップするかで5年後の姿は大きく変わります。

■関連記事:インフラエンジニア資格の難易度は?おすすめ資格の一覧と選び方

あなたのキャリア、このままでいいですか?

監視経験を「踏み台」にすれば、サーバー・クラウド・ネットワーク、どの道にも進めます。

でも、何もしなければ5年後も「サーバー監視」のままかもしれません。

まずは無料相談で、自分に合ったキャリアプランを確認しましょう。

インフラエンジニア特化の無料キャリア相談はこちら

その他のサービスはこちら

■転職相談・キャリア相談はこちら
sp_b1
■CCNA・LPICの無料資格取得支援、転職支援サービスを希望の方はお申込みはこちら
CCNA、LPICの無料資格取得支援

この記事を書いた人

角田 壮史の顔写真

角田 壮史

株式会社ソリューションパートナー 代表取締役

未経験からベテランまで、ITインフラのキャリア支援に特化、経済産業省採択事業(インフラエンジニア育成プログラム)も担うキャリアアドバイザーです。 経済産業省ロゴ

主な実績

  • パーソルキャリア(旧インテリジェンス)在籍時、事業部MVP受賞あり
  • リクナビ提携エージェントとして、顧客満足度1位/サービス満足度1位/紹介求人満足度2位などの受賞歴あり リクナビ 顧客満足度1位ロゴ リクナビ 紹介求人満足度2位ロゴ
  • キャリアアドバイザー歴15年以上、700社以上のIT企業訪問、3,000名超のエンジニア支援実績
  • LPI (Linux Professional Institute) より、トレーニングパートナー(プラチナ:最上位)/ハイアリングパートナーとして公式認定 LPIトレーニングパートナープラチナロゴ LPIハイアリングパートナーロゴ

保有資格

国家資格キャリアコンサルタント、AWS-SAA、CCNA、LPIC-3(最上位)、LinuC-1

目次