こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。
ITインフラの世界には「インフラエンジニア」、「ネットワークエンジニア」、「サーバーエンジニア」といった職種があります。
しかし名前が似ているため、「何が違うの?」、「どれを目指すべき?」 と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、以下のように、役割と担当範囲が異なります。
■職種の主な違い:
・インフラエンジニア:ITサービス全体の基盤を広くカバーする総合職
・ネットワークエンジニア:データの通り道=ネットワークを設計・運用する専門職
・サーバーエンジニア:データやアプリを格納するサーバーを構築・管理する専門職
この記事では、3つの職種の違いをわかりやすく比較しながら解説します。
さらに、気になる 年収や将来性の違い、キャリアチェンジの可能性 についてもまとめました。
「自分にはどの職種が合っているのか分からない、、」と感じている方は、ぜひ参考にしてください。きっと、キャリア選択のヒントが見つかるはずです。
結論:3つの職種の役割と担当範囲の違い
インフラエンジニア・ネットワークエンジニア・サーバーエンジニアは、いずれも ITインフラを支える職種 ですが、担当する範囲と役割が異なります。
職種の役割と担当範囲
イメージをつかみやすいように、「街づくり」にたとえると以下のようになります。
■ITインフラを街づくりに例えると:
・インフラエンジニア:街づくり全体を見渡す都市計画担当
→ サーバー、ネットワーク、データベース、クラウドなど、基盤全体を広く扱う
・ネットワークエンジニア:街の「道路や交通」を整備する専門家
→ ルーターやスイッチを用いて、データが正しく届く仕組みを設計・運用
・サーバーエンジニア:街の「建物・倉庫」をつくる専門家
→ サーバー本体やOS、ミドルウェアを構築し、データやアプリを格納・稼働させる
つまり、以下のように、立ち位置や担当範囲が明確に分かれています。
・インフラエンジニア=全体を統括する総合職
・ネットワークエンジニア=通信の専門家
・サーバーエンジニア=システムの格納庫を守る専門家
この違いを押さえると、次に「どの職種を選ぶべきか」、「自分に向いているのはどこか」が理解しやすくなります。
各職種の担当範囲を徹底比較
インフラエンジニア・ネットワークエンジニア・サーバーエンジニアは、役割や担当範囲が明確に異なります。
言葉だけでは分かりにくいため、ここでは図で整理しました。

さらに詳しく知りたい方はこちら
→ インフラエンジニアとは?仕事内容・年収・資格を徹底解説
→ ネットワークエンジニアとは?仕事内容・年収・資格を徹底解説
→ サーバーエンジニアとは?仕事内容・年収・資格を徹底解説
このように、それぞれの職種は 「広く全体をカバーするか」、「特定領域を深く極めるか」 という点で違いがあります。
自分の志向に合わせて「全体を見渡すインフラ系を目指すか」、「特定領域のスペシャリストを目指すか」を考えることが、キャリア選択の第一歩になります。
インフラエンジニアとは?ITの土台を支える「総合職」
インフラエンジニアは、企業やサービスの基盤となるITインフラ全体を担当する職種です。
サーバー、ネットワーク、データベース、クラウドといった幅広い領域に関わるのが特徴で、「システムを動かすための土台作り」を担っています。
主な担当範囲
インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を幅広く支える職種です。
■主な担当範囲:
・サーバーやネットワークの設計・構築・運用
・データベースやストレージの設計・運用
・クラウドサービス(AWS, Azure, GCPなど)の導入・管理
サーバーやネットワークだけでなく、データベースやクラウドなど複数の領域を横断的に扱います。
インフラエンジニアに向いている人
幅広い技術を学ぶことに前向きで、システム全体を俯瞰する視点を持てる人に向いています。
■向いている人:
・幅広い技術を学びたい人
・システム全体の構造を俯瞰できる人
・チーム全体の基盤を支える役割にやりがいを感じられる人
インフラエンジニアは、「総合的にITインフラを支えたい」と思える人におすすめです。
→より詳しく知りたい方はこちら:インフラエンジニアとは?仕事内容・年収・資格を徹底解説
ネットワークエンジニアとは?データ通信の「道路」をつくる専門家
ネットワークエンジニアは、データがスムーズに流れるための通信環境を構築する職種です。
ルーターやスイッチといったネットワーク機器を扱い、情報の通り道を安全かつ効率的に整備します。
主な担当範囲
ネットワークエンジニアは、データの通り道を設計・運用する専門家です。
■主な担当範囲:
・ネットワークの設計・構築(LAN/WAN、VPN など)
・ネットワーク機器(ルーター、スイッチ、ファイアウォール)の設定
・通信トラブルの解析・復旧
ネットワークエンジニアに向いている人
論理的な思考が得意で、細かい設定や検証作業が苦にならない人に向いています。
■向いている人:
・論理的な思考が得意で、細かい設定が好きな人
・通信やセキュリティに強い興味がある人
・ミスが許されない緊張感の中でも、冷静に対処できる人
ネットワークエンジニアは「通信の仕組みを極めたい」と考える人におすすめです。
→より詳しく知りたい方はこちら:ネットワークエンジニアとは?仕事内容・年収・資格を徹底解説
サーバーエンジニアとは?データを保管する「建物」をつくる専門家
サーバーエンジニアは、データやアプリケーションを保管・実行するサーバーを設計・運用する職種です。
企業の業務システムやWebサービスが安定して稼働するよう、裏側から支えています。
主な担当範囲
サーバーエンジニアは、アプリやデータを動かすためのサーバー基盤を構築・管理する役割を担い、OSやミドルウェアの設定から障害対応まで幅広く対応します。
■主な担当範囲:
・物理サーバーや仮想サーバーの構築・運用
・OS(Linux, Windows Server)やミドルウェアの管理
・障害発生時の原因調査・復旧
サーバーエンジニアに向いている人
安定稼働を支える「縁の下の力持ち」にやりがいを感じられる人に向いています。
■向いている人:
・安定性を重視し、地道にコツコツ取り組める人
・ITインフラを「縁の下の力持ち」として支えたい人
・将来的にクラウドや自動化スキルを磨きたい人
サーバーエンジニアは、地道な作業にもコツコツ取り組める人におすすめです。
→より詳しく知りたい方はこちら:サーバーエンジニアとは?仕事内容・年収・資格を徹底解説
年収・将来性の違いを比較
インフラエンジニア・ネットワークエンジニア・サーバーエンジニアは、担当範囲や専門性の違いにより、年収やキャリアの将来性にも差が見られます。
ここでは代表的な年収データと、今後の需要見通しを比較します。
年収の違い(目安)
以下のデータは、求人情報や業界統計をもとにした目安です。企業規模やスキルによって変動します。
職種 | 平均年収の目安 | 特徴 |
インフラエンジニア | 約500万〜650万円 | 幅広い領域を扱えるゼネラリストは評価が高く、上流工程やクラウド設計に進むと年収アップしやすい |
ネットワークエンジニア | 約450万〜600万円 | 若手〜中堅の需要が高く、セキュリティ領域を掛け合わせるとさらに伸びる |
サーバーエンジニア | 約450万〜600万円 | 安定した需要がありつつも、クラウド移行に対応できる人材は評価が上がる |
3職種の年収には 大きな差はないが、クラウドやセキュリティを掛け合わせると伸びやすいのが特徴です。
年収について、さらに詳しく知りたい方はこちら
→ インフラエンジニアの年収相場まとめ
→ ネットワークエンジニアの年収相場まとめ
→ サーバーエンジニアの年収相場まとめ
将来性の違い
以下からは、3職種の将来性の違いについて、特徴をもとに整理していきます。
インフラエンジニアの将来性
オンプレからクラウドへの移行が進む中、インフラエンジニアは クラウド基盤全体を扱えるゼネラリスト としての価値が高まっています。
サーバー、ネットワーク、セキュリティを横断的に理解し、クラウド上で統合的に設計・運用できる力が求められます。
特に、インフラエンジニアは 幅広い領域を俯瞰できるスキル がキャリアの強みになるため、クラウド基盤の設計やIaC(Infrastructure as Code)などの新しい技術に対応できれば、上流工程やマネジメントへステップアップしやすい職種です。
ネットワークエンジニアの将来性
ネットワークエンジニアは今後、セキュリティや仮想化・自動化との掛け合わせがカギとなります。
特にゼロトラストやクラウドセキュリティの需要が高まっているため、従来の「機器設定だけ」ではなく、「ネットワーク × セキュリティ」 を担える人材は安定した需要が見込めます。
また、上流のプロジェクト管理や仮想化環境に携わる機会も増えており、キャリアの幅を広げやすい環境です。
クラウド知識(AWS, Azure, GCP など)を持っていれば強みにはなりますが、必須ではなく「プラスアルファの武器」としての位置づけです。
サーバーエンジニアの将来性
サーバーエンジニアは、オンプレミス需要が徐々に縮小している一方で、クラウド対応力がある人材は今後も安定した需要があります。
Linux基盤の知識に加えて、クラウド環境でサーバーを運用できるスキルを持つことで、市場価値は大きく高まります。
特に、クラウドサービスにおけるネットワーク(AWS VPC など)まで含めて設計・運用できるかどうか が将来性を左右するポイントです。
サーバー経験しかない人はネットワーク面で知識不足になることもあるため、クラウドとネットワーク双方を扱える力を磨けば、キャリアの幅が広がります。
将来性について、さらに詳しく知りたい方はこちら
→ インフラエンジニアの将来性まとめ
→ ネットワークエンジニアの将来性まとめ
→ サーバーエンジニアの将来性まとめ
どの職種を目指すべき?自己診断チェック
インフラエンジニア・ネットワークエンジニア・サーバーエンジニア、それぞれの適性は人によって異なります。
まずは以下の簡易チェックリストで、自分に近いタイプを確認してみましょう。
簡易チェックリスト
以下当てはまる項目にチェックを入れてみてください。
■どの職種が向いてる?簡易チェック:
・論理的に物事を整理するのが好き
・細かい設定や、数字の整合性を突き詰めるのが得意
→ ネットワークエンジニア向き
・コツコツと地道な作業が苦にならない
・安定した環境で長く働きたい
→ サーバーエンジニア向き
・幅広く仕組みを理解するのが得意だ
・全体を見渡して調整役になるのが好きだ
→ インフラエンジニア向き
チェックが多かった職種が、あなたにとって相性の良い方向性の目安になります。
以下からは、それぞれの職種について「具体的にどんな人に向いているか」をさらに詳しく解説します。
インフラエンジニア向きのタイプ
総合的なスキルを身につけたい方は インフラエンジニア がおすすめです。
■インフラエンジニア向きのまとめ:
・幅広く全体を見渡して、仕組みを整えるのが得意
・サーバーもネットワークもクラウドも、幅広く汎用性高いスキルを身につけたい
・将来的にマネジメントや設計寄りのキャリアを目指したい
ネットワークエンジニア向きのタイプ
「通信インフラのスペシャリスト」を目指すなら ネットワークエンジニア が向いています。
■ネットワークエンジニア向きのまとめ:
・論理的に物事を整理するのが好き
・データ通信やセキュリティに強い関心がある
・コマンド操作や機器設定など、細かい作業が苦にならない
サーバーエンジニア向きのタイプ
ITインフラの基盤を守る「縁の下の力持ち」になりたい方は サーバーエンジニア を選ぶと良いでしょう。
■サーバーエンジニア向きのまとめ:
・裏方で安定稼働を支えることにやりがいを感じる
・OSやデータベース、クラウド基盤の知識に興味がある
・コツコツ作業や仕組みづくりが好き
迷ったときの考え方
「どれも少しずつ当てはまる、、」という方も少なくありません。
その場合は、まずは サーバー or ネットワークのどちらかで基礎を身につけ、最終的にインフラエンジニアとしてキャリアを広げるという流れが王道です。
特にITインフラ分野は、キャリアチェンジの柔軟性が高いのが特徴です。
「サーバーからネットワークへ」、「ネットワークからサーバーへ」といった横の移動も比較的しやすく、両方を経験することでクラウドや上流工程に進む際の強みにもなります。
「最初の選択を間違えると終わり」ではなく、むしろ早い段階なら、特に経験を広げやすいので、安心して第一歩を踏み出せます。
「まずは基礎を学びたい」という方は、以下の記事で学習の進め方を確認してみてください。
→関連記事:未経験からインフラエンジニアになるための学習ロードマップ
また、「すでに転職を考えている」、「学習と並行して転職準備を進めたい」という方は、以下を参考にしてください。
→関連記事:未経験からインフラエンジニアになるには?後悔しない学習・資格・転職ステップ
まとめ:自分に合う職種を見つけて、後悔しないキャリア選択を
この記事では、インフラエンジニア・ネットワークエンジニア・サーバーエンジニアの3つの違いを解説してきました。
■職種ごとの違い:
・インフラエンジニア:ITの土台全体を俯瞰する総合職
・ネットワークエンジニア:通信環境を整備するスペシャリスト
・サーバーエンジニア:システムの基盤を支えるスペシャリスト
どの職種もIT社会に不可欠で、それぞれに異なる魅力や将来性があります。
もし「どれも良さそう」、「自分に合っているのはどれだろう?」と迷うなら、一人で悩まずに専門家へ相談するのが最も確実です。
インフラ専門の転職エージェントが、あなたの希望やスキルを丁寧にヒアリングし、最適な職種とキャリアパスをご提案します。
無料でキャリア相談に申し込む