【後悔しない】インフラエンジニアはやめとけ?きつい理由と解決策

こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。

「インフラエンジニアはやめとけ」、「きつい」、「後悔した」、、

SNSや掲示板で、こうした言葉を目にして不安になった方も多いのではないでしょうか。

確かに、インフラエンジニアの仕事は夜勤やシフト勤務があります。また、ネットワーク・サーバー・クラウドなど覚える範囲も広く、プレッシャーを感じる人も少なくありません。

中には「思っていたより大変だった」、「このまま続けられるか不安」と悩む人もいます。

しかし一方で、この「幅広さ」こそがインフラエンジニア最大の武器です。

幅広い技術に触れられることで、クラウドエンジニアやSRE、ITアーキテクトなど、より高単価で将来性のあるキャリアへ進む道が開けていきます。

この記事では、「やめとけ」と言われる理由を整理しつつ、後悔せずキャリアを築くための現実的な解決策を紹介していきます。

もし「夜勤や将来性が不安で、自分に向いているのか分からない、、」と感じたら、無料キャリア相談であなたに合った働き方を一緒に考えてみませんか?

【無料】インフラ専門の転職エージェントとキャリア相談してみる
(在職中でもOK/相談のみでも歓迎です)

もし「このままでいいのか、、」と感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。あなたのキャリアに新しい選択肢が見えてくるはずです。

→関連記事: インフラエンジニアとは?仕事内容・必要スキル・年収・キャリアパスまとめ

この記事を書いた人 
角田 壮史 株式会社ソリューションパートナー 代表取締役

ITインフラエンジニア専門の転職エージェント。経済産業省採択事業の運営者であり、15年以上のエンジニアのキャリア支援実績を活かし、あなたのキャリアアップをサポートします。

▶︎ プロフィールを詳しく見る

目次

結論:「やめとけ」は一部の環境だけ。キャリア戦略で未来は変わる

インフラエンジニアは、夜勤や覚える範囲の広さから「やめとけ」と言われがちです。

確かに、運用監視や夜勤中心の働き方は、体力的・精神的な負担を感じやすいのは事実です。

しかし、これらの多くは 「環境依存の問題」 であり、学習や転職戦略によって十分に解決ができます。

むしろ、幅広い技術に触れられる職種 だからこそ、将来的に大きくキャリアを広げる可能性があります。

■やめとけを解決する、3つのポイント:
環境を変える(夜勤や残業中心の職場から設計・クラウドへ)
資格で武器をつくる(CCNA、LPIC、AWSなどで市場価値を高める)
キャリアの方向性を見直す(自分の強みを軸に、成長分野へ転換)

ネットワーク・サーバー・クラウドといった複数領域を理解できることは、市場での価値を高め、設計・構築・SRE・セキュリティなど 上流工程への道 を開いていきます。

もし今の働き方に不安がある方は、まずは一度専門家に相談してみましょう。

無料キャリア相談で、自分にあった環境を探してみる

「やめとけ」と言われる主な理由と解決策

インフラエンジニアは「きつい」、「大変」と言われることが多いですが、その背景にはいくつか共通する理由があります。

ただし、これらは 適切な学習やキャリア戦略によって解決可能な課題 です。ここでは代表的な理由と、その克服方法を整理していきます。

夜勤やシフト勤務がきつい → 学習と資格で日勤・構築案件へステップアップ

夜勤はインフラエンジニアの最初のキャリアで多く経験します。生活リズムが崩れやすく、体力的にも精神的にも大きな負担となります。

しかし、夜勤はキャリアの通過点に過ぎません。

監視業務で基礎を学びながら資格(CCNA、LPIC-1など)を取得し、ハンズオン演習を重ねることで、日勤中心の構築案件やクラウド案件へキャリアアップ できます。

夜勤から抜け出す道は確実に存在します。短期的な負担を次のキャリアへのステップと捉えることが大切です。

→関連記事:運用監視オペレーターはやめとけ?将来性とキャリアアップロードマップ

激務や残業が多い → 職場選びでワークライフバランスを改善

障害対応やトラブル復旧で、残業や休日出勤が続くケースもあります。

ただしこれはすべての現場に当てはまるわけではありません。

残業10時間以下/夜勤なし/リモート可 といった条件の求人も増えており、特に設計・構築フェーズやクラウド案件は働き方の自由度が高まります。

「激務=インフラエンジニアの宿命」ではありません。職場を選べば改善できる課題 です。

「ついていけない」と感じる理由 → 学習ロードマップと資格で克服

ネットワーク・サーバー・仮想化・クラウドなど、学ぶ範囲が広く「ついていけない」と感じる人は多いです。

特に未経験者はLinuxコマンドや障害対応に戸惑い、「向いていないのでは」と不安になることもあります。

しかし、これは 正しい学習ステップ で克服可能です。

■学習ステップの例:
・ネットワーク基礎やLinux操作から始める
・CCNAやLPIC-1などの資格で知識を体系化する
・ラボ環境やハンズオンで実践的に学ぶ

「ついていけない」と感じているのは自分だけではありません。多くのエンジニアが学習を続け、構築・クラウドなど上流工程へ進んでいます。

→関連記事:未経験インフラエンジニア勉強法と学習順序、最短ロードマップ
→関連記事:インフラエンジニアの資格ロードマップ

責任やプレッシャーが重い → サポート体制のある職場へ

インフラエンジニアは、大規模システムや社会インフラを支える重要な役割を担っています。

そのため、障害やトラブルが発生すると「自分の対応が、会社やユーザーに大きな影響を与える」という強いプレッシャーを感じることがあります。

確かに責任は重い仕事ですが、すべてを一人で抱え込む必要はありません。

教育制度やOJTが整った企業では、チームで障害対応を行う体制 が整っており、個人に過度な負担が集中しにくくなっています。

さらに、近年では メンター制度・相談窓口・産業医やカウンセラーによるメンタルサポート を導入する企業も増えています。

技術面のフォローに加えて、精神的なケアを受けられる環境を選ぶことで、責任の重さによる不安を大きく和らげることが可能です。

プレッシャーを感じて「やめたい」と思うときは、環境を変えるだけで改善できるケースが多い ことを知っておきましょう。

キャリア相談を活用すれば、こうしたサポート体制の整った企業に出会える確率が高まります。

年収が伸びにくい → 資格とキャリア転換で改善可能

インフラエンジニアは「年収が上がりにくい」と言われることがあります。

特に運用監視や保守メインの業務では、仕事内容がルーチン化しやすく、給与レンジが大きく変わらないケースも少なくありません。

しかし、これは「インフラエンジニア全体が低年収」という意味ではなく、担当する業務の領域によって年収レンジが異なる だけです。

実際、以下のようなステップを踏むことで、大幅な収入アップが可能です。

■大幅年収改善のステップ例:
設計・構築フェーズに進む
 →要件定義や設計など上流工程を担当すると、年収は一気に上がりやすくなります。
クラウド分野へスキルチェンジする
 →AWSやAzureといったクラウドエンジニアは需要が高く、年収も平均より高めです。
セキュリティ・SREなどの専門領域に進む
 →高度な専門スキルを求められる分野は、市場価値が高く、待遇も良くなります。

また、資格取得もキャリア転換の重要な武器となります。

■資格取得がもたらすキャリアアピール:
・CCNA、LPIC-1 でインフラ基礎スキルを証明
・AWS SAA や Azure認定資格でクラウドに対応
・セキュリティ資格で専門性をアピール

つまり「年収が伸びない」のではなく、伸ばせる領域に進めていないだけ です。キャリアの方向性を見直すことで、年収とやりがいの両方を手に入れることができます。

→関連記事:インフラエンジニアの年収データと年収アップする方法

「やめたい」と思ったときに考えるべきこと

インフラエンジニアの仕事は、夜勤やプレッシャー、将来性への不安などから「もうやめたい」と感じてしまう瞬間があります。

しかし、そこでいきなり業界を離れてしまうのはもったいない場合も多いです。

なぜなら、「辞めたい」という気持ちの多くは 仕事そのものではなく、環境やキャリアの停滞が原因 であることが多いためです。

ここでは「やめたい」と思ったときに整理しておきたいポイントを紹介します。

仕事内容が合わないと感じたとき

もし「監視や保守の仕事が合わない」と感じている場合、それはインフラエンジニアに向いていないからではなく、担当フェーズが自分に合っていないだけ かもしれません。

運用・監視から設計・構築、さらにはクラウドやセキュリティといった分野に進むと、仕事内容も大きく変わり、やりがいを感じやすくなる人も多いです。

「やめたい=キャリアチェンジの合図」と捉えて、一度仕事内容と希望の方向性を照らし合わせてみましょう。

→関連記事:インフラエンジニアのキャリアパス|運用から構築・クラウドへの道

社内異動やキャリアチェンジで改善できる場合

辞めたい気持ちの中には、「今の職場では将来が見えない」、「上流工程に携われない」といった不満も含まれます。

そうした場合は、いきなり転職するのではなく、社内異動や担当プロジェクトの変更 を検討するのも一つの方法です。

また、インフラの基盤スキルを活かして、開発エンジニア・ITコンサルタント・技術営業などにキャリアチェンジする人もいます。

ただし、これらの職種に移る場合は、プログラミングの学習や顧客折衝スキルの習得など、新しい挑戦が必要になるケースが多い です。

「完全未経験から始めるよりは有利」ですが、あくまで 再スタートの意識を持つことが大切 です。

→「辞めたい」という気持ちは、キャリアを広げるきっかけになることもあります。

転職という選択肢も現実的

環境を変えるだけで解決できるケースも多いため、転職は有効な選択肢です。

最近では 夜勤なし・残業少なめ・クラウド案件あり といった条件の求人も増えており、希望に合った働き方を実現しやすくなっています。

大切なのは「辞めたい」と思った原因を整理し、それを解決できる環境を選ぶことです。

今の働き方に悩んでいる方へ

夜勤なし・残業少なめ・クラウド案件ありといった条件の求人もご紹介できます。

\ きつい現場から抜け出したい方へ /

「夜勤がつらい」、「成長できない」、「将来が不安」
そんな悩みを抱えている方へ。
インフラ専門のキャリアアドバイザーが、あなたに合った働き方を無料でご提案します。

(在職中でもOK/相談のみでも歓迎です)

インフラエンジニアは「底辺」って本当?

ネット上では「インフラエンジニア=底辺」、「不人気」といった声を目にすることがあります。

しかし、これは一部の職場や働き方に偏ったケースを切り取った評価にすぎません。

下流案件に偏ると「底辺」に見えやすい

インフラエンジニアの仕事の中でも、運用監視などの下流工程は「知識やスキルがほとんどいらない・誰でもこなせる単純作業に近い」と見られがちです。

そのため、以下のような特徴から「底辺」と言われることがあります。

■下流工程が底辺に見える理由:
・夜勤やシフト勤務が中心、体力的にきつくなりやすい
・障害対応やチェック作業がメインで、裁量が少ない
・業務だけで成長実感を得にくく、将来に不安を感じやすい

こうした現場に長くとどまると、「キャリアの幅が広がらない」、「年収が上がらない」と感じてしまい、結果的に「底辺」という言葉に結びつきやすくなります。

インフラエンジニアの仕事内容について、運用・保守から設計・構築まで網羅的に知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

→関連記事:インフラエンジニアの仕事内容まとめ

年収データでは決して底辺ではない

「インフラエンジニア=底辺」と言われがちな理由の一つに、運用監視などの下流工程での給与水準があります。

確かに未経験者が最初に配属されやすいポジションでは、年収300万円台にとどまるケースもあります。

しかし、厚生労働省や求人データを参照すると、インフラエンジニア全体の平均年収は約450〜550万円前後で、決して「底辺」と呼ばれるほど低くはありません。

さらに経験やスキルによっては、600万円以上を狙えるケースも珍しくありません。

→具体的な年収の数値感を知りたい方は、インフラエンジニアの年収まとめ をご覧ください。

幅広さが「強み」になれば上位層へ

インフラエンジニアの最大の特徴は「幅広さ」です。

ネットワーク、サーバー、クラウド、セキュリティなど複数の領域を横断して理解できる人材は、市場で非常に重宝されます。

■需要が高いキャリア例:
・運用監視にとどまらず、設計・構築フェーズを担当できる
クラウドや自動化といった先端分野にもキャリアを広げられる
・幅広い視点を活かし、リーダーやアーキテクト候補として評価されやすい

こうしたキャリアを歩めば、インフラエンジニアは「底辺」どころか、上位層の専門人材として高年収・高ポジションを狙える職種になります。

「底辺」と言われないキャリアを築きたい方は、まずは気軽にご相談ください。自分に合った働き方やキャリアプランを一緒に整理できます。

【無料】インフラ専門の転職エージェントにキャリア相談する

女性でもインフラエンジニアはできる?

インフラエンジニアは「女性には厳しい」と言われがちですが、実際にはライフステージに配慮した働き方や活躍の場も広がっています。

ここでは、不安の要因と解決策、そして実際に活躍する女性エンジニアの事例を紹介します。

夜勤やライフステージの不安は現実にある

インフラエンジニアは24時間365日システムを支える仕事のため、夜勤やシフト勤務が発生することがあります。

「体力的に続けられるか」、「出産や育児と両立できるのか」といった不安は、特に女性からよく聞かれる声です。

ただし、これはすべての職場に当てはまるわけではありません。最近では 日勤中心の運用センター や、残業時間が少ない案件 を扱う企業も増えてきています。

さらに、社内に相談窓口やメンタルサポート体制を整え、働きやすさを確保している会社もあります。

経験を積めば環境を選びやすくなる

未経験の段階から「クラウド案件中心」といった好条件を選ぶのは難しいのが実情です。

ただし、夜勤なし・残業少なめといった働きやすい案件であれば、未経験者向けの募集が見つかることもあります

まずはこうした環境で基礎を身につけ、その後クラウドや設計構築へとステップアップするのが現実的な流れです。

実際に、「最初は夜勤ありの監視業務 → 1-2年後に日勤のみの構築案件 → クラウド運用へ」とステップアップしていく事例も多く、キャリアの積み方次第で不安は大きく解消されていきます。

女性エンジニアの活躍事例も増えている

大手SIerやクラウドベンダーでは、設計・構築や運用管理の現場で女性エンジニアが活躍しています。

「女性はやめとけ」というのは一部の古いイメージに過ぎず、実際には 長期的にキャリアを築いている女性エンジニアも増えてきています

ライフステージに合わせて働き方を選べる企業も増えているため、経験を積んだ後は「家庭と両立しやすい働き方」を実現することも十分可能です。

「ライフスタイルに合った職場を選べるか不安、、」という方は、まずはキャリア相談で自分に合う環境を確認してみるのもおすすめです。

【無料】インフラ専門の転職エージェントにキャリア相談する

「ついていけない」と感じる理由と対処法

インフラエンジニアは、ネットワーク・サーバー・クラウド・セキュリティと、幅広い領域を扱うため、学ぶ範囲が非常に広い職種です。

そのため「覚えることが多すぎて、自分にはついていけないのでは?」と不安になる方は、決して少なくありません。

しかし、これは多くの未経験者が一度は通る悩みです。大切なのは、正しい学習ロードマップを描き、資格や教材を活用して体系的に学ぶことです。

不安の正体は「整理されていない学習範囲」

ついていけないと感じる背景には、「どこから学べばいいのか分からない」という状況があります。

やみくもに手を広げると、膨大な知識量に圧倒されてしまいます。

ロードマップと資格で学習を整理できる

インフラエンジニアの場合、まずは ネットワークとLinuxの基礎 を押さえるのが最初のステップです。

そのうえで、CCNAやLPIC-1/LinuC-1といった資格学習を軸に進めれば、学ぶ順序が明確になり、効率的にキャッチアップできます。

→関連記事:未経験インフラエンジニアの勉強法と学習ロードマップ

相談サービスを利用するのも有効

「独学だと続けられるか不安」という方は、キャリア相談サービスや研修制度を活用するのも効果的です。

経験豊富なエンジニアやキャリアアドバイザーに相談することで、自分に合った学習法や進路を整理できます。

学習に不安がある方へ

「独学では続けられるか不安」、「効率的に学んで転職したい」という方には、当社の リスキリング転職サービス がおすすめです。

資格取得支援とキャリア相談を組み合わせ、学習から転職成功まで一貫してサポートします。

インフラエンジニア リスキリング転職サービスの詳細を見る

インフラエンジニアに向いている人の特徴

インフラエンジニアに向いている人は、技術を学び続ける意欲や正確な作業力を活かして、長期的に市場価値を高めていけます。

幅広いスキルを身につけられれば、将来はどの現場からも求められる「最強」の人材になることも可能です。

論理的思考・正確性・学び続ける意欲

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなど「止まってはいけないシステム」を扱う仕事です。

そのため、ちょっとした設定ミスがシステム障害につながることもあり、論理的に物事を整理する力や、正確性を意識した作業が欠かせません。

また、クラウドやセキュリティなど技術の進化が早いため、学び続ける意欲がある人ほど長期的に成長できます。

幅広さを強みに変えられる人は「最強」

インフラエンジニアの領域は、ネットワーク・サーバー・クラウド・セキュリティなど多岐にわたります。

「広すぎて大変そう」と感じるかもしれませんが、逆に言えば、幅広さを自分の武器にできる人は市場で「最強」の存在になれます。

例として、クラウドとネットワークの両方に強い人材は、どの現場からも求められ、キャリアの選択肢が一気に広がります。

まとめ:自分の強みを活かせるかがカギ

インフラエンジニアに向いている人の特徴として、具体的には以下です。

■インフラエンジニアに向いている人の例:
・論理的に考えられる人
・正確な作業を大事にできる人
・新しい技術を学ぶのを楽しめる人

さらに「幅広さを強みにできる人」は、キャリア市場で頭一つ抜けた存在=最強になれるでしょう。

インフラエンジニアは楽しい?やりがいを感じる瞬間

インフラエンジニアのやりがいは、単なる「仕事の楽しさ」にとどまりません。

日々のトラブル解決やシステムの安定稼働を通じて、自分の市場価値を高め、長期的なキャリアの武器に変えていける点が魅力です。

ここでは、成長やキャリア形成につながる「やりがいの瞬間」を紹介します。

幅広い知識を駆使してトラブルを解決したときの充実感

インフラエンジニアの仕事には、サーバー障害やネットワークトラブルなど、想定外の出来事がつきものです。

一見大変に思える状況ですが、これまで学んできた知識や経験を総動員して、問題を解決できた瞬間には、達成感を味わうことができます。

「復旧に大きく貢献した」と実感できる場面は、他職種では得にくいエンジニア特有のやりがいといえるでしょう。

社会インフラを支える責任の大きさが「誇り」に変わる瞬間

インフラエンジニアは、企業システムや公共サービスなど、社会の基盤を支える存在です。

例として、ECサイトが止まれば多くの人が買い物できなくなり、病院システムが落ちれば医療サービスに支障が起こります。

こうした「社会を動かす根幹を守っている」という責任感は、プレッシャーであると同時に大きな誇りにもつながります。

実際に利用者や顧客から「助かった」と感謝されると、後悔よりも「この仕事を選んでよかった」と思える瞬間が訪れるでしょう。

インフラエンジニアに向いていない人の特徴

インフラエンジニアはやりがいや成長の大きい職種ですが、すべての人に合うわけではありません。

ここでは、後悔しやすいタイプや向いていない人の特徴を整理します。

細かい作業や確認をおろそかにしてしまう人

インフラの仕事は、設定の一文字の誤りがシステム障害につながることもあるほど、正確性が求められます。

細かい作業を面倒に感じたり、確認を省略してしまうタイプの人は、思わぬトラブルを招いて後悔する可能性があります。

新しい技術を学ぶ意欲がない人

クラウドやセキュリティは新サービスや脅威が次々に登場するため、学び続ける姿勢が欠かせません。

一方で、ネットワークやサーバーOSは基本技術が長く活きるため、一度身につければ長期的に役立ちます。

進化の速い領域と安定した領域の両方を理解して対応できる人が、インフラエンジニアとしてキャリアを伸ばしやすいでしょう。

夜勤や責任感を受け入れられない人

運用・保守フェーズでは夜勤やシフト勤務が発生することもあります。また、大規模システムを守る責任感が伴います。

こうした環境をどうしても受け入れられない人は、「やっぱり向いていなかった」と後悔するケースが少なくありません。

インフラエンジニアの将来性とキャリアパス

インフラエンジニアは、ただの運用担当で終わる職種ではありません。

クラウドやセキュリティ、自動化まで幅広いスキルを身につければ、AIに代替されにくい“最強人材”として市場価値を高め続けられます。

ここでは、その将来性とキャリアパスを具体的に紹介します。

運用から設計、そしてクラウド・SRE・DevOps・アーキテクトへ

インフラエンジニアは、まずは運用・保守からキャリアをスタートするケースが一般的です。

その後、経験を積むことで設計・構築へとステップアップし、さらにクラウドエンジニア、SRE(Site Reliability Engineer)、DevOpsエンジニア、アーキテクトといった上流工程へ進む道が開けます。

特にクラウドや自動化を扱える人材は需要が高く、キャリアアップのスピードも速くなります。

→関連記事:インフラエンジニアのキャリアパスまとめ

AI・自動化に代替されにくい「最強」人材像

近年はAIや自動化の進展により、単純な監視や定型作業は代替されやすくなっています。

しかし、幅広いスキルを持ち、システム全体を俯瞰して設計・改善できる人材は、むしろAIを活用する側として活躍できます。

つまり、クラウド・セキュリティ・自動化の知見を取り入れたインフラエンジニアは、市場で「最強クラス」の存在となり、将来性も非常に高いです。

→関連記事:インフラエンジニアの将来性まとめ

まとめ:キャリアパスは自分次第で無限に広がる

インフラエンジニアの基本キャリアパスは、運用から設計・構築へステップアップしていきます。

その後は、クラウドやセキュリティ、またSREやアーキテクトといった専門的な発展キャリアを進んでいくことも可能です。

「安定性」と「最先端」の両方を経験できる職種だからこそ、努力次第で将来性は無限に広がると言えるでしょう。

将来性のあるキャリアを歩みたい方へ

将来性のあるキャリアを具体的に考えたい方は、まずは 無料キャリア相談サービス をご利用ください。

あなたの経験や希望に合わせて、最適なキャリアプランをご提案します。

【無料】インフラ専門の転職エージェントにキャリア相談する

まとめ:「やめとけ」と言われても未来は自分次第

インフラエンジニアは「やめとけ」、「後悔する」と言われがちな職種ですが、実際にはキャリアの広がり方次第で大きな可能性を持てる仕事です。

確かに、夜勤や責任の重さなど大変な面もあります。

しかし、その一方で、幅広いスキルを武器にすれば、クラウドやSRE、アーキテクトといった道へ進み、市場で最強クラスの人材を目指すこともできます。

「自分には向いているのか?」、「どんなキャリアを描けるのか?」と迷う方は、まずは 無料キャリア相談サービス をご利用ください。

インフラ専門のキャリアアドバイザーが、あなたの強みや希望を整理し、後悔しない未来への一歩を一緒に設計します。

\ 無料でキャリア相談を予約する /

「このままでいいのか、、」と感じている方へ。
インフラ専門のキャリアアドバイザーが、あなたの現状に合わせて
最適なキャリアプランや求人情報をご提案します。

(在職中でもOK/相談のみでも歓迎です)

■あわせて読みたい
【まとめ】インフラエンジニアとは?仕事内容・必要スキル・将来性を徹底解説
インフラエンジニアの勉強法・学習ロードマップ
インフラエンジニアに必要な資格・順番
インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアの将来性まとめ

よくある質問(FAQ)

インフラエンジニアをやめた方がいい会社の特徴は?

教育制度がなく、夜勤やシフト勤務ばかりの環境は注意が必要です。

スキルアップの機会が少ない職場では、将来のキャリアが停滞しやすくなります。

夜勤なしで働くにはどうすればいい?

CCNAやLPIC-1などの資格を取得し、実践経験を積みながら、キャリア相談を活用すれば、運用(日勤)・構築などへの転職が現実的になります。

未経験でも続けられる環境はある?

研修やメンター制度、ジョブローテーションがある企業なら、未経験からでも十分に活躍できます。

最初は運用・監視から始めて、徐々に構築やクラウドへステップアップしていくのが一般的です。

インフラエンジニアは将来なくなる?

AIや自動化が進んでも、設計や改善を担うインフラエンジニアは必要とされ続けます。

特にクラウドやSRE分野にスキルを広げることで、将来性の高いキャリアを築けます。

この記事を書いた人

角田 壮史の顔写真

角田 壮史

株式会社ソリューションパートナー 代表取締役

未経験からベテランまで、ITインフラのキャリア支援に特化、経済産業省採択事業(インフラエンジニア育成プログラム)も担うキャリアアドバイザーです。 経済産業省ロゴ

主な実績

  • パーソルキャリア(旧インテリジェンス)在籍時、事業部MVP受賞あり
  • リクナビ提携エージェントとして、顧客満足度1位/サービス満足度1位/紹介求人満足度2位などの受賞歴あり リクナビ 顧客満足度1位ロゴ リクナビ 紹介求人満足度2位ロゴ
  • キャリアアドバイザー歴15年以上、700社以上のIT企業訪問、3,000名超のエンジニア支援実績
  • LPI (Linux Professional Institute) より、トレーニングパートナー(プラチナ:最上位)/ハイアリングパートナーとして公式認定 LPIトレーニングパートナープラチナロゴ LPIハイアリングパートナーロゴ

保有資格

国家資格キャリアコンサルタント、AWS-SAA、CCNA、LPIC-3(最上位)、LinuC-1

目次