運用監視オペレーターはやめとけ?年収・将来性・脱出ロードマップを徹底解説【2025】

こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。

「運用監視オペレーターはやめとけ」、、

そんな言葉を、SNSや掲示板で見かけたことはありませんか?

実際、夜勤やシフト制が多く、単調な定型作業に追われ、年収もなかなか上がらない。そんな現実に直面し、「このままでいいのか」と不安を感じている人は少なくありません。

しかし一方で、運用監視の経験を「キャリアの入口」として活かし、構築・クラウド・SREなど上位職へとステップアップした人も多くいます。

つまり、「やめとけ」と言われる仕事であっても、正しい方向に進めばキャリアの土台に変えられます。

この記事では、現場を熟知したインフラ専門エージェントの視点から、以下を解説していきます。

■この記事でわかること:
・なぜ「運用監視はやめとけ」と言われるのか
・年収・将来性のリアル
・抜け出すための具体的なロードマップ

夜勤や年収の停滞にモヤモヤしている方は、この記事を通じて「キャリアを立て直すヒント」にしてください。

→ 関連記事: 【解説】インフラエンジニアとは?仕事内容・将来性・必要スキルを専門家が紹介

この記事を書いた人 
角田 壮史 株式会社ソリューションパートナー 代表取締役

ITインフラエンジニア専門の転職エージェント。経済産業省採択事業の運営者であり、15年以上のエンジニアのキャリア支援実績を活かし、あなたのキャリアアップをサポートします。

▶︎ プロフィールを詳しく見る

目次

運用監視オペレーターとは?仕事内容と役割

運用監視オペレーターとは、システムやサーバー、ネットワークなどが24時間安定して動くように、状態を監視・記録し、異常時にエスカレーションを行う仕事です。

企業によっては「監視オペレーター」、「運用担当」、「システムオペレーター」などと呼ばれることもあります。

■主な業務内容:
・システムの稼働状況を、モニタリングツールで監視する
・障害アラートが出た際に、一次対応を行う(再起動・連絡など)
・作業手順書に沿って、定期処理・バックアップを実施する
・シフト引き継ぎ・報告書の作成を行う

業務の多くはマニュアル化されており、IT業界未経験でもスタートしやすい反面、スキルが身につきにくいという側面もあります。

そのため、ここを「最初のステップ」として経験を積んだうえで、運用→構築→設計→クラウドと進む人が多いのが実情です。

現実:なぜ「運用監視はやめとけ」と言われるのか?

ここでは、多くの人が「運用監視はやめとけ」と感じる理由を整理していきます。

現場で実際に悩みが生まれやすいのは、次の4点です。

■運用監視オペレーターが直面する事実:
・単調な定型作業で、スキルが伸びにくい
・夜勤・シフト制による心身の負担
・年収が上がりにくく、将来が見えない
・スキルが活かせず、キャリアアップが難しい

単調な定型作業でスキルが伸びにくい

監視業務はマニュアル対応が中心で、自分の判断や改善提案が入りにくい仕事です。

障害対応も「上長に報告して終わり」というケースが多く、技術を自分のものにする機会が限られています

その結果、入社から数年経っても「できることが増えない」、「履歴書に書ける経験がない」と感じ、「誇れるスキルがありません、、」考える人が少なくありません。

また最近では、ZabbixやJP1などの自動監視ツールが進化し、定型業務はさらに自動化が進んでいます。

つまり「監視だけできる人」は、AIやスクリプトに代替されやすいポジションになりつつあります。

夜勤・シフト制による心身の負担

24時間体制の現場では夜勤や交代勤務が必須です。

また生活リズムが乱れやすく、睡眠不足やメンタル面の負担を訴える人も多いのも現実です。

特に「夜勤明け→半日仮眠→次のシフト」といったサイクルを続けていると、体調が崩れやすくプライベートの時間も確保しにくい状況に陥ります。

厚生労働省の調査でも、交代勤務者は一般勤務者よりも疲労蓄積度が高く、健康リスクが増すとされています。

この働き方に、5年~10年と長期間耐えるのは、正直なところ難しいでしょう。

また、夜勤を長期間続けると、体調だけでなくキャリア形成にも影響が出るケースがあります。どうしても夜勤を避けたい方は、以下の記事で回避方法を詳しく解説しています。

→関連記事:夜勤が多い監視オペレーターの働き方を見直す|インフラエンジニアの夜勤の実態と回避法

年収が上がりにくく、将来が見えない

運用監視の平均年収はおおよそ300〜400万円台で推移しており、昇給ペースもゆるやかです。

構築・設計など上流工程に進めば500〜700万円以上も狙えますが、監視だけに留まっていると給与レンジが固定されやすく、長期的に収入が伸びにくいのが現実です。

特に注意したいのは、年齢を重ねるほど転職が難しくなるリスクです。

企業側は30代以降の採用では「即戦力としての技術スキル」を重視する傾向があり、監視業務のみの経験では「自走力が不足している」と見なされるケースが少なくありません。

その結果、年齢を重ねてもポジションが変わらず、「年収も責任範囲も変わらない」という状態に陥ってしまう人が多いのも実状です。

一方で逆に言えば、20代のうちから構築やクラウドの知識を学び、LPICやCCNAなどの資格でスキルを証明できれば、30代でも十分に年収アップ転職は可能です。

つまり、「監視オペレーター=やめとけ」と言われる根本には、スキルと年齢のバランスが崩れやすい構造があります。

だからこそ、早めに「成長フェーズ」へ移る意識が重要です。

年収を上げるための具体的な戦略や、実際に上流工程へ進んだ人の事例は、以下の関連記事で詳しく解説しています。

→関連記事:インフラエンジニアの年収相場と上げ方|工程別・年代別に1000万円を狙う戦略
→関連記事:クラウドエンジニアの年収相場と上げ方|AWS・Azure資格別・年代別の徹底比較

スキルが活かせず、キャリアアップが難しい

運用監視は「ITの入口」としては良い経験ですが、そのままでは次の職種に直結しません。

構築やクラウドの求人を見ても、「設計経験必須」、「Linux構築経験2年以上」などが求められ、応募条件を満たせないケースが多いのも事実です。

一方で、裏を返せば監視経験を持っている人ほど、ITインフラの現場を理解しているという強みもあります。

この経験に学習と資格を組み合わせれば、構築職へ十分にステップアップ可能です。

このように、「やめとけ」と言われる背景には、スキル・年収・働き方の3つの壁があります。

しかし、これはあくまで「現状維持を続けた場合の話」です。

構築・クラウド職に進むための学習ステップは、以下の関連記事で詳しく解説しています。

→関連記事:未経験インフラエンジニア勉強法と学習順序、最短ロードマップ
→関連記事:クラウドエンジニア勉強法ロードマップ|未経験から最短で実務へ

以下からは、年収を上げ、将来性を高めるための具体的な改善策を見ていきます。

年収が上がらない理由と現実的な改善策

「監視オペレーターは年収が上がりにくい」と言われる理由は、仕事内容の性質とキャリア構造の両方にあります。

ただし、これは「監視業務を続ける場合」に限ります。

経験を土台にステップアップすれば、年収400万→600万台も十分に狙えます。

ここからは、現状のデータと改善の方向性を具体的に見ていきましょう。

監視オペレーターの平均年収と上限値

監視オペレーターの平均年収は、300〜400万円程度で推移しています。

夜勤手当やシフト手当が加わっても、上限は400万円台前半というケースが多く、構築・設計職と比べると100〜200万円ほどの差があります。

職種平均年収(目安)備考
監視オペレーター320〜400万円夜勤・交代勤務が多い
インフラ運用・保守400〜500万円一部構築経験あり、日勤もあり
サーバー・ネットワーク設計構築500〜700万円日勤・上流フェーズ
クラウドエンジニア600〜800万円AWS/Azureなど資格保有者多数

このように、監視業務は「ITの入口」ではあるが、年収上限が早く来る職種です。

一方で、裏を返すと「監視経験者が少し踏み出すだけで、差をつけやすい」領域とも言えます。

年収を押し上げる3つのキャリア戦略

監視オペレーターから年収を上げるには、以下の3つの方向性があります。

構築フェーズへ進む

システムの設計・構築を担当する上流工程へ進むと、年収は一気に上昇します

 Linuxサーバー構築、ネットワーク設定、仮想化(VMware)などの実践スキルを磨くことで、
 平均+100万円前後の年収アップが狙えます。

監視オペレーターから「構築フェーズを目指す」のは、王道のキャリアステップです。

クラウド領域に転向する

AWSやAzureなどのクラウド環境では、運用監視も高度化しています。

学習難易度は高いですが、さらに自動化・IaC(Infrastructure as Code)スキルを身につければ、 クラウドエンジニアとして600〜800万円クラスに到達可能です。

→関連記事:AWSエンジニアの年収相場と上げ方|資格・経験別レンジと脱SES戦略

専門資格で差別化する

LPIC・CCNA・AWS SAAなどの資格は、「運用しかできない人」と「設計構築も理解している人」を分ける重要な指標になっています。

資格を取るだけで転職市場での単価が上がるケースは非常に多く、スキル証明による年収アップ効果が大きいです。

実際に年収100万円以上アップした事例

実際に、監視業務から構築職へキャリアアップした方の中には、年収100万円以上の大幅アップを実現したケースもあります。

■年収アップ事例:
・20代後半/監視オペレーター(夜勤あり)
 → Linuxを学習し、日勤の構築チームへ転職
 → 年収+120万円(320万→440万)

・30代前半/監視+運用経験2年
 → LPIC+AWS認定資格を取得し、クラウドエンジニアへ転職
 → 年収+130万円(330万→460万)

これらの共通点は、現職を続けながら、学習と資格取得を並行したことです。

「監視しかできない」と思っていた人でも、正しい方向で努力すれば確実に結果は出ます。

資格取得でキャリアを加速する

資格は、年収アップとキャリア転向の「最短ルート」です。

運用監視の経験に加えて、以下のような資格を取ることで「上流工程に進む準備ができている」と判断されやすくなります。

分野初級~中級資格特徴
LinuxLPIC-1/LinuC-1インフラ基礎・構築理解に必須
ネットワークCCNA通信設定・トラブル対応の理解力
クラウドAWS認定SAAクラウド設計・運用知識を証明
仮想化VMware認定資格企業システムの仮想基盤理解

また、資格を取る際は、「順番」と「組み合わせ」が重要です。

まずはLinux(LPIC/LinuC)やネットワーク(CCNA)から基礎を固め、その後クラウド(AWS SAA)を学ぶ流れが効率的です。

→関連記事:インフラエンジニア資格ロードマップ|未経験におすすめの順番と選び方
→関連記事:LPIC・CCNA・AWSどれから取る?資格の選び方と学習順序

以下からは、AI・自動化時代の変化と、将来性のあるキャリア選択について見ていきましょう。

なお、年収アップを狙うなら「どの職種で経験を積むか」が重要です。以下では、AI時代に価値が高まる職種の年収相場をまとめています。

関連記事:AI時代に価値が高まる職種の年収相場

→関連記事:インフラエンジニアの年収相場と上げ方|工程別・年代別に1000万円を狙う戦略
→関連記事:クラウドエンジニアの年収相場と上げ方|AWS・Azure資格別・年代別の徹底比較
→関連記事:AWSエンジニアの年収相場と上げ方|資格・経験別レンジと脱SES戦略

AI・自動化時代における将来性と求められる人材像

監視オペレーターの仕事は、AIや自動化の発展によって大きな変化を迎えています。

「単純なアラート監視」や「手動での切り分け作業」はすでに自動化が進み、今後は「人が判断しなくても動くシステム」が増えていくでしょう。

では、この先も監視の仕事は必要とされるのか、さらに、どのような人材がAI時代に評価されるのかを見ていきます。

監視オペレーターの仕事は自動化の波に直面している

ここ数年、監視業務は「AIOps」や「ChatOps」といった自動化ツールの進化によって、急速に変化しています。

たとえば、Zabbix・JP1・Datadogなどの監視ツールは、アラート検知だけでなく自動復旧スクリプトの実行チャット通知連携(Slack/Teams)まで可能になっています。

つまり、「人が手で対応する範囲」が少しずつ減っているとも言えます。

以前であれば夜勤担当者がログを目視で確認していた作業も、今ではスクリプトやAIが自動で判定し、担当者に要点だけ通知するケースも増えてきています。

この流れは止まることはなく、今後5〜10年で「単純監視業務」の自動化がさらに進んでいくと考えられています。

AI・自動化に代替されにくい人材とは

自動化が進む中でも、「代替されにくく、つぶしが効く監視経験者」は確実に存在します。

共通しているのは、「仕組みを理解して、改善できる人」です。

AIやツールは、あくまで「既知の障害」には対応できますが、原因が特定できないトラブルや再発防止策の検討まではできません。

つまり、AIに置き換えられにくい人材は、以下のようなタイプです。

■AI・自動化時代に求められる人材:
・障害原因の切り分け・分析ができる
・自動化スクリプトや監視設計の改善ができる
・構築・クラウドスキルを持ち、仕組み全体を理解している

監視経験を土台に「なぜ落ちたのか」、「どこを改善すべきか」を考えられる人ほど、「AIを使う側」のエンジニアとしてキャリアを伸ばせます。

将来性のあるキャリア3選

AI・自動化の波を踏まえて、監視オペレーターから次に目指すべきキャリアとして、特に将来性が高いのは、以下の3つです。

①インフラエンジニア

インフラエンジニアは、監視オペレーターからの王道かつ、もっとも有力なキャリアパスです。

監視・運用経験を活かし、サーバーやネットワーク構築に進む事で、年収+100〜200万円アップも可能です。

→関連記事:インフラエンジニアの将来性はある?AI時代の需要・キャリアを徹底解説

②クラウドエンジニア

AWSやAzureなど、クラウド環境の監視・運用・自動化に携わる職種。

インフラの知識に加えてクラウドスキルを身につければ、AI時代にも安定して高需要を維持できます。

→ 関連記事:クラウドエンジニアの将来性|需要・年収・AI時代の展望を解説

③SRE(Site Reliability Engineer)

SREは、監視と開発の中間的な立ち位置で、システム全体の信頼性を高める仕事です。

AIや自動化を積極的に導入し、「仕組みで安定稼働を作る」職種であるため、現在需要が高まり続けています。

またどの職種も、共通して「自動化を使いこなす側」に回ることができます。

単純監視に留まるか、仕組みを設計する側に進むかが、AI時代における大きな分岐点です。

AI・クラウド化による今後5年の変化

今後5年で、監視業務は以下のように変化していくと予測されています。

項目現在5年後の予測
監視ツールの役割アラート検知中心自動対応・AI分析・予兆検知が主流
人の作業範囲手動復旧・ログ確認障害設計・自動化改善・構築支援
求められるスキルオペレーションスクリプト・クラウド・SRE思考
主な採用市場監視・運用系クラウド・自動化・SRE領域

AIの普及によって「人手が減る職種」もありますが、「技術を理解して使いこなす人」の価値はむしろ上がっていくのが現実です。

自動化などの波を恐れるよりも、自動化などを操る側になる。これが、今後のインフラ・監視エンジニアが大きくステップアップできる最大のテーマとも言えます。

将来のキャリアに不安を感じた方は、AIやクラウド化の波の中で「伸びる職種」を把握しておくことが大切です。 以下では、今後も需要が続くインフラ・クラウド関連職の将来性を解説しています。

関連記事:職種別の将来性を解説

→関連記事:インフラエンジニアの将来性はある?AI時代の需要・キャリアを徹底解説
→関連記事:クラウドエンジニアの将来性|AI時代に求められるスキルとは
→関連記事:AWSエンジニアとは?仕事内容・スキル・資格・年収・将来性を徹底解説

\ AI・自動化時代に取り残されたくない方へ /

無料キャリア相談で、今後5年のキャリアを設計する →

※オンライン面談OK・在職中の方も歓迎

脱出ロードマップ:監視から抜け出すための4ステップ

ここまで見てきたように、監視オペレーターはAI・自動化の波を強く受ける一方で、経験を活かしてキャリアを広げるチャンスも多い職種です。

実際に、運用監視から構築・クラウド職へ転向し、年収を100万円以上伸ばした人は少なくありません。十分に実現可能なラインです。

では、具体的にどう動けばいいのでしょうか?

ここからは、監視から抜け出しキャリアを変えるための4ステップを解説します。

ステップ1:スキル・業務経験の棚卸しを行う

まず最初にやるべきは、「今の自分に何ができるか」を整理することです。監視業務といっても、担当している範囲は人によって異なります。

例として、以下のような項目を書き出すと、自分の強みと次の方向性が見えてきます。

■スキル・経験の棚卸し項目:
・担当している監視ツール(Zabbix/JP1/Datadogなど)
・触ったことのあるOSやネットワーク機器(Linux/Ciscoなど)
・アラート対応・ログ調査・手順書作成などの実績
・監視対象(オンプレ・クラウドなど)

正直、この棚卸し作業は「少しめんどくさい」と感じる方も多いでしょう。

一方で、転職の現場では「何をやってきたか」、「どんなツールを触ってきたか」を具体的に話せるかどうかが、選考通過率を大きく左右します。

逆にここを曖昧にしたままだと、せっかくの経験が「評価されない」こともあります。少し時間をかけてでも、自分のスキルを整理しておく価値は十分にあります。

ステップ2:資格と学習の優先順位を決める

次に、キャリアアップに必要なスキルを学び始めます。ポイントは、「順番」と「目的」を明確にすることです。

■学習の基本ステップ:
1. LPIC-1またはLinuC-1(Linux基礎)
 → サーバー構築の基本操作を理解する。
2. CCNA(ネットワーク基礎)
 → 通信の仕組みを理解し、トラブル原因を特定できるようになる。
3. AWS認定SAA(クラウド設計)
 → クラウド時代に必須のスキル。設計思考を身につける。

資格は「知識の証明」であり、キャリアのパスポートになります。

とくにLPICとCCNAを取得できれば、構築・運用求人の応募条件を満たせるケースが一気に増えます。

とはいえ、いきなり複数取得を目指す必要はありません。

まずは1つ、気になる資格から挑戦してみるだけでも十分です。1つ取得するだけでも「市場で見られ方」は大きく変わります。

ステップ3:実践経験を積む(ローカルからクラウドへ一歩進む)

資格で基礎知識を身につけたら、次は「実際に手を動かす」段階です。

とはいえ、いきなりAWSを触る必要はありません。まずはVirtualBoxかVagrantでLinuxを動かすだけでもOKです。

OSのインストールやWebサーバー設定などを試すことで、「構築の流れ」が体感できます。

慣れてきたら、AWS無料枠でEC2を立ち上げてみるのもおすすめです。ブラウザ操作だけでサーバー構築を体験でき、クラウド時代の基礎を理解できます。

最近の転職現場では、「自宅でも触っているか?」をチェックする企業も増えています。完璧よりも、まず動かしてみた経験が評価につながります。

一歩でも動くことが、キャリアを変える大きなきっかけになります。

→関連記事:未経験インフラエンジニア勉強法と学習順序、最短ロードマップ
→関連記事:クラウドエンジニア勉強法ロードマップ|未経験から最短で実務へ

ステップ4:転職活動のポイント

学習と実践を積んだら、次は転職活動に移ります。

この段階で重要なのは、「これまでの経験を、どう次のフェーズにつなげるか」を明確にすることです。

監視からの転職は、大きく分けて、以下の3つの方向性があります。

■監視転職の方向性:
① 日勤運用に進む
 →夜勤シフトを避けつつ、安定した環境でインフラ業務を続けたい人におすすめです。
 →「実機に触れられる職場」を選ぶと、次の構築フェーズにもつながりやすくなります。
② インフラ構築に進む
 →Linuxやネットワークの知識を活かして、上流工程へステップアップするルートです。
 →監視経験で培った「障害対応力」や「安定稼働の意識」は構築現場でも評価されます。
③ クラウド・SRE職に挑戦する
 →AWSやAzureなどのクラウド環境、あるいは自動化・効率化を担うSREへの転向。
 →難易度は高いですが、今後の需要・年収を考えると、中長期的なゴールとして狙う価値があり。

また、転職活動では、職務経歴書で「何をしてきたか」、「何を学んだか」を明確に伝えることが重要です。

監視経験だけでなく、学習や実践の努力を具体的に書けると、評価が大きく変わります。

→関連記事:インフラエンジニア職種マップ|運用・構築・クラウドの違いとキャリアパスを解説
→関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容・スキル・資格・年収・将来性を徹底解説

\ 夜勤・監視から抜け出して、運用・構築・クラウドへ進みたい方へ /

無料キャリア相談で、あなたに合ったキャリアルートを診断 →

※オンライン面談OK・在職中の方も歓迎

監視オペレーターとインフラエンジニアの違い

「監視とインフラって何が違うの?」という疑問は非常に多いです。

実際、どちらもシステムの安定稼働を支える仕事ですが、求められるスキル・役割・責任の範囲が大きく異なります。

ここからは、両者の違いと、キャリアを広げるための考え方を整理していきます。

求められるスキル・責任範囲の違い

項目監視オペレーターインフラエンジニア
主な業務サーバー・ネットワークの監視、アラート対応、一次切り分けサーバー・ネットワーク・クラウドの設計・構築・運用
スキル範囲手順書に沿った運用、障害対応の初期判断設計・構築・自動化など上流の技術スキル
仕事の裁量限定的(手順書ベース)高い(設計方針・構成選定など)
使用ツール例Zabbix、JP1、ServiceNowなどLinux、AWS、Cisco機器、Terraformなど
年収目安約300〜400万円台約500〜800万円台(上流ほど高年収)

監視は「守る仕事」、インフラは「仕組みを作る仕事」と言い換えると分かりやすいでしょう。

監視で培った障害対応力や安定稼働の視点は、インフラ構築でも大いに役立ちます。

キャリアパスと成長環境の違い

監視オペレーターは、定常業務が中心のため、日々の成長実感を得にくいという声もあります。

一方、インフラエンジニアは、新しい技術を学び続ける環境が多く、クラウド・セキュリティ・SREなど、将来の選択肢も豊富です。

たとえば、以下のようなキャリアステップが一般的です。

一般的なキャリアステップ例:
監視オペレーター → インフラ運用・構築エンジニア → クラウドエンジニア/SRE/セキュリティエンジニア

監視経験がある人は、すでに「運用フェーズの現場理解」という強みを持っています。

これを基盤に、Linux・ネットワーク・クラウドの知識を広げるだけで、次のキャリアが開いていきます。

転職後に広がるキャリアの可能性

インフラエンジニアとしてキャリアを積むと、年収アップだけでなく、働き方・学べる領域・将来性の面でも大きな変化があります。

■キャリアの変化:
・年収面:構築・設計に関わると、年収は100〜200万円上がるケースも珍しくない。
・働き方:日勤・リモート案件も増え、夜勤から卒業しやすい。
・技術面:クラウド・IaC・セキュリティなど、将来的に需要が伸びる分野に進める。

インフラ職はITの「基盤」を支える重要な仕事です。

今の監視経験を「スタート地点」と捉え、構築・クラウドへ広げていくことが、長期的に安定したキャリアを築く最短ルートです。

ここまで読んで「他の職種も同じような悩みがあるのか?」と思った方は、以下の記事で、職種別の「やめとけ」と言われる理由や、実際の改善策を比較してみましょう。

関連記事:職種別「やめとけ」比較まとめ

→関連記事:インフラエンジニアはやめとけ?(将来性・キャリアの現実)
→関連記事:運用保守はやめとけ?(定型作業・将来性)
→関連記事:サーバーエンジニアはやめとけ?(現場のリアル)
→関連記事:ネットワークエンジニアはやめとけ?(きつい理由)
→関連記事:クラウドエンジニアはやめとけ?(理想と現実のギャップ)
→関連記事:AWSエンジニアはやめとけ?(資格の落とし穴)

各職種の特徴を比較したあとは、インフラエンジニア全体のキャリア構造や概要も見てみましょう。

以下の記事では、主要職種の関係性やキャリアパスを図解で整理しています。

関連記事:基礎からキャリア全体像をつかむ

→関連記事:インフラエンジニア職種マップ|主要職種の違いとキャリアパスを徹底解説
→関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容・必要スキル・将来性を徹底解説
→関連記事:サーバーエンジニアとは?仕事内容・資格・キャリアパスまとめ
→関連記事:ネットワークエンジニアとは?仕事内容・資格・キャリアパスまとめ
→関連記事:クラウドエンジニアとは?仕事内容・資格・将来性を解説
→関連記事:AWSエンジニアとは?仕事内容・資格・キャリアパスを解説

まとめ:現状にモヤモヤしているなら、今が動くタイミング

「運用監視はやめとけ」と言われる理由には、スキルが伸びにくい、夜勤が多い、将来が見えにくい、、といった現実があります。

ですが、これは「監視という仕事がダメ」ということではありません。成長機会をどう活かすかの問題です。

監視の経験は、ITインフラの根幹を理解する貴重な土台です。

現在、構築・クラウド・セキュリティなどで活躍しているエンジニアの多くも、最初は監視からキャリアを始めています。

経験をどう活かすか次第で、キャリアも年収も大きく伸ばせ、日勤運用・インフラ構築・クラウド転職と、キャリアの選択肢は確実に広がっていきます。

もし今の環境にモヤモヤしているなら、それは「次のステージに進む準備ができている」サインです。

完璧な準備よりも、まず一歩動くことが何より大切です。

あなたの経験を活かして、より成長できる環境へ。

私たちは、監視から日勤運用・構築・クラウドへステップアップしたい方を全力でサポートしています。

\ 夜勤・監視から抜け出してキャリアを変えたい方へ /

無料キャリア相談で、あなたに合ったキャリアルートを提案 →

※オンライン面談OK・在職中の方も歓迎

この記事を書いた人

角田 壮史の顔写真

角田 壮史

株式会社ソリューションパートナー 代表取締役

未経験からベテランまで、ITインフラのキャリア支援に特化、経済産業省採択事業(インフラエンジニア育成プログラム)も担うキャリアアドバイザーです。 経済産業省ロゴ

主な実績

  • パーソルキャリア(旧インテリジェンス)在籍時、事業部MVP受賞あり
  • リクナビ提携エージェントとして、顧客満足度1位/サービス満足度1位/紹介求人満足度2位などの受賞歴あり リクナビ 顧客満足度1位ロゴ リクナビ 紹介求人満足度2位ロゴ
  • キャリアアドバイザー歴15年以上、700社以上のIT企業訪問、3,000名超のエンジニア支援実績
  • LPI (Linux Professional Institute) より、トレーニングパートナー(プラチナ:最上位)/ハイアリングパートナーとして公式認定 LPIトレーニングパートナープラチナロゴ LPIハイアリングパートナーロゴ

保有資格

国家資格キャリアコンサルタント、AWS-SAA、CCNA、LPIC-3(最上位)、LinuC-1

目次