こんにちは、インフラ系エンジニア専門の転職エージェントの中の人です。
「ネットワークエンジニア」と「インフラエンジニア」。どちらもIT業界で欠かせない存在ですが、未経験から転職を目指す方にとっては「何が違うの?」、「どっちを選べばいいの?」と迷うポイントではないでしょうか。
実際、求人票には両方の職種名が並んでいることも多く、業務内容も似て見えるため、よく分からないのは当然です。ですが、業務範囲・必要スキル・キャリアの進み方には明確な違いがあります。
そして、その違いを理解することで、「最初のキャリア選択で後悔しない」道が見えてきます。
この記事では、未経験からエンジニアを目指す方に向けて、以下をわかりやすく解説していきます。
■この記事を読んでわかること:
・ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違い
・どちらが転職に有利か、将来性があるか
・年収やキャリアパスの比較
・未経験者が失敗しない選び方の基準
最後には、未経験から挑戦しやすい求人の探し方や、キャリア相談で後悔しないためのポイントもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
最初に理解したい! ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違い
未経験でITエンジニアを目指す時、多くの人が「ネットワークエンジニアとインフラエンジニアは同じでは?」と感じます。
確かにどちらもIT基盤を支える職種ですが、業務範囲や必要スキル、キャリアの進み方には明確な違いがあります。まずは、その全体像をつかむことから始めましょう。
インフラエンジニアの全体像を図で整理
下図は「インフラエンジニア」という大きな枠組みの中で、ネットワーク・サーバー・クラウド・セキュリティなどの専門分野がどう位置づけられるかを示したイメージです。

この図を見れば、インフラエンジニア=IT基盤全般を扱うエンジニアであり、その中に「ネットワーク専門(ネットワークエンジニア)」、「サーバー専門(サーバーエンジニア)」といった職種があることが直感的に理解できます。
業務範囲の違い(ネットワーク/サーバー/クラウド)
ネットワークエンジニア
主に通信インフラを担当し、ルーター・スイッチ・ファイアウォールなどを設計・構築・運用します。
■関連記事:ネットワークエンジニアとは?仕事内容から必要スキル、年収などを解説
インフラエンジニア
ネットワークに加えて、サーバーやクラウド基盤もカバーします。Linux/WindowsのOS構築、仮想化環境、また近年ではAWS・Azureといったクラウドの運用まで幅広い業務を担います。
■関連記事:インフラエンジニアとは?仕事内容をわかりやすく、具体的に解説
必要なスキル・資格の違い(CCNA/LPICなど)
ネットワークエンジニア
TCP/IPやルーティングの知識、Cisco系機器の操作が必須であり、資格は CCNA が代表的です。
■関連記事:ネットワークエンジニアのおすすめ資格一覧、取得順番、難易度を解説
インフラエンジニア
OS管理、仮想化、クラウドサービスの理解が必要であり、資格は LPICやAWS認定資格 が評価されやすいです。
■関連記事:【取得順番はこれ!】インフラエンジニアのおすすめ資格を取得順で解説
■関連記事:CCNAとLPICを徹底比較、どっちを取るべき?難易度と順番を解説
働き方やプロジェクトの進め方の違い
ネットワークエンジニア
大規模ネットワーク構築に携わることが多く、専門性を深掘りする働き方が多いです。
インフラエンジニア
サーバー構築やクラウド移行など多様な案件に関わるため、キャリアの幅が広がりやすいのが特徴です。ゼネラリストとしての働き方が多いです。
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの比較表
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの違いを理解することは、未経験から転職を考えるうえで非常に大切です。以下の比較表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
項目 | ネットワークエンジニア | インフラエンジニア |
業務範囲 | ネットワーク機器(ルーター・スイッチ・FW)の設計・運用 | サーバー、仮想化、クラウドを含むIT基盤全般 |
役割イメージ | 通信道路を整備する専門家 | 街全体(道路・建物・電気)を整える基盤エンジニア |
必要スキル | TCP/IP、ルーティング、ネットワークセキュリティ | OS構築、仮想化技術、クラウド運用、セキュリティ |
代表的資格 | CCNA、CompTIA Network+ | LPIC/LinuC、Linux Essentials、AWS認定資格 |
キャリアパス | ネットワークスペシャリスト、セキュリティエンジニア | サーバーエンジニア、クラウドエンジニア、クラウドアーキテクト |
プロジェクトの特徴 | 大規模ネットワーク設計・構築・運用 | サーバー構築やクラウド移行など幅広い案件に関わる |
働き方の傾向 | 専門性を極めるキャリア | 幅広く経験を積み、キャリアチェンジしやすい |
年収の目安 | 未経験:300〜400万円 経験3年:450〜550万円 PL経験あり:600万円〜 | 未経験:300〜400万円 経験3年:450〜600万円 クラウド経験あり:650万円〜 |
【未経験向け】転職するならどっちが有利?
未経験からITエンジニアを目指す際、もっとも気になるのは「ネットワークエンジニアとインフラエンジニア、どちらが転職に有利なのか?」という点です。
ここでは 求人の多さ・キャリアアップ・将来性 の3つの観点から比較していきます。
求人の多さ・採用ハードルの違い
ネットワークエンジニアの求人傾向
大手SIerや通信キャリア、データセンターなどで一定の求人はありますが、ネットワーク専門職だけの募集は限定的です。
多くの場合、監視オペレーターや運用保守を入り口として、キャリアをスタートするケースが多く、採用ハードルは「CCNAの勉強経験があるか」で判断されやすい傾向です。
■関連記事:【初心者、未経験者、独学可】CCNAのおすすめ勉強方法
■関連記事:CCNAとはどんな資格?試験の概要、内容などわかりやすく解説
インフラエンジニアの求人傾向
サーバーやクラウドを含むため、求人件数はネットワーク単体よりも圧倒的に多いです。
さらに「未経験歓迎」の求人も多く、採用ハードルは比較的低めであり、LPICやLinuCの取得者が歓迎されます。また幅広い案件に挑戦できるため、キャリアを柔軟に選びやすいのが特徴です。
まとめると、求人の多さでは、インフラエンジニアが優勢です。
■関連記事:LPICとは?資格試験の種類や内容、取得メリットを初心者向け解説
■関連記事:【保存版】LPIC Level 1 合格へのロードマップ、勉強法・おすすめ教材
■関連記事:LPICとLinuCはどっちがいい?選び方を徹底比較
キャリアアップのしやすさ(監視→運用→構築)
ネットワークエンジニアのキャリアアップ傾向
未経験では監視業務から入るケースが多く、その後「運用・保守 → 設計・構築」へ進んでいきます。
ただし、ステップアップを意識しないと、ネットワーク専門職は「運用止まり」でキャリアが停滞してしまうリスクもあります。早い段階で資格や実機経験を積んで抜け出すことが重要です。
インフラエンジニアのキャリアアップ傾向
こちらも最初は監視・運用から入りますが、サーバー構築やクラウド案件に関われるチャンスが多く、構築や設計に進みやすいのが特徴です。
特にAWSやAzureなどクラウド案件に携われば、短期間で市場価値を大きく高められます。
まとめると、キャリアアップのスピードと幅広さでも、インフラエンジニアが有利と言えます。
将来性・クラウドスキルとの親和性
ネットワークエンジニアの将来性
クラウドの普及により、従来型のネットワーク構築案件はやや減少傾向にあります。
ただし、ゼロトラストやセキュリティ需要の高まりにより、「ネットワーク+セキュリティ」のスキルを持つ人材は、今後も需要が高いです。
専門性を深掘りすれば、セキュリティエンジニアへのキャリアチェンジも可能です。
■関連記事:ネットワークエンジニアの将来性とは?需要が高まるスキルも解説
インフラエンジニアの将来性
クラウド需要の拡大で、サーバー運用経験+クラウドスキルを持つ人材は引く手あまたです。
オンプレ経験を活かしてクラウドへ移行できるため、クラウドエンジニアへのキャリアチェンジがしやすいのも大きな強みです。
■関連記事:インフラエンジニアの将来性は?AI時代に必要とされるキャリアとは
まとめると、両職種ともに将来性は高いですが、クラウドスキルとの親和性を考えると、インフラエンジニアが圧倒的に有利です。
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの比較表
ここまでの違いを整理すると、次の表のようになります。
項目 | ネットワークエンジニア | インフラエンジニア |
求人数 | 一定数あるが限定的 | 幅広く豊富、未経験歓迎も多い |
キャリアアップ | 監視→運用→構築(停滞リスクあり) | 監視→運用→構築→クラウド(成長しやすい) |
将来性 | セキュリティと組み合わせで活躍 | クラウドスキルと直結し、市場価値が急上昇 |
■この章のまとめ:
・求人数:インフラが有利
・キャリアアップ:インフラが有利
・将来性(クラウドとの相性):両方あるが、クラウドはインフラが圧倒的に有利
結論として、「幅広くキャリアを積みたい」、「将来的にクラウドを目指したい」人には、、インフラエンジニアが最適です。
一方で、「通信の専門家になりたい」、「セキュリティを極めたい」人はネットワークエンジニアが良い選択肢となります。
年収・キャリアパスを徹底比較!
転職を考える上で、非常に気になる点として「どのくらいの年収が期待できるのか」、「どんなキャリアパスを歩めるのか」もあります。
こでは、ネットワークエンジニアとインフラエンジニアを年収レンジ・キャリアの進み方・クラウド転身の可能性という3つの視点から比較していきます。
年収レンジ(未経験/経験3年/キャリアアップ後)
ネットワークエンジニアの年収傾向
ネットワークエンジニアはクラウドとの直接的な接点が少ないため、年収アップの道筋は「クラウド」よりも「マネジメント・設計」といった上流工程にあります
■ネットワークエンジニアの年収レンジ:
・未経験入社:300〜400万円程度
・経験3年:400〜500万円程度
・プロジェクトリードや設計に進んだ場合:600〜700万円以上も可能
■関連記事:ネットワークエンジニアの年収は?稼げるの?給与の上げ方も徹底解説
インフラエンジニアの年収傾向
インフラエンジニアはサーバー・仮想化・クラウドまでを扱うため、クラウドスキルを習得することで大幅な年収アップが見込めるのが特徴です。
■インフラエンジニアの年収レンジ:
・未経験入社:300〜400万円程度
・経験3年:400〜550万円程度
・クラウド案件を担当した場合:650〜750万円以上も可能
■関連記事:インフラエンジニアの年収はいくら?年齢・経験別の相場、年収の上げ方
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアの年収比較表
ここまでの違いを整理すると、次の表のようになります。
経験レベル | ネットワークエンジニア | インフラエンジニア |
未経験入社 | 300〜400万円程度 | 300〜400万円程度 |
経験3年 | 400〜500万円程度 | 400〜550万円程度 |
キャリアアップ後 | プロジェクトリードや上流工程に進むことで 600〜700万円以上も可能 | クラウド案件を担当すれば 650〜750万円以上も可能 |
ネットワークエンジニアは「クラウド直結」ではないため、リーダー職や上流工程での評価が収入アップの鍵です。
一方で、インフラエンジニアは「クラウドスキル(特にAWS)を獲得」することで、短期間で大きく年収を伸ばせるのが特徴です。
■関連記事:インフラエンジニアがAWSを学ぶべき理由と勉強法、未経験からのクラウド転職
具体例で解説! キャリアの進み方(運用→構築→設計/要件定義)
ネットワークエンジニアのキャリア例
ネットワークエンジニアは「クラウド移行」よりも、マネジメント・リーダー職を目指すことで高収入に近づくパターンが多いです。
■ネットワークエンジニアのキャリア例:
・監視オペレーター(1年目):システム稼働監視や一次切り分け(年収300万円台)
・運用・保守(2〜3年目):ネットワーク機器の設定や小規模運用(年収350〜450万円)
・設計・構築(4〜5年目):大規模ネットワークの設計・導入(年収450〜600万円)
・プロジェクトリード/マネジメント(5年目以降):チームリーダーや上流工程を担い、年収600〜700万円以上も可能
■関連記事:ネットワークエンジニアのキャリアパスとは?クラウドは目指せるの?
インフラエンジニアのキャリア例
インフラエンジニアは「構築 → 設計 → クラウドアーキテクト」へとキャリアを積みやすく、クラウドスキルが収入アップに直結します。
■インフラエンジニアのキャリア例:
・監視オペレーター(1年目):ネットワーク・サーバー監視(年収300万円台)
・運用・保守(2〜3年目):サーバー運用や仮想化環境の管理(年収350〜450万円)
・設計・構築(3〜5年目):サーバー設計、クラウド環境への移行案件(年収450〜650万円)
・要件定義・アーキテクト(5年目以降):顧客要件整理やクラウド設計の責任者(年収700〜800万円以上も可能)
■関連記事:インフラエンジニアはキャリアパスをどう描く?キャリアパスを解説
クラウドエンジニアへの転身可能性
ネットワークエンジニアからの転身
クラウド基盤でもVPC・VPN・セキュリティグループなどネットワーク要素は不可欠です。ただし、ネットワーク専業からそのままクラウド案件へ移行するのは難易度が高めです。
セキュリティや自動化(IaC)の知識をセットで習得すると、転身しやすくなります。
インフラエンジニアからの転身
インフラエンジニアはサーバー・仮想化を経験するため、クラウド環境への親和性が非常に高いです。
AWSやAzureの認定資格を取得しつつ実務経験を積めば、クラウドエンジニアへスムーズにキャリアチェンジできます。
結論として、クラウドエンジニアを目指すなら、インフラエンジニア経由が圧倒的に有利です。
■この章でのまとめ:
・ネットワークエンジニア:専門性を活かし、リーダーやマネジメントで年収アップ
・インフラエンジニア → クラウドスキルを習得し、クラウド案件で大幅な年収アップ
未経験者が後悔しないための判断基準
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアのどちらを選ぶべきか、、正解は「あなたが何を優先するか」によって変わります。
ここでは、未経験者が後悔しないために大切な「3つの判断基準」を紹介します。
■未経験者の、よくある3つの判断基準:
・将来はクラウドスキルを極めたい
・安定した働き方を重視したい
・とにかく早く転職したい
「将来はクラウドスキルを極めたい」人に、おすすめの選択
もしあなたが「AWSやAzureなどのクラウドを武器に、市場価値を高めたい」と考えているなら、インフラエンジニアを選ぶのがベストです。理由としては、以下です。
■クラウド領域を希望するなら、インフラエンジニアが良い理由:
・インフラエンジニアはサーバーや仮想化を経験でき、クラウド案件との親和性が高い
・実務の中でクラウド移行案件に関わるチャンスも多い
・AWSやAzureの資格取得と並行してスキルアップしやすい
インフラエンジニアなら、早い段階でクラウド案件に携われれば、3〜5年でクラウドエンジニアやアーキテクトにキャリアアップできる可能性も十分あります。
■関連記事:【未経験から目指す】クラウドエンジニアへの勉強ロードマップとおすすめ資格
「安定した働き方を重視したい」人に、おすすめの選択
「とにかく安定して長く働ける環境が欲しい」という人には、ネットワークエンジニアも有力な選択肢です。
■安定した働き方をするなら、ネットワークエンジニアが良い理由:
・通信インフラは今後も社会に欠かせず、需要が安定している
・ネットワーク専門職としてのスキルは長期的に評価されやすい
・マネジメントやセキュリティ分野に進めばキャリアの選択肢も広がる
「幅広さよりも、1つの分野で堅実にキャリアを積みたい」というタイプには、ネットワークエンジニアが向いています。
■関連記事:ネットワークエンジニアになるには?未経験からのおすすめ手順
「とにかく早く転職したい」人に、おすすめの選択
もしあなたが「すぐにでもIT業界へ転職したい」と考えているなら、インフラエンジニアを選ぶのがおすすめです。理由は、以下の通りです。
■早く転職したいなら、インフラエンジニアが良い理由:
・求人数が多く、未経験歓迎の募集が豊富
・採用ハードルが比較的低いため、スピード転職が可能
・研修制度を整えた企業も多く、ゼロから学べる環境がある
インフラエンジニアは、「まずは実務経験を積んで、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせたい」という人に最適です。
■関連記事:【未経験でも安心】インフラエンジニア転職の始め方、仕事内容、おすすめ企業、学習ロードマップ
まとめ:未経験者が後悔しないための判断基準(目的別おすすめ職種)
ネットワークエンジニアとインフラエンジニア、どちらを選ぶべきかは「自分が何を優先するか」でも答えが変わります。以下の表で整理しましたので、自分の志向性に照らし合わせて確認してみましょう。
優先したいポイント | おすすめ職種 | 理由 |
将来はクラウドスキルを極めたい | インフラエンジニア | サーバー・仮想化経験がクラウドに直結し、AWS/Azure案件に進みやすい |
安定した働き方を重視したい | ネットワークエンジニア | 通信インフラは安定需要があり、専門職として長期的に評価されやすい |
とにかく早く転職したい | インフラエンジニア | 未経験歓迎の求人が豊富で採用ハードルが低く、スピード転職が可能 |
インフラエンジニア転職成功の鍵!失敗しない企業選びのポイント
未経験からインフラエンジニアを目指す際、もっとも重要なのは「どの企業を選ぶか」です。
同じ「インフラエンジニア募集」でも、企業によって仕事内容や成長環境は大きく異なります。ここを見誤ると、「スキルが身につかない」、「夜勤ばかりで消耗する」 といった後悔につながることもあります。
そこで、失敗しない企業選びのために確認すべき3つのポイントを紹介します。
■未経験者の失敗しない企業選びのポイント:
・充実した研修制度の有無
・将来、クラウド案件に関われるか
・ワークライフバランス(夜勤/残業)
充実した研修制度の有無
未経験から入るなら、研修制度の有無は必ずチェックすべきポイントです。
■研修ありの企業:
・IT基礎、Linux/ネットワークの基礎操作を学べる
・座学だけでなく実機演習を取り入れている場合はさらに安心
・配属後もOJTでスキルアップをサポートしてくれる
■研修なしの企業:
・即戦力を前提とされるため、未経験者はキャッチアップが難しい
・「監視業務だけでキャリアが止まった」というケースも多い
「研修制度があるかどうか」は、応募前に必ず確認すべき重要ポイント です。
将来、クラウド案件に関われるか
将来の市場価値を考えると、クラウド案件に関われるかどうかも大切です。クラウド案件があれば、上流工程(設計・構築)の案件も基本的にあります。
■クラウド案件がある企業:
・AWSやAzureなど、最新の環境に触れるチャンスがある
・オンプレ経験を積みながら、自然にクラウドへスキルを広げられる
・資格取得支援制度とセットなら、キャリアアップが加速する
■クラウド案件がない企業:
・オンプレ運用中心だと、スキルが限定的になり将来の選択肢が狭まる
・「数年経ってもクラウド経験ゼロ」という状況になるリスクもある
求人票や面接時に「クラウド案件に携われるチャンスがあるか」も確認しましょう。
ワークライフバランス(夜勤/残業)
インフラエンジニアは24時間365日システムを支える仕事のため、企業や案件によっては夜勤や残業が発生します。ただし、近年は働き方改革の影響もあり、無理のない労働環境を整える企業が増加しています。
厚生労働省労働基準局の調査によると、IT業界における月の所定外労働時間(残業時間)は平均16.9時間とされています。
つまり、月20時間以下に抑えている企業は決して少なくはなく、プライベートと両立しやすい職場も十分に存在すると言えます。
■夜勤や残業が多いケース:
・監視専門の企業やデータセンター勤務
・シフト制で生活リズムが崩れやすい
■働きやすい環境の企業:
・構築運用やクラウド案件中心 → 夜勤が少なく、日勤メイン
・平均残業時間は16.9時間(厚生労働省) → 20時間内に抑えられている
求人票の「残業時間目安」や、面接での「夜勤の有無」を必ず確認することで、長く続けやすい環境かどうかを判断できます。
まとめ:未経験からインフラエンジニアを目指すなら、まずはここから
ネットワークエンジニアとインフラエンジニアを比較してきましたが、未経験から転職を考えるなら インフラエンジニアを第一の選択肢にするのが有利です。改めてその理由を、以下に整理します。
理由1:求人が豊富で未経験でも挑戦しやすい
インフラエンジニアは「サーバー」、「ネットワーク」、「クラウド」と幅広い領域をカバーしているため、求人件数が非常に多いのが特徴です。
さらに 「未経験歓迎」の募集も多く、研修制度を整えた企業も増えているため、IT業界への第一歩として選びやすい職種といえます。
理由2:クラウドスキルに直結し、将来性がある
DX推進やクラウド移行の流れはますます加速しており、クラウドに強い人材は引く手あまたです。
インフラエンジニアはサーバーや仮想化の経験からクラウド案件に直結しやすいため、キャリアの早い段階で市場価値を高めやすいのが大きな魅力です。
理由3:幅広い業務経験が積め、キャリアチェンジしやすい
インフラエンジニアはネットワークからサーバー、クラウド、セキュリティまで幅広く関われるため、キャリアの選択肢が非常に広いのも特徴です。
例として、「設計・構築に進む」、「クラウドエンジニアへ転身する」、「マネジメントやアーキテクトを目指す」といった多様なキャリアを描けるため、キャリアチェンジやキャリアアップがしやすい職種です。
ゆえに、未経験からエンジニアを目指すなら、まずは 求人が多く、クラウドに直結し、キャリアの幅も広いインフラエンジニアから挑戦するのが、もっとも合理的です。
【完全無料】迷ったらキャリアのプロに相談してみませんか?
ここまで解説してきた通り、ネットワークエンジニアとインフラエンジニアには明確な違いがあります。また、未経験から転職を考える際は、「どちらを選ぶか」でキャリアの未来が大きく変わります。
しかし、実際に求人を探すと「自分に合っているのはどっち?これでよいの?」、「未経験からでも本当に大丈夫かな?」と不安になる方も多いはずです。
そんな時こそ、キャリアのプロに相談するのが最も確実な方法です。
あなたに合ったキャリアプランを、丁寧に提示します
あなたの希望や適性をヒアリングした上で、最適なキャリアの方向性をアドバイス。その中で、「ネットワークから始めるべきか」、「最初からインフラに挑戦すべきか」を具体的に提案します。
未経験歓迎の非公開求人をご紹介
インフラ専門の転職エージェントであるため、一般には出回らない「未経験歓迎のインフラエンジニア求人 を多数保有」しています。
研修制度あり、将来的なクラウド案件ありなど、「後悔しない転職先」に出会える可能性が高まります。
完全無料のキャリア相談はこちらから
利用は 完全無料、費用は一切かかりません。忙しい方でも、電話やオンラインで気軽に相談可能です。相談後に応募を強制することはありませんので、安心して利用できます。
■転職相談:インフラエンジニア求人を紹介してほしい方のお申込みはこちら



■CCNA・LPICの無料資格取得支援、転職支援サービスを希望の方はお申込みはこちら


